ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳(表尾根縦走)

2010年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,058m
下り
1,519m

コースタイム

秦野駅 7:08 -
秦野駅バス停 7:35 - ヤビツ峠 8:17 - 登山口 8:48 - 二ノ塔 9:40 - 三ノ塔 9:55 -
烏尾山 10:32 - 行者岳 11:00 - 政次郎の頭 11:30 - 新大日 11:50(昼ごはん) - 塔ノ岳 13:10 - 花立山荘 14:07 -
堀山の家 14:56 - 見晴茶屋 15:48 - 大倉バス停 16:45
天候 曇り(ずっとガス)
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秦野駅ーヤビツ峠バス停
帰り:大倉バス停ー渋沢駅
コース状況/
危険箇所等

リーダー: yutaka 記録係: yuki


●道について
全体的にかなり整備されていて安全な道が多い。
階段が多く階段が苦手な私にはつらいですが
歩幅があわせづらいので窮屈で。。)
(これも整備されているので、
ハードルのようにならないのはうれしい。
(階段は個人的に苦手。
でも階段階段の連続。。

前日雨だったので、
水溜りやぬかるみもありました。
特に木の階段の上は滑るので
慎重に歩きます。





●見所について
ガスっていたので、何もみえず;;
晴れていれば、最高の景色に違いない場所が
何箇所もありました。

次は晴れているときに行きたいです。

塔ノ岳山頂手前で鹿に遭遇!
ある人のブログで逃げない鹿がいると聞いたのですが、まさにそれ。
全く動じずに、ツツジの葉をはむはむ、、むしゃむしゃ。。
びっくりでした。


●トイレについて

・秦野駅
・ヤビツ峠バス停
・富士見山荘分岐
・烏尾山荘(有料)
・木の又小屋(立寄は女性のみ使用可で有料)
・塔ノ岳(有料)
・花立山荘(有料)
・堀山の家(有料/無料未確認)
・駒止茶屋(有料) 
・見晴茶屋(有料)
・大倉バス停
・渋沢駅



●お山へいこう!(yutakaブログ)http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10555424299.html



秦野駅
バス停は登山客でいっぱい。
冬とは違いますね〜
この日は臨時便が出ました。
2010年06月06日 12:54撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
6/6 12:54
秦野駅
バス停は登山客でいっぱい。
冬とは違いますね〜
この日は臨時便が出ました。
ヤビツ峠のバス停。
2010年06月06日 12:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 12:56
ヤビツ峠のバス停。
バス停のトイレ。
今日はガスであたりがよく見えません。

沢山の人が登山の用意してました。
服を着込んだり、脱いだり、準備運動。。

2010年06月06日 12:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 12:57
バス停のトイレ。
今日はガスであたりがよく見えません。

沢山の人が登山の用意してました。
服を着込んだり、脱いだり、準備運動。。

ヤビツ峠の売店。
もう開いてるようでした。
2010年06月06日 13:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:22
ヤビツ峠の売店。
もう開いてるようでした。
さて出発。
標高755m
2010年06月06日 13:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:14
さて出発。
標高755m
30分ほど車道歩きです。
2010年06月06日 13:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:15
30分ほど車道歩きです。
富士見茶屋。
2010年06月06日 13:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:28
富士見茶屋。
メニューを見たら
おなか空いちゃいました。
2010年06月06日 13:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:30
メニューを見たら
おなか空いちゃいました。
ここにもトイレ。
2010年06月06日 13:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:32
ここにもトイレ。
もう少しアスファルトを歩くようです。
2010年06月06日 13:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:33
もう少しアスファルトを歩くようです。
やっと登山道。
少し腹ごしらえをしてから出発。
2010年06月06日 13:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:41
やっと登山道。
少し腹ごしらえをしてから出発。
階段、、、
2010年06月06日 13:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:42
階段、、、
ずっとガスってます。
2010年06月06日 13:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:43
ずっとガスってます。
景色は、、見えません。
けれど、、幻想的で結構きれいでした。
2010年06月06日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:45
景色は、、見えません。
けれど、、幻想的で結構きれいでした。
天気がよければいいのにな。。
2010年06月06日 13:45撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
6/6 13:45
天気がよければいいのにな。。
二ノ塔到着。
2010年06月06日 13:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:47
二ノ塔到着。
階段が多くてすでに汗だく
2010年06月06日 13:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 13:48
階段が多くてすでに汗だく
ガスの中ですが、
新緑はきれい。
2010年06月06日 14:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:01
ガスの中ですが、
新緑はきれい。
三ノ塔到着。
2010年06月06日 14:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:04
三ノ塔到着。
ここも何も見えません。。
2010年06月06日 14:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:06
ここも何も見えません。。
小屋は閉まってます。
なぜかドコモだけ。。塔の岳?
目立つ。
2010年06月06日 14:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:07
小屋は閉まってます。
なぜかドコモだけ。。塔の岳?
目立つ。
霧の中で三角の屋根がかわいい。
2010年06月06日 14:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:09
霧の中で三角の屋根がかわいい。
少し降ります。
2010年06月06日 14:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:21
少し降ります。
前日の雨のせいでぬかるみあります。
2010年06月06日 14:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:24
前日の雨のせいでぬかるみあります。
烏尾山山荘。
ご主人が薪割してました。
2010年06月06日 14:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:25
烏尾山山荘。
ご主人が薪割してました。
トイレは50円
2010年06月06日 14:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:26
トイレは50円
頂上はガスの中〜
2010年06月06日 14:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:28
頂上はガスの中〜
霧に飲み込まれそうです。
2010年06月06日 14:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:30
霧に飲み込まれそうです。
姿がいい樹木。
これも霧の中で幻想的。
ほかのパーティの人も
撮影してました。
2010年06月06日 14:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:32
姿がいい樹木。
これも霧の中で幻想的。
ほかのパーティの人も
撮影してました。
行者岳〜
2010年06月06日 14:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:43
行者岳〜
塔ノ岳まであと2.3km〜
2010年06月06日 14:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:44
塔ノ岳まであと2.3km〜
何箇所か鎖場があります。
2010年06月06日 14:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:46
何箇所か鎖場があります。
眺めがよかったら、
結構怖いのかな??
2010年06月06日 14:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:47
眺めがよかったら、
結構怖いのかな??
新大日到着〜
2010年06月06日 14:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:49
新大日到着〜
新大日でお昼ご飯♪
今日はお湯を沸かしてカップヌードル。
肌寒いので暖かいものがおいしい^^
2010年06月06日 14:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:50
新大日でお昼ご飯♪
今日はお湯を沸かしてカップヌードル。
肌寒いので暖かいものがおいしい^^
塔ノ岳まであと1.4km
2010年06月06日 14:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 14:51
塔ノ岳まであと1.4km
暖かければ横になるのにな〜
食事跡にゆっくり休憩したかったようで、、
名残惜しい出発。
2010年06月06日 15:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
6/6 15:03
暖かければ横になるのにな〜
食事跡にゆっくり休憩したかったようで、、
名残惜しい出発。
やや降ります。
2010年06月06日 15:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:05
やや降ります。
木の又小屋。
温かいコーヒーでも飲みたくなるところ。。
2010年06月06日 15:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:06
木の又小屋。
温かいコーヒーでも飲みたくなるところ。。
階段に悩まされました。。
2010年06月06日 15:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:08
階段に悩まされました。。
霧は晴れませんが、
やはり緑はきれい。
童話にでてきそう。
2010年06月06日 15:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:10
霧は晴れませんが、
やはり緑はきれい。
童話にでてきそう。
と、、鹿を発見!!
角がまだ短いので若そうです。
まったく逃げる様子がありません。
2010年06月06日 15:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:11
と、、鹿を発見!!
角がまだ短いので若そうです。
まったく逃げる様子がありません。
私たちには目もくれません。
ハムハム、、、ムシャムシャ。。。
逃げない鹿は初めて。
2010年06月06日 15:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:13
私たちには目もくれません。
ハムハム、、、ムシャムシャ。。。
逃げない鹿は初めて。
塔ノ岳山頂。
かなり広い山頂です。
登山客もいっぱいでした。
順番を待って記念撮影。
2010年06月06日 15:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:14
塔ノ岳山頂。
かなり広い山頂です。
登山客もいっぱいでした。
順番を待って記念撮影。
尊仏山荘も霧の中
それでも売れているのは缶ビール!
あちらこちらで飲んでいる人がいます。

私たちは下りが心配なので、
山頂では我慢。。
降りてからの楽しみに取っておきましょう。

2010年06月06日 15:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:15
尊仏山荘も霧の中
それでも売れているのは缶ビール!
あちらこちらで飲んでいる人がいます。

私たちは下りが心配なので、
山頂では我慢。。
降りてからの楽しみに取っておきましょう。

このコースは山小屋など多いので、
トイレに困りません♪
女性にはうれしいですね。
2010年06月06日 15:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:18
このコースは山小屋など多いので、
トイレに困りません♪
女性にはうれしいですね。
さあ、下りましょう。
2010年06月06日 15:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:19
さあ、下りましょう。
かなり整備されているので
あまり危険なところはありません。

が、、、階段ばかりで結構つらいです。
歩幅があわせづらく
自分のペースが守れない;;
2010年06月06日 15:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:50
かなり整備されているので
あまり危険なところはありません。

が、、、階段ばかりで結構つらいです。
歩幅があわせづらく
自分のペースが守れない;;
クワガタソウ。
1.5cm位の花。
可憐でかわいらしい
2010年06月07日 01:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 1:18
クワガタソウ。
1.5cm位の花。
可憐でかわいらしい
花立山荘。
2010年06月06日 15:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:51
花立山荘。
花立山荘メニュー。
カキ氷食べてる人がいましたよ〜
つられそうになりました。
2010年06月06日 15:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:53
花立山荘メニュー。
カキ氷食べてる人がいましたよ〜
つられそうになりました。
堀山の家
2010年06月06日 15:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:54
堀山の家
堀山の家メニュー
2010年06月06日 15:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:55
堀山の家メニュー
駒止茶屋
2010年06月06日 15:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:56
駒止茶屋
見晴らし茶屋。
明日の「大会」について打ち合わせ中でした。
最後に「今夜は飲み過ぎないように〜」とのお達しが。。
といっても飲みすぎちゃう人いるんだろうな^^;
2010年06月06日 15:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:57
見晴らし茶屋。
明日の「大会」について打ち合わせ中でした。
最後に「今夜は飲み過ぎないように〜」とのお達しが。。
といっても飲みすぎちゃう人いるんだろうな^^;
観音茶屋
2010年06月06日 15:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 15:59
観音茶屋
登山道の終わりの看板。
見晴らし茶屋で打ち合わせは
この「ボッカ駅伝」の打ち合わせだったのです。

途中でサポーターの方に会ってききましたが、
40キロの荷物をしょっての
競争だそうです。。
2010年06月06日 16:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/6 16:00
登山道の終わりの看板。
見晴らし茶屋で打ち合わせは
この「ボッカ駅伝」の打ち合わせだったのです。

途中でサポーターの方に会ってききましたが、
40キロの荷物をしょっての
競争だそうです。。
バスが出るまで
至福のひと時♪
今日もよく歩きました。
いい山歩きでした^^
2010年06月06日 16:02撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
6/6 16:02
バスが出るまで
至福のひと時♪
今日もよく歩きました。
いい山歩きでした^^

感想

やや風邪気味だったので
軽めのところにしたいとのオーダーに
塔ノ岳を選んできた彼。

軽め?のオーダーの割には長い距離だったので
ムムムっと思いましたが、
初めての丹沢に心躍らせてました。

残念ながら丹沢は霧の中。。。
いい眺望は得られませんでしたが、
霧の丹沢に新緑が映えて美しく、
気温もちょうどいいくらいだったので、大満足。

奥多摩の山とは違う魅力に
またぜひ参上したい!と思わせる山行でした。

そして、、軽い風邪は収束しつつあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

丹沢お疲れ様でした
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんにちは。

塔ノ岳に行かれてたのですね
ヤビツから入ると結構アップダウンがあるので
病み上がりで大変ではなかったですか?

三ノ塔からの展望は残念でした。
晴れていれば富士山と丹沢の山並が良い所です。
是非 に再チャレンジして下さい。

ここのシカは相変わらず人間慣れしすぎてますね
2010/6/11 12:41
kankotoさんこんにちは〜
翌日は筋肉痛でした。

でも、階段が多くても

もう一度行って景色を楽しみたい!!

チャレンジします^^
2010/6/18 16:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら