記録ID: 66766
全員に公開
ハイキング
比良山系
逢坂山
2010年06月05日(土) [日帰り]



- GPS
- 02:13
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 226m
- 下り
- 219m
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
もっとも南なり、山科盆地から醍醐まで見渡せられる素晴らし展望でした。
右下から山裾に伸びる道路は名神高速道路で、
手前に稜線は行者ヶ森です。向こうの山は伏見の大岩山。へこんだあたりの向こう側がお稲荷さんになります。
右下から山裾に伸びる道路は名神高速道路で、
手前に稜線は行者ヶ森です。向こうの山は伏見の大岩山。へこんだあたりの向こう側がお稲荷さんになります。
二つ目の鉄塔から少し入ったところに国交省の菱形基準測点があります。
二つ目の鉄塔は真下にでますので、その大きさにびっくりしました。
そこから、東に道があるので進むとすぐに菱形基準測点があります。
二つ目の鉄塔は真下にでますので、その大きさにびっくりしました。
そこから、東に道があるので進むとすぐに菱形基準測点があります。
開けた道に出ると逢坂山山頂が見えてきました。
このあたりもそうですが、住宅街からほとんど離れていないのに、周りは山しか見えません。国道が近いので道路の音がしますが、そればなければ、突然連れてこられたら、山深いところと思ってしまうかもしれません。
このあたりもそうですが、住宅街からほとんど離れていないのに、周りは山しか見えません。国道が近いので道路の音がしますが、そればなければ、突然連れてこられたら、山深いところと思ってしまうかもしれません。
感想
逢坂山は京都と大津との境にあり、JRの東海道が下を通っています。
ふもとの住宅街の稲葉台の南から入り、山頂を通って稲葉台の北にでるというコースをとりました。
道は広く多少きついところもありますが、歩きやす道です。住宅街のすぐ裏にこんな道があるとはわかりませんでした。
鉄塔の周りは木が刈られていて見晴らしがよく、低い山で街のすぐそばのため建物などがよく見えます。
NHKの中継所あたりからは木々に隠れ住宅街や道路が見えません。ただ、喧騒だけが街の近くということを知らせています。
途中、大津への分岐や小関越えへの分岐があるので、また、挑戦してみたコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する