記録ID: 8288554
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅丘陵ハイク(軍畑駅⇒青梅駅)
2025年06月14日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 609m
- 下り
- 656m
コースタイム
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道だと思います。 榎峠から矢倉台までは普通の登山道スタイルで、矢倉台から第1休憩所までは林道規格のハイキングコースという形です。 縦走路はピークを巻いていく部分が多いのですが、その細かいピークにも、だいたい踏み跡がついていて、稜線上を通過することも可能です。 これは、前半後半とも共通していますが、後半は特に休憩所が稜線上のピークの方に置かれているイメージです。 コースタイムは、自動作成すると、あまりにも登録ポイントが多くて、わけわかめになったので、だいぶポイントを間引きしてます。 |
その他周辺情報 | 青梅駅前の【青梅麦酒】にて反省会をしました。 https://www.omekanko.gr.jp/spot/05502/ クラフトビールのお店で、元の店舗(化粧品店?)をそのままリノベーションしたレストラン。 奥多摩のクラフトビールをまずいただき、2杯目はお店のおすすめで、飯能のクラフトビールをいただきました。 ヤマケイ新書の「下山メシ」で紹介されています。 青梅駅周辺は、このお店も含めてですが、古い商店街を使ったレトロな街づくりを行っているようですね。 |
写真
ここは、城跡ということで、いろいろデコボコした感じが、かつての城の遺構では?と思いましたが、どうもこれは採石の影響で崩れてできたもののようで、城の遺構は定かではないようでした。
ここは、太陽聖髪教団という団体が建立した仏塔のようです。そして、左手にある石碑は、かつて中国の唐代の禅僧、無際大師のミイラがここにあったことを伝えています。そのミイラは現在総持寺にあるそうです。いろいろ歴史があるみたいです。
さらに下ると、斜面の一角にアジサイが咲いていて、植栽地の看板がありました。青梅総合高校の方々によって去年の秋に植えられたようす。であれば、ここで花が咲くのは今年が初めてですね。
ゲートの先は改装工事中の青梅鉄道公園。2025年度末までリニューアル工事の予定のようです。中央線・青梅線にゆかりの展示になるようで、ラインナップも変化があるでしょう。外から見えないのですが、手を延ばしてカメラを向けてみました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
着替え
|
---|
感想
今日は、かつての勤務先の山仲間との山行です。天気は心配されましたが、まぁまぁ持ちそうということで決行されました。そういったメンバーなので、いろいろ話に花を咲かせながらの、ゆるいハイキングではあります。
青梅丘陵を歩くのは初めてでした。前半が植林地のアップダウンの登山道で、後半は林道のようなのんびりした道。曇り空で、展望も良くはありませんが、まぁそこそこです。新鮮なアジサイの花が良かったかな…。
下山後は、青梅麦酒で乾杯です。クラフトビールがなかなかおいしかったです。青梅は昭和レトロの街づくりを進めているのですね。ちょっと雰囲気が面白くなっていました。
No.584, 2025-43
雷電山・辛垣山・三方山は、3つとも、多摩百山ですね。今のところ特に目指してはいませんが、これで77/100になるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
地味にアップダウンが多いので疲れますよね😩
そうそう!
第〇休憩所って小ピーク上にあるので休むどころか行くまでに絶対に疲れますよね😂
でも2ヶ所くらいは展望が良かったような…?←全部確認した(笑)
太陽聖髪教団も懐かしい(笑)
今はないようですが調べると実に気持ち悪い話ですよね🤔
でもあんなのがまだ残ってるのに本当に実在していないんですかね?実に興味深いです…
あと最近ダンディ泥助さんがシリーズ化しているので期待してたのですが今回はなくて悲しみでした😭←煽るなよ!!!笑
ハセさんは、青梅丘陵を一度撤退して、リベンジされたのですね。アップダウンは確かに地味に多いです。けっこう細かいですね。ただ、軍畑の方からだと、最初に一気に登ってしまえば、あとは下り基調なので、気が楽ですよね。
あの休憩所って、おかしいだろ😅…と思いました。第2はパスしました(笑)。青梅駅側からしか看板がないので、余計にきつい登りを登らせているような気がします。それも含めて、このルートは、いちいちピークを拾うのと拾わないのとで、だいぶ違いますね🤔。我々は気まぐれに拾いましたが、半分くらい行ったかどうか…(笑)。
太陽聖髪教団、初めて知りました。ちょっとネットで調べましたが、あまり詳しくはわかりませんでしたが、不思議な話だと思いました😱。あの状態が保たれているので、今でもメンテナンスされているような気がするのですが…😨。
あのキャラは、一人の時にたまに出てくるようです😆
コメントどうもありがとうございました🙏
奥多摩湖方面に行くときは飯能からの軍畑駅へ抜けるのですが、高水三山と逆方面にも繋がってる山があるんですね😄
多摩百山なら行く山のネタが尽きたときに歩いてみようとおもいます😁
最近全くアルコール摂取してないです😅
あまり飲めない体質だと損をしてる気がします😞
そーいえばニコチンパッチは取れました?
コメントありがとうございます。
青梅丘陵は、存在は知っていましたが、今回誘われて、初めて詳細確認しました。というのも、昔の奥多摩のガイドブックで育った私としては、ここは本の対象外でしたね。かつては、高水三山や日の出山より向こうが、登る対象と認識されている感じでした。ここは、多摩百山が3つも入ってます(笑)。
アルコールは、私は会食とかの時だけです。昔は会社帰りに毎日のように飲みに行ったのですが、今はもう、飲む機会が大変少なくなりました。元々、家では全く飲まないので…。
もし多少は飲めるのであれば、お付き合いができるので、問題ないのではないですかね。たくさん飲めると、体を壊したりいろいろあるので…。
ニコチンパッチはだいぶ残ったままですが、あれを張ると痒いので、途中で貼るのやめました。タバコも吸っていないので、まぁ禁煙したままです。禁煙外来も対象期間を終了しました。山頂でポツンと座っていると、よく一服していたことを思い出して、吸いたくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する