ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667887
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山・鶴寝山 秀麗富嶽と小菅の湯

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
11.0km
登り
736m
下り
885m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:37
合計
4:11
距離 11.0km 登り 742m 下り 886m
9:24
58
10:22
10:36
35
11:11
11:18
22
11:40
11:55
21
13:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央本線 上野原駅7:28着
富士急山梨バス 上野原駅8:10−鶴峠9:15
帰り:富士急山梨バス 小菅の湯15:25−上野原駅16:45
JR中央本線 高尾行き16:52発
コース状況/
危険箇所等
全体的にはよく整備された歩きやすい道かと思います。山沢入りのムタからの下り片側斜面の細い道が続き、丸木橋の上などは濡れていると滑りやすいので少し注意が必要かと思います。また数カ所倒木があり、またいだり、くぐったりしました。道標は随所にあり、上野原で頂いた手書きの地図に詳しく載っているので、道を間違えることはありませんでした。
その他周辺情報 立ち寄り温泉 小菅の湯http://kosugenoyu.jp/
上野原駅で割引券を頂いて3時間620円が520円になりました。
ホームページにも割引券ありました。
上野原駅でバスを待っている間富士急バス乗り場の方がコースの説明をしてくれました。地図と小菅の湯の割引券を頂きました。
2015年06月28日 07:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/28 7:50
上野原駅でバスを待っている間富士急バス乗り場の方がコースの説明をしてくれました。地図と小菅の湯の割引券を頂きました。
終点の鶴峠バス停まで行きます。バスがUターンするためか、バス停手前で降りました。満員のバスは終点で私たちを含めて7名くらいになりました。
2015年06月28日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/28 9:21
終点の鶴峠バス停まで行きます。バスがUターンするためか、バス停手前で降りました。満員のバスは終点で私たちを含めて7名くらいになりました。
ちょっと登って鶴峠バス停です。
2015年06月28日 09:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/28 9:22
ちょっと登って鶴峠バス停です。
歩きやすい道です。
2015年06月28日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/28 9:24
歩きやすい道です。
フタリシズカでしょうか
2015年06月28日 09:34撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/28 9:34
フタリシズカでしょうか
かわいい絵の案内がいくつかありました。
2015年06月28日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/28 9:34
かわいい絵の案内がいくつかありました。
道標が随所ありました。
2015年06月28日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/28 9:37
道標が随所ありました。
せみと小鳥の鳴き声が聞こえる気持ちのいい道です。
2015年06月28日 09:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/28 9:49
せみと小鳥の鳴き声が聞こえる気持ちのいい道です。
奈良倉山山頂に着きました。
秀麗富嶽十二景 五番山頂です。
2015年06月28日 10:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/28 10:24
奈良倉山山頂に着きました。
秀麗富嶽十二景 五番山頂です。
秀麗富嶽見えました[[fuji]]
スッキリとした富士山です。
富士吉田の市街地も見えました。
2015年06月28日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
6/28 10:25
秀麗富嶽見えました[[fuji]]
スッキリとした富士山です。
富士吉田の市街地も見えました。
山頂をズーム
2015年06月28日 10:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/28 10:29
山頂をズーム
富士山を眺めながらパイナップルでひと休憩
2015年06月28日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/28 10:28
富士山を眺めながらパイナップルでひと休憩
「富士山天望所」 展が天になっていました。
まさに天です。
2015年06月28日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/28 10:35
「富士山天望所」 展が天になっていました。
まさに天です。
コアジサイがいっぱいさいているなだらかな道を進みます。
2015年06月28日 10:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/28 10:57
コアジサイがいっぱいさいているなだらかな道を進みます。
緑の気持ちのいい道です。秋もよさそうです。
2015年06月28日 11:09撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/28 11:09
緑の気持ちのいい道です。秋もよさそうです。
ウツギでしょうか、ちょっと咲き残ってました。
2015年06月28日 11:14撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/28 11:14
ウツギでしょうか、ちょっと咲き残ってました。
松姫峠です。
バス停もありました。
ここからバスで小菅の湯へも行けるそうです。
2015年06月28日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/28 11:18
松姫峠です。
バス停もありました。
ここからバスで小菅の湯へも行けるそうです。
富士山はちょっと見えましたが、奈良倉山から見た後ではちょっと残念です。
2015年06月28日 11:14撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/28 11:14
富士山はちょっと見えましたが、奈良倉山から見た後ではちょっと残念です。
富士山より右側の眺め
ここにいらした方に聞いたら大菩薩嶺は右に隠れて観えないとのことです。
2015年06月28日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/28 11:16
富士山より右側の眺め
ここにいらした方に聞いたら大菩薩嶺は右に隠れて観えないとのことです。
トイレと駐車場がありました。
2015年06月28日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/28 11:19
トイレと駐車場がありました。
鶴寝山へ行きます。
2015年06月28日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/28 11:23
鶴寝山へ行きます。
鶴寝山山頂です。
2015年06月28日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/28 11:42
鶴寝山山頂です。
ここは水道水源林だそうです。
2015年06月28日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/28 11:43
ここは水道水源林だそうです。
ここからも富士山見えました。
2015年06月28日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/28 11:43
ここからも富士山見えました。
富士山観ながらお昼にします。
2015年06月28日 11:47撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/28 11:47
富士山観ながらお昼にします。
ブナの巨樹がありました。
2015年06月28日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/28 11:59
ブナの巨樹がありました。
ヤマボウシかな?
2015年06月28日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/28 12:00
ヤマボウシかな?
山沢入りのヌタです。オオマテイ山・大菩薩へ行く道へは行かずワサビ沢を通って小菅の湯へ下ります。
2015年06月28日 12:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/28 12:17
山沢入りのヌタです。オオマテイ山・大菩薩へ行く道へは行かずワサビ沢を通って小菅の湯へ下ります。
大栃の木です。とても大きな木でした。私が写っていますが解かりますか。推定樹齢600年だそうです。
2015年06月28日 12:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/28 12:26
大栃の木です。とても大きな木でした。私が写っていますが解かりますか。推定樹齢600年だそうです。
このあたりは橋がかかっていましたが水は流れていませんでした。
2015年06月28日 12:36撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/28 12:36
このあたりは橋がかかっていましたが水は流れていませんでした。
片側崖の細い道がつづきます。所々橋げたがありました。
2015年06月28日 12:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/28 12:39
片側崖の細い道がつづきます。所々橋げたがありました。
わさび田が現れました。
2015年06月28日 12:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/28 12:56
わさび田が現れました。
沢に沿ってわさび田がつづきます。
2015年06月28日 12:56撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/28 12:56
沢に沿ってわさび田がつづきます。
変わった形の葉っぱです。ギンバイソウかな ?カメバヒキオコシかも
2015年06月28日 12:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/28 12:57
変わった形の葉っぱです。ギンバイソウかな ?カメバヒキオコシかも
水の流れが増してきました。
2015年06月28日 12:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/28 12:58
水の流れが増してきました。
綺麗な水です。ちょっと手をつけて顔をぴちゃぴちゃしました。冷たくて気持ち良かったです。
2015年06月28日 12:59撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/28 12:59
綺麗な水です。ちょっと手をつけて顔をぴちゃぴちゃしました。冷たくて気持ち良かったです。
相方が玉紫陽花と言って撮った花ですが、ちょっと違うようです。名前解かりません。ギンバイソウ?
2015年06月28日 13:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/28 13:02
相方が玉紫陽花と言って撮った花ですが、ちょっと違うようです。名前解かりません。ギンバイソウ?
舗道道に出ました。道沿いはアカショウマ?や
2015年06月28日 13:11撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/28 13:11
舗道道に出ました。道沿いはアカショウマ?や
ヤマアジサイ?たくさん咲いていました。
2015年06月28日 13:18撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/28 13:18
ヤマアジサイ?たくさん咲いていました。
小菅集落に出ました。静かな所です。
2015年06月28日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
6/28 13:28
小菅集落に出ました。静かな所です。
ホタルブクロかな?ここだけ咲いていました。
2015年06月28日 13:29撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/28 13:29
ホタルブクロかな?ここだけ咲いていました。
セリバヒエンソウも残っていました。
2015年06月28日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/28 13:31
セリバヒエンソウも残っていました。
小菅の湯へ道を右に曲がって手前の民宿です。
2015年06月28日 13:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/28 13:32
小菅の湯へ道を右に曲がって手前の民宿です。
紫陽花が綺麗に咲いていました。
2015年06月28日 13:33撮影 by  NEX-6, SONY
6/28 13:33
紫陽花が綺麗に咲いていました。
気になったお蕎麦屋さん。手打ちそばも美味しそう。
2015年06月28日 13:36撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/28 13:36
気になったお蕎麦屋さん。手打ちそばも美味しそう。
小菅の湯へ到着です。
3種類の露天風呂は気持ち良かったです。
2015年06月28日 13:36撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/28 13:36
小菅の湯へ到着です。
3種類の露天風呂は気持ち良かったです。
湯上りは食事処でビールにチュウハイ
イワナ、ヤマメの刺身と川海老の唐揚げ、3種珍味
美味しかった^_^
2015年06月28日 14:52撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/28 14:52
湯上りは食事処でビールにチュウハイ
イワナ、ヤマメの刺身と川海老の唐揚げ、3種珍味
美味しかった^_^
澤乃井の冷酒も頂きました。
2015年06月28日 14:59撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/28 14:59
澤乃井の冷酒も頂きました。
庭に咲いていたコスモス
2015年06月28日 15:19撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/28 15:19
庭に咲いていたコスモス
小菅の湯の前のお土産屋さん。道の駅とイタリアンレストランもできたみたいです。
ワサビ漬けとカップ酒買いました。カップ酒は温泉で買うより安いです。
2015年06月28日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/28 13:37
小菅の湯の前のお土産屋さん。道の駅とイタリアンレストランもできたみたいです。
ワサビ漬けとカップ酒買いました。カップ酒は温泉で買うより安いです。
帰りは奥多摩方面と迷ったのですが、上野原駅へのバスにしました。明日仕事なので早めに帰れて良かったです。
2015年06月28日 15:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/28 15:21
帰りは奥多摩方面と迷ったのですが、上野原駅へのバスにしました。明日仕事なので早めに帰れて良かったです。
撮影機器:

感想

今日は別の所を予定していたのですが、天気予報が晴れになって暑くなりそうなので、予定を変更し、少しは標高の高いところと温泉も入れると、このコースにしました。
このコースは駅でもらったパンフレットに載っていて、かねてから行ってみたいと思っていたコースです。
やはり標高1000メートル以上の所はいくらか涼しく秀麗富嶽も見れて良かったです。また鳥の鳴く緑やワサビ沢の中の山歩きと温泉はとても気持ち良かったです。

奈良倉山を下りた辺りで、ソロで歩かれていた男性と話をする機会がありました。このコースを度々歩かれているとのことで、分岐点で何度かお会いする度にご親切にアドバイスを頂きました。
下山後、小菅の湯の露天風呂の中で再会。しばし山の自然の美しさを語らいました。更衣室で「またどこかでお会いしましょう。」と挨拶を交わして別れました。翌日は大菩薩に登る予定とのこと。ご無事をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

くっきり富士山!
pigeon-yamaさん, hide55さん、こんにちは!
日曜日の朝は、近所の富士ビュースポット(勝手にそう思ってる?)からも
久しぶりに、くっきりときれいに富士山が見えました!
すっかり雪もとけて、夏の富士山ですね
「あぁ〜今日はお天気も良いし、みんな山に登っているかなぁ」と
思いながら富士山を見ていました。
午後にはすっかり雲の中でしたが。

今回もなかなか渋い&素敵なコースですね
(写真29の大栃は本当に大きいですね

ところで。小菅は最近テレビでもよく見ます。
東京から近い田舎ということで人気のようですね。
すご〜く山奥なイメージですが、上野原へもバスで出られるのですね。
お疲れ様でした!
2015/6/29 20:12
Re: くっきり富士山!
sumihiyoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

奈良倉山からの富士山は初めて見るような富士山でした。
とてもスッキリしていて、色も緑や茶色ぽいところがあって、夏の富士山も良いですね

このコースは新緑の時はカタクリや二輪草も咲いていて良さそうなコースですが、まだこの時期の緑も気持ち良かったです。
sumihiyoさんの好きそうなコースですよ

小菅の湯は温泉散歩の本に載っていて前から行きたいと思ってましたが、やはりバスも一時間以上乗るので遠いですね。
でも遠いからいいのかな…。
テレビにも出ていますか…。今年になって道の駅とかできてリニューアルしたみたいですね。
きれいで便利になるのはいいのですが、道の駅とかイタリアンレストランとかできて秘湯のイメージがなくなるのもちょっと寂しい感じもしますね。
2015/6/29 22:02
pigeon-yamaさん、hide55さん
あ〜、羨ましいなぁ・・・奈良倉山からの富士山
拙者は昨年10月と11月に奈良倉山を歩いているのですが、両日とも富士山はどこにあるのかさっぱり分からないくらい姿・形は見えませんでした。

今の時期、雪のない富士山は・・・蒼いですね。
冬場と違って、富士山が見えること自体がありがたい季節ですが、凄みがあるって感じ

小菅の湯には(小菅自体にも)行ったことがないのですが、温泉以外にも施設があるのですね。
お土産のカップ酒は・・・場所からして銘柄は笹一酒造?

  隊長
2015/7/2 19:30
Re: pigeon-yamaさん、hide55さん
yamabeeryuさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

今回は山歩きと温泉と食事(お酒)目的だったので、富士山も見れてラッキーでした。奈良倉山は12景の中で一番富士山に遠いらしいのですが、遮る山がないのでよいですね。雪がないからどうか解かりませんが、とてもスッキリした富士山でした。雪化粧した富士山も見てみたいです
yamabeeryuさんのレコ、改めて拝見しました。2度とも見れないのは残念ですね

ところで10月のレコのコメントを拝見していて、CSN&Yに脱線してしまいました 懐かしいですね。私も好きでした。LP持ってます。映画「小さな恋のメロディー」のエンディングが浮かんできます

カップ酒は温泉でも飲んだ澤乃井です。山梨県なのに多摩源流だからでしょうか?笹一酒造があったかどうかは解かりません。
私は「とりあえずチュウハイ」派なのですが、小菅の湯のチュウハイのグラスに「甲斐の焼酎 吟月」とあったので調べてみました。笹一酒造の焼酎みたいです
2015/7/2 22:02
pigeon-yamaさん・ hide55さんこんばんは。
予定変更で違う山に行かれたのですね。
恥ずかしながら奈良倉山・鶴寝山とも知らない山でした。
富士山がきれいにみえて素敵
先日の三頭山では影も形も見えず・・
お風呂上りのお酒 もいいですなあ
電車だとその楽しみが待ってますね!
それと絵本のようなイラストの看板がおしゃれ ですね。
2015/7/2 23:04
Re: pigeon-yamaさん・ hide55さんこんばんは。
chocoriro5さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

2年前に大菩薩峠に行った時に途中の駅で宣伝していて秀麗富嶽12景を初めて知って、奈良倉山は大月駅か観光案内所にあったパンフレットで知りました。
三頭山から富士山が見れなくて残念でしたね。近くなので登るときに三頭山見えました。この日は三頭山からも見えたでしょうね。私も三頭山に2度行っているのですが、2度とも見れませんでした。でもブナの林は気持ち良かったですね 。 鶴寝山あたりもブナの林があったので気持ちよい路でした

いつも ばかりですみません まあ、それが目的で山歩きしているようなものでして 何故か 山歩きしていてもいっこうに痩せません かえって太るばかりです。
電車だと飲めるっていうことはいいのですが、やはり車でしか行けないようなところもありますね。行けてもバスの時間とか気にしなくてはならないし、、、もっと早く行きたい時もあります。
絵本のようなイラストの看板いくつかありました。動物の絵、みんなかわいいですが、熊さんには会いたくないですね
2015/7/3 1:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら