巨デブが登る藻岩山


- GPS
- 02:25
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 478m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。登山口入り口にトイレと水道あり。 |
写真
感想
今年2度めのお山です。
膝の痛みが引かずなかなか山に行けませんでしたが、だいぶ調子が良くなってきたので藻岩山に行きました。
他にもやることがあったので5時に起きて6時に慈啓会コースの駐車場に到着。6時の時点では7割ぐらいの埋まり具合でしょうか。駐車して準備をして出発です。
実は去年、暇つぶしに藻岩山に登ったのが山登りのきっかけでした。前回は旭山公園コースでした。こちらの方がメジャーだとのことで今回は慈啓会コースです。
リハビリのようなものなのでゆっくりゆっくり登ります。まずは「砲台跡」と呼ばれる地点です。案内板にもある通り、ここは進駐軍のスキー場のリフトの跡です。志賀高原にも同時期にリフトが設置されているので「日本最古のスキーリフトの一つ」が正解なのでしょうね。
登っているとクマゲラか何かのドラミングの音が響きます。同時に外科医から救急車の音も聞こえてきて都会の中だということが実感できますね。でも、登山道から落ちてヤブの中で動けなくなったりしたら見つからなそう(;´Д`)
気をつけて歩きましょう。
木で作られた階段を登って行くと旭山公園コースとの合流です。ベンチがあるので小休止。冷たいお茶が美味いです。距離的には半分ちょっと来ていますね。
左手に札幌の町並みをチラチラと見ながら登ります。それにしても朝早いのに結構人が居ますね。長靴で僕の倍以上の速度で駆け上っていくおじさんが居たりします。日々登ってるんでしょうねぇ。
石が多い場所もあるので足元に気をつけて登ります。去年登った時はランニングシューズでしたけど、登りはいいんですけど下りがキツかったなぁ。特に石が多いところ。初心者こそトレッキングシューズなどで登ったほうがいいと思います、僕のようにw
70分ほどで頂上到着。展望台に登ってお茶を飲んでしばし休憩。藻岩山は頂上に自販機があるのがいいですねw トイレもあるし。
札幌の街や遠くの山々を眺めてたら体が冷えてきたので下ります。
帰りに会う人の方が多かったですね。時間的にそうですよね。分岐を過ぎて木の階段のあたりで手すりを補修されている方がいらっしゃいました。管理されている方々のおかげで安全に登れますね。ありがとうございます。
駐車場まで降りてきたらもう満車。通路脇にも車が止められています。ホントに人気なんですね。
そんなわけで8時半過ぎには駐車場を後にし、9時過ぎには家に帰ってきたのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する