記録ID: 667887
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奈良倉山・鶴寝山 秀麗富嶽と小菅の湯
2015年06月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 736m
- 下り
- 885m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急山梨バス 上野原駅8:10−鶴峠9:15 帰り:富士急山梨バス 小菅の湯15:25−上野原駅16:45 JR中央本線 高尾行き16:52発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にはよく整備された歩きやすい道かと思います。山沢入りのムタからの下り片側斜面の細い道が続き、丸木橋の上などは濡れていると滑りやすいので少し注意が必要かと思います。また数カ所倒木があり、またいだり、くぐったりしました。道標は随所にあり、上野原で頂いた手書きの地図に詳しく載っているので、道を間違えることはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り温泉 小菅の湯http://kosugenoyu.jp/ 上野原駅で割引券を頂いて3時間620円が520円になりました。 ホームページにも割引券ありました。 |
写真
感想
今日は別の所を予定していたのですが、天気予報が晴れになって暑くなりそうなので、予定を変更し、少しは標高の高いところと温泉も入れると、このコースにしました。
このコースは駅でもらったパンフレットに載っていて、かねてから行ってみたいと思っていたコースです。
やはり標高1000メートル以上の所はいくらか涼しく秀麗富嶽も見れて良かったです。また鳥の鳴く緑やワサビ沢の中の山歩きと温泉はとても気持ち良かったです。
奈良倉山を下りた辺りで、ソロで歩かれていた男性と話をする機会がありました。このコースを度々歩かれているとのことで、分岐点で何度かお会いする度にご親切にアドバイスを頂きました。
下山後、小菅の湯の露天風呂の中で再会。しばし山の自然の美しさを語らいました。更衣室で「またどこかでお会いしましょう。」と挨拶を交わして別れました。翌日は大菩薩に登る予定とのこと。ご無事をお祈りいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pigeon-yamaさん, hide55さん、こんにちは!
日曜日の朝は、近所の富士ビュースポット(勝手にそう思ってる?)からも
久しぶりに、くっきりときれいに富士山が見えました!
すっかり雪もとけて、夏の富士山ですね
「あぁ〜今日はお天気も良いし、みんな山に登っているかなぁ」と
思いながら富士山を見ていました。
午後にはすっかり雲の中でしたが。
今回もなかなか渋い&素敵なコースですね
(写真29の大栃は本当に大きいですね
ところで。小菅は最近テレビでもよく見ます。
東京から近い田舎ということで人気のようですね。
すご〜く山奥なイメージですが、上野原へもバスで出られるのですね。
お疲れ様でした!
sumihiyoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
奈良倉山からの富士山は初めて見るような富士山でした。
とてもスッキリしていて、色も緑や茶色ぽいところがあって、夏の富士山も良いですね
このコースは新緑の時はカタクリや二輪草も咲いていて良さそうなコースですが、まだこの時期の緑も気持ち良かったです。
sumihiyoさんの好きそうなコースですよ
小菅の湯は温泉散歩の本に載っていて前から行きたいと思ってましたが、やはりバスも一時間以上乗るので遠いですね。
でも遠いからいいのかな…。
テレビにも出ていますか…。今年になって道の駅とかできてリニューアルしたみたいですね。
きれいで便利になるのはいいのですが、道の駅とかイタリアンレストランとかできて秘湯のイメージがなくなるのもちょっと寂しい感じもしますね。
あ〜、羨ましいなぁ・・・奈良倉山からの富士山
拙者は昨年10月と11月に奈良倉山を歩いているのですが、両日とも富士山はどこにあるのかさっぱり分からないくらい姿・形は見えませんでした。
今の時期、雪のない富士山は・・・蒼いですね。
冬場と違って、富士山が見えること自体がありがたい季節ですが、凄みがあるって感じ
小菅の湯には(小菅自体にも)行ったことがないのですが、温泉以外にも施設があるのですね。
お土産のカップ酒は・・・場所からして銘柄は笹一酒造?
yamabeeryuさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
今回は山歩きと温泉と食事(お酒)目的だったので、富士山も見れてラッキーでした。奈良倉山は12景の中で一番富士山に遠いらしいのですが、遮る山がないのでよいですね。雪がないからどうか解かりませんが、とてもスッキリした富士山でした。雪化粧した富士山も見てみたいです
yamabeeryuさんのレコ、改めて拝見しました。2度とも見れないのは残念ですね
ところで10月のレコのコメントを拝見していて、CSN&Yに脱線してしまいました
カップ酒は温泉でも飲んだ澤乃井です。山梨県なのに多摩源流だからでしょうか?笹一酒造があったかどうかは解かりません。
私は「とりあえずチュウハイ」派なのですが、小菅の湯のチュウハイのグラスに「甲斐の焼酎 吟月」とあったので調べてみました。笹一酒造の焼酎みたいです
予定変更で違う山に行かれたのですね。
恥ずかしながら奈良倉山・鶴寝山とも知らない山でした。
富士山がきれいにみえて素敵
先日の三頭山では影も形も見えず・・
お風呂上りのお酒
電車だとその楽しみが待ってますね!
それと絵本のようなイラストの看板がおしゃれ
chocoriro5さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
2年前に大菩薩峠に行った時に途中の駅で宣伝していて秀麗富嶽12景を初めて知って、奈良倉山は大月駅か観光案内所にあったパンフレットで知りました。
三頭山から富士山が見れなくて残念でしたね。近くなので登るときに三頭山見えました。この日は三頭山からも見えたでしょうね。私も三頭山に2度行っているのですが、2度とも見れませんでした。でもブナの林は気持ち良かったですね 。 鶴寝山あたりもブナの林があったので気持ちよい路でした
いつも
電車だと飲めるっていうことはいいのですが、やはり車でしか行けないようなところもありますね。行けてもバスの時間とか気にしなくてはならないし、、、もっと早く行きたい時もあります。
絵本のようなイラストの看板いくつかありました。動物の絵、みんなかわいいですが、熊さんには会いたくないですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する