記録ID: 6690048
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
熊ノ蔵沢から花園山
2024年04月22日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 505m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:10
距離 8.9km
登り 507m
下り 511m
NYAA様のヤマレコを見せてもらい、花園の熊ノ蔵沢行ってみました。
この沢の事は知っていましたが、これほど素晴らしい沢であるとは思いもしませんでした。
このような余り標高が高く無い山で、これ程の沢があろうとは思いもしませんでした。
今まで、こういった沢がそれほど素晴らしい沢であるとは思いも寄りませんでしたが、ヤマレコ見て思いを改めました。
今後も、こういった阿武隈の山行けたら良いと思っています。
この沢の事は知っていましたが、これほど素晴らしい沢であるとは思いもしませんでした。
このような余り標高が高く無い山で、これ程の沢があろうとは思いもしませんでした。
今まで、こういった沢がそれほど素晴らしい沢であるとは思いも寄りませんでしたが、ヤマレコ見て思いを改めました。
今後も、こういった阿武隈の山行けたら良いと思っています。
天候 | 曇り午後から薄日さす |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地図の600mから660m間の部分が核心部となります。 小さいですが、登り辛い滝が連続します。 難しそうだと思ったら、巻く事は可能です。沢自体の切れ込みは大きくは無いので、簡単に巻けます。 ここを過ぎると、後は平凡な沢になります。 左俣を進めば、登山道横切りますので後は登山道を進めば、危険な事も無く下山出来ます。 |
その他周辺情報 | 増渕魚苑(魚園)が、近在の食事所です。 私は、ニジマスの塩焼き作ってもらつてお持ち帰りしました。 |
写真
これが左岸から流れ込む枝沢。
本流はここを左に。
水量多い方に進めば間違い無いです。
ですが、スマホのGPSでは枝沢に入っているように見えています。
尾根を越えてGPSの示す沢に出ようとしますが、どうも違いそう。
やはり一番水量の多い沢を進みましょう。
本流はここを左に。
水量多い方に進めば間違い無いです。
ですが、スマホのGPSでは枝沢に入っているように見えています。
尾根を越えてGPSの示す沢に出ようとしますが、どうも違いそう。
やはり一番水量の多い沢を進みましょう。
次の滝です。どうやって登りましょう。じっくり観察し、左岸の大岩の後ろの土のルンゼを登り、二段目の下に降りて、上段はシャワークライミングで越えました。
左岸の土のルンゼに、登山靴が片方落ちてました。沢靴で登っている人が、靴落としてしまったようです。靴を変えようとした時、随分驚いたでしょう。
左岸の土のルンゼに、登山靴が片方落ちてました。沢靴で登っている人が、靴落としてしまったようです。靴を変えようとした時、随分驚いたでしょう。
一段目を右岸の緩傾斜地帯を進み、上段は、突っ張りで行こうとしたのですが、途中迄行くと、滝の右岸のスラブが簡単に登れそうなので、そこを登ってしまいました。
最後の滝なのに、チョンボみたいで心苦しいです。
最後の滝なのに、チョンボみたいで心苦しいです。
登山口に着きました。
見ると行方不明の写真。ひょっとして、途中で見た登山靴は、この人のものか?
写真撮っておけばよかったです。
もし、そうであれば、とんでもない大失敗です。気になった物は必ず写真撮るようにします。(これからは)
見ると行方不明の写真。ひょっとして、途中で見た登山靴は、この人のものか?
写真撮っておけばよかったです。
もし、そうであれば、とんでもない大失敗です。気になった物は必ず写真撮るようにします。(これからは)
熊ノ蔵沢に良くあった縞々の岩です。垂直な地層です。
これが、海で堆積によって作られたものなら、ものすごい作用で地層が縦になってしまったものです。
ただ、最近の学説で提唱されている付加体が日本列島に押し付けられたものと考えれば、納得できます。
これが、海で堆積によって作られたものなら、ものすごい作用で地層が縦になってしまったものです。
ただ、最近の学説で提唱されている付加体が日本列島に押し付けられたものと考えれば、納得できます。
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ヘルメット
ゼルプスト
捨て縄
ロープ
沢靴
8環
|
---|
感想
入山してから沢を抜けるまで2時間。このような余り標高の高く無い沢でこのような素晴らしい沢があろうとは。しかも、この沢が良く登られているとは。驚きました。
今回は、楽しく登れてとても良かったです。
沢のレベルが比較的高いという話をネットで見たしたが、行ってみて、それほどではないと感じました。滝は多いですが、簡単に巻けるので レベルはそれほどではないと思います。
沢を選ぶ時、レベルで選ぶ事あると思いますが、この沢はとにかく楽しく登れる良い沢でした。
もっと登られて良い沢をだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
茨城では、貴重な沢だと思います。真夏でも、虫はそんなにうざくないし、涼しいのも素晴らしい環境だと思います。猿ヶ城渓谷もナメが楽しめます。
教えていただいたおかげで、楽しい沢登り出来ました。
家の近くにこんなふうに楽しめる所があったとは、驚きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する