記録ID: 669209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳(岩手県奥州市)
2015年06月29日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 835m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:09
距離 12.3km
登り 835m
下り 841m
天候 | 下は晴れ、頂上付近は強風+小雨+ガス・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は未舗装で幅員は1台分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨を受けての、この日の登山道でしたので、それを踏まえて。 ・中沼登山口〜中沼間は、所々でベチャベチャです。スパッツ必須でした。 ・木道は、結構な箇所で破損が目立ちます。飛び出たボルトや、折れた木道の鋭い先端等、注意です。 ・上沼〜銀名水間の小沢は、増水で足の踏み場を選びます。下山時は少し落ち着いていました。 ・銀名水の前にある川ですが、落橋しています。いつからなのか分かりませんが、自治体のアナウンスは無いようです。行きは木道をジャンプ、帰りは顔を出している石を足場に、飛び越えて渡りました。 ・銀名水以降の残雪コースは、ストックがあると楽です。それでも滑りますが。 |
その他周辺情報 | あえてひめかゆはスルーし、その先の「瑞月」という温泉で汗を流しました。 月曜だからかお客さんは2,3人と少な。 なお、ここの大広間の利用時間は15時までです。 |
写真
銀名水の手前で、落橋が行く手を阻む。
写真は、橋の切れ目からジャンプして飛び越えて、振り返った時の一枚。
ちなみに、その後すれ違った登山者の数人に伺うと、写真右手の連続した石の上を思い切って渡った、とのこと。
写真は、橋の切れ目からジャンプして飛び越えて、振り返った時の一枚。
ちなみに、その後すれ違った登山者の数人に伺うと、写真右手の連続した石の上を思い切って渡った、とのこと。
撮影機器:
感想
初の焼石岳登山。動機は、6/27に「じゃじゃじゃTV」で特集されていたのを観て、アテられた、そんな感じでした。また、遅い梅雨が始まった中で、束の間の晴れ日予報だったのもありました。
それにしても、山の天気は本当、分かりません。女心と山の天気。
花畑は、銀名水付近を境に、そこから上はまだこれから観られそうです。
・登山中、人生のベテラン女性5人グループ”花を愛で隊”(勝手に命名)と、抜きつ抜かれつの超スローペースなデットヒートを繰り広げました。どちらも、ちょっと歩いてはシャッターを切る、を繰り返すので、サッパリ進みません(笑)
・下山中、姥石平付近で壮年男性二人組に声をかけられる。「ハクサンイチゲは、年に2回咲くんですか?前の人が言ってたんだけど。」そうなの??
・下山中、長い残雪コースの頭で、滝沢市から来た方と少し会話。落橋箇所では石飛のアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
・下山中、14時頃、東京都は町田市から8人御一行様とすれ違いました。今日は避難小屋で一泊して山頂を目指す、とのこと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
焼石へようこそ・・・ 先ずは花の名前から 順に リュウキンカ シラネアオイ ウラジロヨウラク ミネウスユキソウのようですね。ハクサンイチゲは二度目は多くありませんが咲きます 崩落した橋は昨日修復いたしましたので安心して渡れます 山頂付近紅葉が良くなっていますのでお出でください
yakeisijijiより
2017.9.21
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する