小仏城山から高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 685m
- 下り
- 413m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 「ビアマウント」ケーブルカー高尾山駅前 今日のゴールはここでした。14:30オープンの30分前で約150人の列ができていました。PASMO/SUICAが使えます。 |
写真
感想
本日のテーマは高尾山ハイキングとおいしいビールでした。
梅雨でもあり天気が心配でした。天気予報は木曜日までずっと雨マークで、金曜日午後になり曇りマークが増え、金曜日に決行の判断。
そして本日午前5時は雨でしたが、午前7時に自宅を出たときは止んでいました。
電車を乗り継ぎ、8時半相模湖駅を出たときは曇りで、時折雲の間から青空が見えるくらいに回復していました。
弁天橋の前後は予想よりも下り上りが激しく、いきなり大汗をかきました。
千木良登山口からは日ごろの運動不足がたたり、湿気も多く、大汗part2。これで体にたまっていた悪い汗を出してしまい、城山山頂に着くころはスッキリ。
本日のゴールの「ビアマウント」のオープンが14時半であり、時間調整のため城山山頂で大休憩。早めの昼食もとりました。
高尾山方面からは続々と人が登ってきますが、大半がトレランのランナーの皆さん。登山客より圧倒的に多かったです。彼ら/彼女らはリュックが小さいため、食料を城山茶屋で調達していました。登山客も少ないのに茶屋がオープンしていたことに疑問を持っていましたが、これで理由が分かりました。
2時間以上の休憩の後、高尾山に向かって再スタート。
何回か歩いているメンバーもいて、分かれ道では初めての道を選び、大回りもしましたが、無事高尾山山頂に到着。ここは一般の観光客と登山客/トレイルランナ−が混じる不思議な空間でした。
山頂標識で記念写真を撮った後はビアマウントへ一直線のはずでしたが、薬王院を逆順でお参りし、受験生の親は「おくとパス」を持ち上げお祈りし、抜けるまでに結構時間がかかりました。
ビアマウントにはオープンの20分前に到着しましたが、すでに150人程度が列を作っていました。600席あるので入れないことはないですが、この天気模様にもかかわらず多くの人が並んでいて驚きました。
晴れていれば都心方面の絶景が見えるはずですが、雨が降らなかっただけ良かったと思い満足しています。
帰りは安全のためケーブルカーで下山。もしかしたらここのケーブルカーに乗るのは初めてかも。
楽しい一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する