ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667573
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山 梅雨の中休みは北東尾根でのんびり

2015年06月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
子連れ登山 ぽこP その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
5.8km
登り
483m
下り
417m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:01
合計
4:07
距離 5.8km 登り 483m 下り 422m
10:29
51
11:20
11:21
43
12:04
12:05
34
12:39
13:34
23
13:57
27
14:24
14:28
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
高尾駅付近のコインパーキングに停めてバスを利用
コース状況/
危険箇所等
踏み跡は終始明瞭。
日影BSの先から脇道へ。
2015年06月28日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 10:31
日影BSの先から脇道へ。
渡渉して山に入ります。
2015年06月28日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 10:35
渡渉して山に入ります。
川の上は涼しい!
2015年06月28日 10:36撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 10:36
川の上は涼しい!
しばらく山腹をトラバース気味に進みます。
2015年06月28日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 10:40
しばらく山腹をトラバース気味に進みます。
このあたりで尾根の末端に乗った模様。
2015年06月28日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 10:53
このあたりで尾根の末端に乗った模様。
マッシュルーム風。
2015年06月28日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/28 11:16
マッシュルーム風。
446m標高点付近。風通りがよくて涼しいので、休憩には絶好。
2015年06月28日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 11:18
446m標高点付近。風通りがよくて涼しいので、休憩には絶好。
皮をはぐのはいかがなものかと…
2015年06月28日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 11:22
皮をはぐのはいかがなものかと…
オカトラノオ?あちこちにありました。
2015年06月28日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 11:23
オカトラノオ?あちこちにありました。
芋虫の兄弟?
2015年06月28日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 11:27
芋虫の兄弟?
ノイチゴ?ヘビイチゴ?
2015年06月28日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 11:30
ノイチゴ?ヘビイチゴ?
キノコも多数。
2015年06月28日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/28 11:31
キノコも多数。
踏み跡は終始明瞭です。尾根なので、左右ではっきり林層の違うところもあります。
2015年06月28日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 11:53
踏み跡は終始明瞭です。尾根なので、左右ではっきり林層の違うところもあります。
この辺まで来ると、そろそろゴールも近くなってきます。
2015年06月28日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 12:17
この辺まで来ると、そろそろゴールも近くなってきます。
大山かな?
2015年06月28日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 12:23
大山かな?
毒々しいキノコ。
2015年06月28日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 12:27
毒々しいキノコ。
林道に出る直前にある、テカっている木。息子はなぜかこれが大変お気に入り。
2015年06月28日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/28 12:32
林道に出る直前にある、テカっている木。息子はなぜかこれが大変お気に入り。
林道に合流します。
2015年06月28日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 12:32
林道に合流します。
高尾山越しに、街並みの眺望が広がります。
2015年06月28日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/28 12:35
高尾山越しに、街並みの眺望が広がります。
到着!
2015年06月28日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/28 12:40
到着!
おねだり中の模様。
2015年06月28日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/28 12:44
おねだり中の模様。
左はメガ、右はハーフ。1人でメガを完食するのはきついかも。
2015年06月28日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/28 12:45
左はメガ、右はハーフ。1人でメガを完食するのはきついかも。
アジサイが咲いてます。
2015年06月28日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 13:14
アジサイが咲いてます。
天狗さん、こんにちは。
2015年06月28日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 13:33
天狗さん、こんにちは。
これもアジサイの一種でしょうか。
2015年06月28日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 13:40
これもアジサイの一種でしょうか。
小仏峠に向かいます。さすがにメイン縦走路、北東尾根とは違って人一杯。
2015年06月28日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 13:47
小仏峠に向かいます。さすがにメイン縦走路、北東尾根とは違って人一杯。
峠の狸の前あたりは、雨の影響でぬかるんでます。
2015年06月28日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 13:57
峠の狸の前あたりは、雨の影響でぬかるんでます。
ここからは小仏BSまで一気に下ります。
2015年06月28日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 14:01
ここからは小仏BSまで一気に下ります。
小仏の水場。冷たい水で顔を洗うと生き返ります。
2015年06月28日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/28 14:14
小仏の水場。冷たい水で顔を洗うと生き返ります。
撮影機器:

感想

4月人事で忙しい部署に異動してしまったり、息子が習い事を始めたり、休めそうな日に限って雨だったり、色々あってしばらく山に行けてませんでした。久々に家族全員の休みと天気がマッチングし、4ヶ月近いブランクを経ての山歩きです。当然、行き先は軽めの山をチョイス。息子の希望で、小仏城山を北東尾根から登るコースに決定しました。

北東尾根は破線コースですが、道標がないというだけで、恐らく、人の少ない山の実線コースよりも踏み跡は明瞭です。途中ですれ違ったハイカーが、ぽつりと「ここも人が多くなったな…」とつぶやいてました。昔は知る人ぞ知るバリエーションルートだったんでしょうが、今や我が家のような子連れまでもが歩いている状態ですから…
とはいえ、やはりマイナールートですから、そもそも人自体が圧倒的に少ない。本日すれ違ったのは全部で20人強でしょうか。子連れは、我が家の他には1組出会っただけです。息子は道中「ここ登るの。すごいね。」と何度か声をかけられていましたが、これが例えば高尾山4号路だと、まず声をかけられることはないでしょう。ここを歩く子連れは、やはり物好きということなのでしょうが、その分、高尾界隈では珍しい、静かな山歩きを楽しめる場所でもあります。

北東尾根への登り口は、川の渡渉からスタートしますが、草が生い茂って、冬に来た時よりも渡渉箇所が見つけにくくなっていました。初めてだと少々戸惑うかもしれませんが、ここから先は城山の頂上まで終始踏み跡は明瞭で、迷いそうな箇所もほとんどありません。最初の尾根に取り付くまで、道が少々やせていて要注意ですが、全体的には、景信山あたりを登れるぐらいの体力があれば、子連れでも問題なく歩けるコースだと思います。もちろん、道標はないので、地図やGPSなどで現在地を確実に把握できることが大前提ですが。

下界は30度を超える猛暑だったようですが、森の中は体感温度が明らかに違います。中でも、風の通り道になっているところが所々にあって、そこはまるで天然のクーラーのような快適さでした。2時間ぐらい昼寝していたくなるほどの気持ちよさです。やはり山はいいですね。歩いているだけで、日常生活でたまった毒気が抜けていくような気がします。

珍しい鳥の声、見たことない虫、かわいいキノコ、面白い植物などを見つけ、息子も大喜びです。息子は今年から理科の授業を受けるようになって、自然がますます大好きになったとのこと。「自然が一杯で、静かな山が好き」で、北東尾根がお気に入りなのも、人が少なくて静かだからなのだとか。都会っ子ながら、自然が好きな子に育ってくれていることは、田舎育ちの親としても嬉しいことです。

久々なので、ゆっくりゆっくり、2時間以上かけて城山まで登りました。頂上のトイレで何か事故があったようで、警察と消防がたくさん来ていました。城山名物のメガかき氷で、身体を思い切りクールダウンさせた後、なめこ汁でほっこり温まって2度おいしい気分ですが、事故の影響でトイレが使えないのは痛い。できればもう少しまったりしていたかったところですが、トイレのことも考え、ほどほどで帰路につきます。

帰りは小仏峠経由で小仏BSに向かいますが、やはり北東尾根と比べると、段違いの人の多さです。人通りの多さによるものか、所々道もぬかるんでいますが、そこはやはり裏高尾のメインルート。よく整備されて歩きやすい道を快調に下り、1時間ほどで小仏BSに到着。4時間あまりのまったり山行でしたが、ブランク明けの足慣らしには丁度よく、山のよさを改めて実感できた1日でした。

今年はどれだけ山に行けるかわかりませんが、数は少なくても、のんびり、まったりと山歩きを続けてゆければと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら