ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666356
全員に公開
ハイキング
甲信越

電車で行く百名山 巻機山 前泊ついでに大源太山

2015年06月24日(水) 〜 2015年06月25日(木)
 - 拍手
lily616 その他1人
GPS
64:00
距離
16.0km
登り
2,107m
下り
2,078m

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
0:10
合計
7:33
9:27
33
林道終点
10:00
0:00
160
分岐
12:40
0:00
155
大源太山
15:15
0:00
25
分岐
15:40
15:50
70
林道終点
17:00
清水(上田屋)泊
2日目
山行
10:05
休憩
0:15
合計
10:20
4:30
15
清水(上田屋)泊
4:45
5:00
195
桜坂駐車場
8:15
0:00
75
1564
9:30
0:00
13
前巻機
9:43
0:00
36
避難小屋
10:19
0:00
46
分岐 
11:05
0:00
29
巻機山
11:34
0:00
16
分岐
11:50
0:00
15
避難小屋
12:05
0:00
40
前巻機
12:45
0:00
95
1564
14:20
0:00
30
三合目5勺
14:50
桜坂
一週間後の天気予報を見て次の山の計画を練ります。
24,25が晴れが二日続くので 長年計画しては流れている巻機山に登りたい!では前日登れる山はどこか?地図とにらめっこ。
名前を聞いたことがある大源太山は?
平標と繋がる山と勘違いしたが 調べるうちに上越のマッターホルンの異名を持つこの山に登りたくなった。
そんな急ごしらえで4回も渡渉があることまでわからず前日の雨で水量が多いことも読めずスパッツをつけておけばよかったと反省。
いつもの予定なら六日市からバスで入るところ両山ともピストンなのでレンタカーにした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今回はピストンだったので越後湯沢まで新幹線(9040円大人の休日3割引き)
越後湯沢からレンタカー(二日間大人の休日9200円)を使いました。
GS890
円 巻機山 桜坂駐車場500円
民宿代7500円(一人)
コース状況/
危険箇所等
大源太山(旭原林道終点)も巻機山(桜坂登山口)も登山口にポストあり。
大源太は道幅細く急登。
巻機山は第2駐車場にトイレあり。
その他周辺情報 越後湯沢駅構内にもあるがヤマレコ情報から江神共同浴場に立ち寄る。(駅東口から徒歩3分400円)
9時20分 大源太キャニオンにカーナビ設定して旭原バス停より林道終点まで入る。すでに4台あった。
2015年06月24日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/24 9:19
9時20分 大源太キャニオンにカーナビ設定して旭原バス停より林道終点まで入る。すでに4台あった。
9時27分 出発
2015年06月24日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 9:22
9時27分 出発
9時半 歩き始めの道はこんな。
2015年06月24日 09:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 9:29
9時半 歩き始めの道はこんな。
9時40分 前日の雨で水かさが多い。
2015年06月24日 09:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 9:40
9時40分 前日の雨で水かさが多い。
9時43分 このロープが頼りです。足首まで冠水!
4回渡渉がありました。
2015年06月24日 09:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/24 9:43
9時43分 このロープが頼りです。足首まで冠水!
4回渡渉がありました。
9時44分 川を渡るとミソガワソウ
2015年06月24日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 9:44
9時44分 川を渡るとミソガワソウ
9時47分 分岐 直 山頂へ行くコースとシシゴヤの頭、七つ小屋山経て山頂のコースに分かれる。
2015年06月24日 09:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 9:47
9時47分 分岐 直 山頂へ行くコースとシシゴヤの頭、七つ小屋山経て山頂のコースに分かれる。
10時6分 石を飛ばなくちゃ渡れない。
2015年06月24日 10:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 10:06
10時6分 石を飛ばなくちゃ渡れない。
10時8分
2015年06月24日 10:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 10:08
10時8分
10時16分 帰りには大変有難かったロープ。何しろ滑るんです。
2015年06月24日 10:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/24 10:16
10時16分 帰りには大変有難かったロープ。何しろ滑るんです。
10時33分 こんな泥どろです。
2015年06月24日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 10:33
10時33分 こんな泥どろです。
10時48分
2015年06月24日 10:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/24 10:48
10時48分
11時19分 急登急登でふーふー。
2015年06月24日 11:19撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6/24 11:19
11時19分 急登急登でふーふー。
11時32分 もしやあれが大源太山?
2015年06月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 11:32
11時32分 もしやあれが大源太山?
11時35分 のんびりするなあ
2015年06月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 11:35
11時35分 のんびりするなあ
11時44分 アカモノがいっぱい
2015年06月24日 11:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/24 11:44
11時44分 アカモノがいっぱい
11時57分 だいぶ高くなった。
2015年06月24日 11:57撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6/24 11:57
11時57分 だいぶ高くなった。
12時
2015年06月24日 12:00撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6/24 12:00
12時
ゴゼンタチバナは咲き始めが好きだな。
2015年06月24日 12:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 12:14
ゴゼンタチバナは咲き始めが好きだな。
12時17分 岩場もあります。
2015年06月24日 12:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 12:17
12時17分 岩場もあります。
これ ウラジロヨウラク?
2015年06月24日 12:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 12:22
これ ウラジロヨウラク?
もう山頂でいいよね。
2015年06月24日 12:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 12:22
もう山頂でいいよね。
12時40分 厳しい山だったけど、、、
カメの足だったけど登頂できました。
2015年06月24日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
6/24 12:41
12時40分 厳しい山だったけど、、、
カメの足だったけど登頂できました。
12時55分 コンビニで買ったお寿司(小)
2015年06月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
6/24 12:55
12時55分 コンビニで買ったお寿司(小)
あれは何山?地図を広げてああかこうか。山頂には聞く人もいない。
2015年06月24日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 13:08
あれは何山?地図を広げてああかこうか。山頂には聞く人もいない。
山頂 二人占め 山の名前がわからない悲しさ
2015年06月24日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 13:08
山頂 二人占め 山の名前がわからない悲しさ
雲が多くなりました。前は七つ小屋山?その後ろが谷川?
2015年06月24日 13:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 13:09
雲が多くなりました。前は七つ小屋山?その後ろが谷川?
1時10分 七つ小屋山へ回る時はこっちの道
2015年06月24日 13:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 13:10
1時10分 七つ小屋山へ回る時はこっちの道
1時10分戻る人はこっちです。
2015年06月24日 13:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 13:10
1時10分戻る人はこっちです。
15時14分 すれ違った4人組さん こんな橋をかけてくれたんですね!ありがとう。帰りは低い石から高い石なので飛べないと心配していたんです。
2015年06月24日 15:14撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6/24 15:14
15時14分 すれ違った4人組さん こんな橋をかけてくれたんですね!ありがとう。帰りは低い石から高い石なので飛べないと心配していたんです。
15時33分 こんな案内。
2015年06月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 15:33
15時33分 こんな案内。
15時34分戻りました。標高900m6時間ヘロヘロ。
2015年06月24日 15:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/24 15:34
15時34分戻りました。標高900m6時間ヘロヘロ。
16時50分 明日の巻機山登山のため 清水の上田屋までやってきました。
2015年06月24日 16:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/24 16:49
16時50分 明日の巻機山登山のため 清水の上田屋までやってきました。
18時 お風呂の後は山菜夕食
もちろんビールも。
2015年06月24日 18:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
6/24 18:01
18時 お風呂の後は山菜夕食
もちろんビールも。
巻機山のはじまり〜
4時45分 民宿から10分で到着 桜坂駐車場
2015年06月25日 04:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 4:44
巻機山のはじまり〜
4時45分 民宿から10分で到着 桜坂駐車場
現在 登山できるのは井戸尾根ルートだけです。
ここに登山ポストがあります。(第2第3駐車場にもあります)
2015年06月25日 04:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 4:44
現在 登山できるのは井戸尾根ルートだけです。
ここに登山ポストがあります。(第2第3駐車場にもあります)
注意をよく読んで出かけましょう。
2015年06月25日 04:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 4:44
注意をよく読んで出かけましょう。
5時 分岐
2015年06月25日 05:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 5:00
5時 分岐
5時25分 もう3合目5勺
靴紐結び直す。
2015年06月25日 05:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 5:25
5時25分 もう3合目5勺
靴紐結び直す。
5時43分 4合目
2015年06月25日 05:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 5:43
5時43分 4合目
6時5分 4合5勺
2015年06月25日 06:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 6:05
6時5分 4合5勺
6時20分 ホウチャクソウ
2015年06月25日 06:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 6:19
6時20分 ホウチャクソウ
6時22分 5合目で昨日登った大源太山がマッターホルンと言われる山容で見える!
2015年06月25日 06:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 6:22
6時22分 5合目で昨日登った大源太山がマッターホルンと言われる山容で見える!
上信越の隠れた名峰 大源太山に感激。
2015年06月25日 06:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
6/25 6:23
上信越の隠れた名峰 大源太山に感激。
6時46分 たぶん アリドウシの花
2015年06月25日 06:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 6:46
6時46分 たぶん アリドウシの花
7時10分 まだ残っていたコブシ
2015年06月25日 07:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 7:12
7時10分 まだ残っていたコブシ
7時16分 6合目
2015年06月25日 07:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 7:16
7時16分 6合目
6合目から今は禁止の天狗岩コースとヌクビ沢コースが見える。
2015年06月25日 07:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 7:17
6合目から今は禁止の天狗岩コースとヌクビ沢コースが見える。
8時 コイワカガミはたくさん咲いているけど こんな上向きは珍しい。
2015年06月25日 08:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:02
8時 コイワカガミはたくさん咲いているけど こんな上向きは珍しい。
これも上向き。
2015年06月25日 08:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:08
これも上向き。
8時15分 1564地点 前巻機が見えてきた。ここから根曲りだけの根っこだらけ
2015年06月25日 08:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:15
8時15分 1564地点 前巻機が見えてきた。ここから根曲りだけの根っこだらけ
8時18分 石ごろごろ 休憩にはちょうどいい椅子。
2015年06月25日 08:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:18
8時18分 石ごろごろ 休憩にはちょうどいい椅子。
8時20分 ツマトリソウ
2015年06月25日 08:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:21
8時20分 ツマトリソウ
イワナシの実
2015年06月25日 08:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 8:23
イワナシの実
タテヤマリンドウもいっぱい。薄紫でひっそり咲いている。
2015年06月25日 08:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
6/25 8:32
タテヤマリンドウもいっぱい。薄紫でひっそり咲いている。
ツマトリソウ
2015年06月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
6/25 8:33
ツマトリソウ
マイヅルソウ 
2015年06月25日 08:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:36
マイヅルソウ 
8時40分 ネマガリダケの根っこだらけになると可愛い花たちは影を潜める。
2015年06月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:40
8時40分 ネマガリダケの根っこだらけになると可愛い花たちは影を潜める。
大源太 目立っている。
2015年06月25日 08:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
6/25 8:42
大源太 目立っている。
8時52分 7合目5勺?字が剥げて判読できないけどきっと、、、。
2015年06月25日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:52
8時52分 7合目5勺?字が剥げて判読できないけどきっと、、、。
8時55分 ベニウツギ 絵になるなあ。
2015年06月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 8:55
8時55分 ベニウツギ 絵になるなあ。
9時9分 この登山道 もうバテバテでのろのろ歩き
2015年06月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:09
9時9分 この登山道 もうバテバテでのろのろ歩き
9時20分 この向こうには素晴らしい景観が!
2015年06月25日 09:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 9:21
9時20分 この向こうには素晴らしい景観が!
雲が上がっていく。
2015年06月25日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:22
雲が上がっていく。
9時24分 雪が残っている姿がいいですねえ。
2015年06月25日 09:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 9:24
9時24分 雪が残っている姿がいいですねえ。
9時27分 ニセ巻機山頂にはワタスゲとシャクナゲ
やや左寄りに大源太山
2015年06月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:27
9時27分 ニセ巻機山頂にはワタスゲとシャクナゲ
やや左寄りに大源太山
右後ろ 割引岳(われめきだけ)
2015年06月25日 09:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
6/25 9:29
右後ろ 割引岳(われめきだけ)
9時30分 シャクナゲ
2015年06月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:30
9時30分 シャクナゲ
9時33分 避難小屋経て 巻機山山頂へ
2015年06月25日 09:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:33
9時33分 避難小屋経て 巻機山山頂へ
9時38分
2015年06月25日 09:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 9:38
9時38分
2015年06月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:41
9時43分 小屋の前の木道にわずかに残雪。
登り始めに長靴でスイスイ抜いて行った男性は避難小屋の管理に見えたそうな。ありがとうございます。
とってもきれいです。
2015年06月25日 09:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:43
9時43分 小屋の前の木道にわずかに残雪。
登り始めに長靴でスイスイ抜いて行った男性は避難小屋の管理に見えたそうな。ありがとうございます。
とってもきれいです。
振り返ってみる避難小屋と来た道
2015年06月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:48
振り返ってみる避難小屋と来た道
巻機山 左端が割引岳(われめきだけ)
2015年06月25日 09:49撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
6/25 9:49
巻機山 左端が割引岳(われめきだけ)
9時50分アカモノとタテヤマリンドウとマイヅルソウの競演
2015年06月25日 09:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 9:50
9時50分アカモノとタテヤマリンドウとマイヅルソウの競演
9時58分 この辺りずっと湿地帯。水芭蕉がまだ咲いている。
2015年06月25日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 9:58
9時58分 この辺りずっと湿地帯。水芭蕉がまだ咲いている。
池塘に水芭蕉
2015年06月25日 09:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:59
池塘に水芭蕉
だいぶ 葉が大きくなっていますが緑と白の清々しさ
2015年06月25日 09:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 9:59
だいぶ 葉が大きくなっていますが緑と白の清々しさ
10時 池塘とワタスゲ
2015年06月25日 10:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 10:00
10時 池塘とワタスゲ
10時 なんていいんだろう。
2015年06月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 10:01
10時 なんていいんだろう。
10時4分 来た道
2015年06月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 10:04
10時4分 来た道
一応 山頂
本当はもう少し先。なぜか山頂のポールがここに立っている。
疲れてはてて やっと朝ご飯(民宿で朝食をお弁当にしてもらった)
2015年06月25日 10:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
6/25 10:19
一応 山頂
本当はもう少し先。なぜか山頂のポールがここに立っている。
疲れてはてて やっと朝ご飯(民宿で朝食をお弁当にしてもらった)
10時35分 お握り2種類 鮭 卵 きゅうりの漬物 オレンジ
おいしかったです。ごちそう様。
2015年06月25日 10:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 10:35
10時35分 お握り2種類 鮭 卵 きゅうりの漬物 オレンジ
おいしかったです。ごちそう様。
11時 本当の山頂に行こう!緩やかな道
2015年06月25日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 11:00
11時 本当の山頂に行こう!緩やかな道
11時5分 巻機山山頂 本当の山頂
2015年06月25日 11:21撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
6/25 11:21
11時5分 巻機山山頂 本当の山頂
11時10分 うその山頂まで戻る。
2015年06月25日 11:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 11:10
11時10分 うその山頂まで戻る。
11時20分 いつまでもいたいけど 戻ろう。
2015年06月25日 11:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 11:22
11時20分 いつまでもいたいけど 戻ろう。
11時50分 綺麗な避難小屋。靴を脱がないといけないので2階に寝具があるかは確かめられませんでした。
2015年06月25日 11:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 11:50
11時50分 綺麗な避難小屋。靴を脱がないといけないので2階に寝具があるかは確かめられませんでした。
12時37分 白いタテヤマリンドウを見つけました。
2015年06月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
6/25 12:37
12時37分 白いタテヤマリンドウを見つけました。
14時54分 出口近くにまたもやアサヒタクシーの連絡先が。これ足がないものにはありがたいです。苗場山の赤湯コースにもありました。
2015年06月25日 14:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 14:54
14時54分 出口近くにまたもやアサヒタクシーの連絡先が。これ足がないものにはありがたいです。苗場山の赤湯コースにもありました。
15時 到着したらすぐ 遠くに泊まっている軽トラから駐車料金徴収の清水生産林業組合の方が見えました。一日待っているのもご苦労で申し訳ないようです。
2015年06月25日 15:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 15:05
15時 到着したらすぐ 遠くに泊まっている軽トラから駐車料金徴収の清水生産林業組合の方が見えました。一日待っているのもご苦労で申し訳ないようです。
戻りながら気づくと第2駐車場にトイレがありました。
2015年06月25日 15:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6/25 15:18
戻りながら気づくと第2駐車場にトイレがありました。
15時21分 帰る道すがらキャンプ場と登山ルートの表示がありましたので写しました。
2015年06月25日 15:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
6/25 15:21
15時21分 帰る道すがらキャンプ場と登山ルートの表示がありましたので写しました。
15時30分 お世話になった上田屋さんにお礼を言いつつ山菜蕎麦 注文950円山菜満載
2015年06月25日 15:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
6/25 15:50
15時30分 お世話になった上田屋さんにお礼を言いつつ山菜蕎麦 注文950円山菜満載

装備

備考 虫よけスプレーは必要です。

感想

一日目は軽くと考えたにしては大源太山は急登で本番の巻機山に疲れを残してしまった気もしますが両山ともに特徴のある登りがいのある山で2山の選択は大当たりでした。
巻機山の壮大な山容 大きな懐に包まれたようでいつまでもあの景色の中の一員でいたいと思ったし
5合目から大源太山が間に見えた瞬間は本当にびっくりでした。
そんなことは知らずに選んだ前日登山でした。
そういえば 源太山で下山の時一緒になった男性が 巻機山によく登り大源太が気になっていて今日登ったと話したことは このことだったんだなと思いました。
今回は思いついたように登ったので往復しかできませんでしたが次回はあの先七つ小屋山へ回りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1891人

コメント

同じ日に大源太山(^^)
lily616さん、はじめまして。
24日、私たちも初めての大源太山でした。
けっこうMなコースでしたが、楽しめるコースでしたね
あっ、マンハッタン(;_;) ・・・マッターホルンですよ〜(*´︶`*)✿
七つ小屋山方面から見る山容がまさにマッターホルン!! 鋭鋒でした

巻機山は以前行きましたが、lily616さんのレコ拝見したら、また行きた〜い
2015/6/26 6:12
Re: 同じ日に大源太山(^^)
ni-shiさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

ねぼけまなこ( ? )でアップしていたらアメリカまで行っちゃいましたね。はっは。粗忽者ですがよろしくお願いします。
コースの時間の記入がすぐできずにレコアップに苦労しています。
 
気付かなかった可愛い花があってうれしいです。
お二人の渡渉の身の軽さと足の長さ!
違いがわかる年代です!

周回コースはビビっていましたがいつか行きます!その価値大ありですよね。
遠くの山も鮮明ですね。山頂では谷川岳は雲の中でしたし、巻機山がどれなのかもわからず仕舞でした!
登ってみれば巻機山は長く恋焦がれていた通りの山でした。
なんども登っているというファンの方多かったですね。
2015/6/26 9:59
巻機山で…
lily616さん、はじめまして。巻機山山頂直下ですれ違ったconoと申します。
間違っていなければ、山頂まであとどれくらいかをlily616さんにお訊きしたのだと思います。11:20の写真に下のほうに写っている二人が私たち夫婦です。
あのとき両足がたびたび攣っていて、深夜運転で寝不足ということもあって、ギブアップ寸前だったのですが、あとすぐそこだから頑張ってと言ってくださり、それを励みになんとか山頂までたどり着くことができました。同じヤマレコユーザに助けられたようでうれしいです。
本当にありがとうございました。

私の巻機山レコです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-666283.html
2015/6/27 15:05
Re: 巻機山で…
conoさんだったんですね!

下山後にこんなうれしいことがあるんですね。
ありがとうございます。

御無事でよかったです。
それにしても お早いんですね。(こっちが遅すぎる)
標高差1300mもあってへろへろでした。そして午後のあの暑さ。

新幹線の中まで毛虫がついてきて(お風呂も入ったのに)
それが犯人かおでこに4か所も赤い斑点、、、いまだにかゆいです。
またどこかの山でお会いできるとうれしいです!
2015/6/29 0:50
ガーン❗️巻機山山頂に行かなかったのぉ🙀
lily616様
はじめまして、14日に巻機山をヘロヘロ登山したobanyanです。
レコUPしようとしてGPSログを確認していましたら標高が足らない事に気付き、おかしいと過去レコを確認して、ポールに騙された事に気付きました。山と高原の地図ももってはいた。でも開かなかった。トホホ
分岐表とポールがどう位置にあるなんて事前地図読みしっかりしてれば気が付かなきゃいけない事ですよねー。
お恥ずかしい、教えて頂いて有難う御座いました。
山頂行ってない…この事実どう受け止めよう…ハラホロ〜( ̄∇ ̄)〜ヒレハレ
…私のレコUPは何時になる事やら…ε-(´∀`; )
2015/7/16 23:37
Re: ガーン❗️巻機山山頂に行かなかったのぉ...
obanyanさま
おやまあ 山頂気付かなかったんですね!
どなたもニセ山頂にいませんでしたか?
教えてくれなきゃ てっきり山頂と思いますよね。
なんであの標識がああやってあるのか疑問です。

展望台とか、、、山頂は少し先とか書いてあれば間違えないのに。

嫌がらせ?騙し?詐欺?としか思えません。
でも あそこが山頂で十分OKです。

ほんの少し先のことで
よく見えるのもあの場所ですから。

わかりながら 先まで行かない人たちもいましたよ!
なにより あの場所までで充分巻機の魅力は尽くされています。

蛇足ながら藤沢は若き頃の職場でしたし 八丈島ではひょんなことで地元の方に山に案内してもらい藪漕ぎの初体験しました! (obaanyanより)
2015/7/17 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら