尾瀬沼・尾瀬ヶ原横断



- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 572m
- 下り
- 418m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:40
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
復路:鳩待峠11:00定期バスに乗車、戸倉11:25着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三平峠、沼尻〜見晴間に残雪あり、通行に問題なし。 |
その他周辺情報 | 6月20日より他の登山口緩和対策で、大清水〜一ノ瀬まで低公害バス(ジャンボタクシー片道700円)が運行されました。 沼尻から燧ケ岳のナデッ窪登山道は積雪があるため閉鎖中。 温泉は沼田インター手前『道の駅白沢』の望郷の湯、レストランも充実していました。 |
写真
感想
マイカー規制が実施されていますので戸倉鳩待連絡所(第一駐車場)にてバスに乗り換えになります。駐車料金は1日1000円。通常、連絡所〜鳩待峠は連絡バス・ジャンボタクシー共に930円の同額、登山者の増え具合によってバスやジャンボタクシーにてピストン運行、待ち時間は最大でも15分程度だと思います。
私たちは尾瀬横断のため大清水登山口に向かいます、タクシーも待っているのでストレス無くアクセスできます。
大清水登山口は平日もあってほとんど人が見当たりません、駐車場には10台ほどが止まっておりマイカー規制が無いのも納得がいきます。現在では鳩待峠や沼山峠と標高が高い登山口が人気があり標高の低い大清水は寂しいです。そのため他の登山口緩和目的で6月20日から大清水〜一ノ瀬間に低公害タクシーが本格実施されました、料金は大人700円子供350円。ものは試しで早速乗車してみました、本来1時間の歩くところを15分でアクセス、また今年から一ノ瀬までの旧道も整備され歩けるようになりました。
三平峠には少しですが残雪があり涼しげで気持ちいいです、三平下で徐々に天気が回復し尾瀬沼にに映る逆さ燧ケ岳が感動ものです。一ノ瀬までワープできたので沼は南周りで・・長蔵小屋無料休憩所で昼食、お湯を沸かしカップ麺で舌鼓‼
この周辺の湿原にはギリギリ霜の後から生えた水芭蕉が拝めほんとラッキーでした。沼尻〜見晴間は登山口から一番遠い場所なので殆どハイカーはおらず、すれ違いは一桁、14:30には見晴の宿泊地・尾瀬小屋に到着。今夜の宿泊者は私たち4人の他北海道からの夫婦2人のみ、計6人、従業員の方が多いですよ!早速生ビールで乾杯❢小屋はお風呂もあり部屋は個室が基本!まるで旅館です、山小屋の概念が崩れますね・・汗を流し食事も終え宴会前に星空撮影したかったんですが曇りなのでお月様を撮影。消灯後の宴会はヘッドランプを点け迷惑にならぬよう小一時間で切り上げお休みを。
翌日は気温が低いので朝もやが、雰囲気あって絵になります、1時間ほど8時には晴天に、燧ケ岳・至仏山が湿原の水面に映るのがとても綺麗。山の鼻では花豆ソフトクリームを食べエネルギー補給、研究見本園を半周、そしたら女の子のボッカさんに遭遇・・いるんですね、驚きました。
10:20鳩待峠に到着!ハイカーも少なく気持ちの良い尾瀬横断ができました❣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する