ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

虎毛山、雲上のオアシス

2015年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
11.8km
登り
1,006m
下り
992m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:07
合計
4:06
距離 11.8km 登り 1,006m 下り 1,008m
7:42
38
スタート地点
8:20
72
10:13
15
10:28
10:35
24
11:48
0
11:48
ゴール地点
07:42 奥の駐車場
08:20 赤倉沢渡渉点
09:32 高松岳分岐
10:11 山頂避難小屋
10:13-10:28 虎毛山(周辺の湿原散策)
10:28-10:35 山頂避難小屋
10:59-11:00 虎毛山高松岳分岐
11:48 赤倉沢渡渉点
12:18 奥の駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・東北道・古川ICから1時間半位。
・国道108号(仙秋サンライン)から虎毛山入口標識で林道に入るが、鬼首・鳴子方面から来た場合は左にUターンする感じで、切り返さないと曲がりきれなかった。
・高架をくぐって、登山口看板のある広い駐車場から更に細い林道を進み、赤倉橋の先にある駐車スペースまで入った。
・5〜6台は駐車できると思う。
コース状況/
危険箇所等
・奥の駐車場から歩いて5〜6分の所に登山届ポストあり。
・沢沿いの道に、登り方向の右手から雪崩跡の押し出しがあり道を塞いでいるが、水際を辿って行けた。いずれ雪が無くなれば問題ない。
・渡渉点の橋から先は倒木が多いが通行に支障はない。
その他周辺情報 【東北遠征・花の旅】1日目:虎毛山(2日目は鳥海山)
・古川ICを下りてからコンビニは鳴子温泉付近までは数軒ある。
・下山後の温泉は林道から国道108号に出て、秋ノ宮温泉郷に北上して1.5km位で宝寿温泉(電話:0183-56-2733)がある。
・宝寿温泉:日帰り入浴6:00〜19:00、料金500円、源泉かけ流し、宿泊可。
・この後、次の車中泊地(鳥海山・鉾立)まで休憩含めて約4時間。
・下山後の食料の買出し等はMaxValue矢島店に寄りました。
奥の駐車場です。この先には駐車スペースもなく、実際路肩が崩れかけていて通行する気にはなりません。
2015年06月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 7:32
奥の駐車場です。この先には駐車スペースもなく、実際路肩が崩れかけていて通行する気にはなりません。
路肩が崩れかけています。
2015年06月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 7:43
路肩が崩れかけています。
歩きだして5〜6分で登山届ポストがありました。二俣になっていますが、登山道は左側です。
2015年06月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 7:48
歩きだして5〜6分で登山届ポストがありました。二俣になっていますが、登山道は左側です。
左側を行くとこんな橋があります。作業用の車が通ったような跡があります。
2015年06月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 7:49
左側を行くとこんな橋があります。作業用の車が通ったような跡があります。
虎の滴の水場です。
2015年06月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 7:55
虎の滴の水場です。
雪崩跡のようなものが道を塞いでいました。右上を行くような指示がありましたが、真っ直ぐ水流に沿って歩けました。
2015年06月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:11
雪崩跡のようなものが道を塞いでいました。右上を行くような指示がありましたが、真っ直ぐ水流に沿って歩けました。
赤倉沢渡渉点の橋が見えました。
2015年06月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:17
赤倉沢渡渉点の橋が見えました。
仮設の橋のようで、一人ずつ渡るように注意書きがありました。
2015年06月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 8:18
仮設の橋のようで、一人ずつ渡るように注意書きがありました。
橋を渡ると、こんな虎毛山案内図があります。
2015年06月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:18
橋を渡ると、こんな虎毛山案内図があります。
そばには湯沢市が登頂証明書を発行してくれると言う説明も貼ってありました。寅年に登る人からの要請が沢山あったのでしょうね。観光政策として面白い試みです。
2015年06月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 8:20
そばには湯沢市が登頂証明書を発行してくれると言う説明も貼ってありました。寅年に登る人からの要請が沢山あったのでしょうね。観光政策として面白い試みです。
いよいよ標高差600mの登りが始まります。
いよいよ標高差600mの登りが始まります。
倒木のため迂回路が作られています。1996年(平成8年)の8月に発生した秋田宮城県境地震の影響で倒木が多く、ここは回り道させられています。
2015年06月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:30
倒木のため迂回路が作られています。1996年(平成8年)の8月に発生した秋田宮城県境地震の影響で倒木が多く、ここは回り道させられています。
フタリシズカの群生地らしいですが、時期が遅く、ほとんど咲いていませんでした。
2015年06月17日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:32
フタリシズカの群生地らしいですが、時期が遅く、ほとんど咲いていませんでした。
やっと見つけたフタリシズカです。
2015年06月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:33
やっと見つけたフタリシズカです。
こんな倒木もありました。
2015年06月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:43
こんな倒木もありました。
ひのき林の標識がある所まで登って来ました。約1時間歩いたので休憩にします。
2015年06月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:44
ひのき林の標識がある所まで登って来ました。約1時間歩いたので休憩にします。
倒木のオブジェと言う説明板がある所に来ました。グループ登山の人たちはここで記念写真を撮ると良いようです。
2015年06月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:54
倒木のオブジェと言う説明板がある所に来ました。グループ登山の人たちはここで記念写真を撮ると良いようです。
これが倒木のオブジェです。
2015年06月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 8:54
これが倒木のオブジェです。
夫婦桧まで来ました。
2015年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:04
夫婦桧まで来ました。
サラサドウダンが群生しているようですが、実際には頂上の小屋に近い登山道脇で沢山見かけました。
2015年06月17日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:05
サラサドウダンが群生しているようですが、実際には頂上の小屋に近い登山道脇で沢山見かけました。
ブナ林の標識です。
2015年06月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:14
ブナ林の標識です。
高松岳への分岐点まで来ました。これで標高差600mの登りは終了です。
2015年06月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:30
高松岳への分岐点まで来ました。これで標高差600mの登りは終了です。
高松岳方面の登山道の様子です。少し藪が濃い感じがします。
2015年06月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:30
高松岳方面の登山道の様子です。少し藪が濃い感じがします。
分岐から直ぐ先にこんな広場があります。
2015年06月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:30
分岐から直ぐ先にこんな広場があります。
登山道は平坦になり、終わりかけたタムシバの花がいくつか見られました。
2015年06月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:44
登山道は平坦になり、終わりかけたタムシバの花がいくつか見られました。
ガクアジサイの花も咲いていました。
2015年06月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 9:44
ガクアジサイの花も咲いていました。
頂上の小屋が近づくと、登山道脇はサラサドウダンの花が左右に咲き乱れていました。
2015年06月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:04
頂上の小屋が近づくと、登山道脇はサラサドウダンの花が左右に咲き乱れていました。
頂上の避難小屋が見えて来ました。
2015年06月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:07
頂上の避難小屋が見えて来ました。
虎毛山避難小屋です。
2015年06月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:08
虎毛山避難小屋です。
小屋の前にはツマトリソウがひっそりと咲いていました。
2015年06月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:08
小屋の前にはツマトリソウがひっそりと咲いていました。
小屋の中を覗くと、2階建てで快適そうです。
2015年06月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:09
小屋の中を覗くと、2階建てで快適そうです。
入口のドアを写したものです。1階は土間になっているので寝泊まりは2階が良さそうです。
2015年06月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:09
入口のドアを写したものです。1階は土間になっているので寝泊まりは2階が良さそうです。
「雲上のオアシス、虎毛山頂」と書かれています。
2015年06月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:09
「雲上のオアシス、虎毛山頂」と書かれています。
虎毛山頂の標識。これから雲上のオアシスの散策に向かいます。
2015年06月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:13
虎毛山頂の標識。これから雲上のオアシスの散策に向かいます。
先ずはハクサンチドリが咲いていました。
2015年06月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:14
先ずはハクサンチドリが咲いていました。
湿原に出ると、咲き終わったチングルマの実が露に濡れていました。雨は降っていませんが、ガスが立ち込めていて衣服も濡れてきます。
2015年06月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:15
湿原に出ると、咲き終わったチングルマの実が露に濡れていました。雨は降っていませんが、ガスが立ち込めていて衣服も濡れてきます。
チングルマと池塘。咲いているチングルマも多くありました。
2015年06月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 10:19
チングルマと池塘。咲いているチングルマも多くありました。
頂上湿原はチングルマだらけでした。
2015年06月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:19
頂上湿原はチングルマだらけでした。
コイワカガミも咲いています。
2015年06月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:23
コイワカガミも咲いています。
イワイチョウも咲いています。
2015年06月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:24
イワイチョウも咲いています。
木道沿いに咲くチングルマ。
2015年06月17日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/17 10:25
木道沿いに咲くチングルマ。
ウラジロヨウラク。頂上を辞して下山にかかって、登りで撮り損ねた花を撮りながら下りました。
2015年06月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:27
ウラジロヨウラク。頂上を辞して下山にかかって、登りで撮り損ねた花を撮りながら下りました。
ナナカマドの花。
2015年06月17日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:30
ナナカマドの花。
アカモノ(イワハゼ)。
2015年06月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:37
アカモノ(イワハゼ)。
高松岳分岐まで下りて来ました。
2015年06月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 10:59
高松岳分岐まで下りて来ました。
登りには気が付かなかったギンリョウソウ。
2015年06月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 11:04
登りには気が付かなかったギンリョウソウ。
赤倉沢渡渉点の橋の手前で登りですれ違った3人パーティーが休憩を終えて出発するところです。彼らは前日に登って頂上の小屋に泊まったそうです。
2015年06月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 11:48
赤倉沢渡渉点の橋の手前で登りですれ違った3人パーティーが休憩を終えて出発するところです。彼らは前日に登って頂上の小屋に泊まったそうです。
知らない花です。
2015年06月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 11:48
知らない花です。
雪崩跡に塞がれた箇所です。川の流れに沿って歩いて行けました。
2015年06月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 11:53
雪崩跡に塞がれた箇所です。川の流れに沿って歩いて行けました。
林道沿いにはタニウツギがあちこち咲いていました。
2015年06月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 12:02
林道沿いにはタニウツギがあちこち咲いていました。
登山届ポストがある所の橋で、右側からも行けます。
2015年06月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 12:13
登山届ポストがある所の橋で、右側からも行けます。
駐車地点まで戻ってきました。2台目の車は先の3人パーティーを迎えに来たもののようです。
2015年06月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 12:17
駐車地点まで戻ってきました。2台目の車は先の3人パーティーを迎えに来たもののようです。
国道に出て直ぐに宝寿温泉の看板がありました。入浴だけでなく、宿泊もできるようです。置いてあったパンフにようると1泊2食で税込7,020円だそうです。
2015年06月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 13:28
国道に出て直ぐに宝寿温泉の看板がありました。入浴だけでなく、宿泊もできるようです。置いてあったパンフにようると1泊2食で税込7,020円だそうです。
宝寿温泉の日帰り入浴料金は500円です。
2015年06月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 13:28
宝寿温泉の日帰り入浴料金は500円です。
源泉かけ流しの良い温泉でした。
2015年06月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/17 13:29
源泉かけ流しの良い温泉でした。

感想

雨こそ降られなかったが、頂上湿原では展望はなかった。
湿原での花はコイワカガミ、イワイチョウ、チングルマが見られ、チングルマは最盛期を過ぎていた。
途中の登山道ではサラサドウダン、ナナカマド、タムシバの花が見られた。
頂上の避難小屋はきれいで、水場がないのが難点であるが、泊まるには快適な感じだった。
小屋内には雲上のオアシスと言う看板が掲げてあった。確かに晴れていれば、頂上湿原は雲上のオアシスのような素晴らしい所だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
虎毛山 赤倉沢登山口 旧道赤倉橋下駐車場
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら