ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6717734
全員に公開
ハイキング
甲信越

振り返れば日本海 素晴らしい眺望の米山

2024年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
9.1km
登り
1,299m
下り
1,281m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:26
合計
4:12
距離 9.1km 登り 1,299m 下り 1,301m
5:44
9
5:53
35
6:28
7
6:35
6:37
38
7:24
7:29
3
7:32
7:48
7
7:55
7:59
3
8:02
8:56
2
8:58
9:00
3
9:25
9:27
3
9:30
9:31
18
9:49
6
9:55
1
9:56
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで米山の大平登山口下Pまで
無料10台程。うまく詰めれば12〜3台は停められると思う。
簡易トイレあり。
目の前にダイドーの自販機
コース状況/
危険箇所等
駐車場のところから正規の登山口までは米山林道が伸びている。
林道をショートカットするように道がついている感じで登山口へ。

登山口はよく整備されていてルートは明瞭。
序盤は少しだけジグザグに登るがそれ以降は尾根を忠実にたどる道。
ポイントポイントに登山口から〇km山頂まで〇kmと表示してくれてあるので現在地がわかりやすい。距離も高低差もそれほどないが階段が多く比較的急登が続く。
711峰付近で若干のアップダウン。

山頂付近にほんの僅か残雪があったが気にするほどではない。むしろ解けてドロドロになっているところでのスリップの方が心配。
遠くはなれたとこからでも存在感はなかなか
2024年04月29日 05:10撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 5:10
遠くはなれたとこからでも存在感はなかなか
早朝の登山口P
まだ空いてますね
2024年04月29日 05:42撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 5:42
早朝の登山口P
まだ空いてますね
出発
2024年04月29日 05:43撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 5:43
出発
最初は林道と、ヘアピンをショートカットするような登山道。
2024年04月29日 05:49撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 5:49
最初は林道と、ヘアピンをショートカットするような登山道。
ここが登山口ですね。
登ります。
2024年04月29日 05:52撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 5:52
ここが登山口ですね。
登ります。
緑の登山道。
何かガサガサ音がするなぁ。
鹿かなぁ?
2024年04月29日 05:57撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 5:57
緑の登山道。
何かガサガサ音がするなぁ。
鹿かなぁ?
イワカガミが登山道脇にいっぱい
2024年04月29日 05:59撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 5:59
イワカガミが登山道脇にいっぱい
白いコも
2024年04月29日 06:00撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/29 6:00
白いコも
新緑がいいね
2024年04月29日 06:02撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 6:02
新緑がいいね
階段状の登山道が続きます
2024年04月29日 06:19撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 6:19
階段状の登山道が続きます
711峰。
セブンイレブンじゃん!
2024年04月29日 06:37撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 6:37
711峰。
セブンイレブンじゃん!
結構急なところもありますよ
2024年04月29日 06:46撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 6:46
結構急なところもありますよ
倒木が邪魔してるとこも
2024年04月29日 07:00撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 7:00
倒木が邪魔してるとこも
頑張る💪
2024年04月29日 07:07撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 7:07
頑張る💪
水場の標識。
水はまだ余裕があるけど30秒とあるので寄ってみますかね
2024年04月29日 07:24撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 7:24
水場の標識。
水はまだ余裕があるけど30秒とあるので寄ってみますかね
バッチリ出てます。
冷たくて美味しい。
寄って良かった
2024年04月29日 07:25撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 7:25
バッチリ出てます。
冷たくて美味しい。
寄って良かった
ちょっとだけ雪が残ってますね。
実際は溶けてドロドロのとこがほとんど
2024年04月29日 07:27撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 7:27
ちょっとだけ雪が残ってますね。
実際は溶けてドロドロのとこがほとんど
3分。
実際どのぐらいかかるかチャレンジ。3分半かかりました
2024年04月29日 07:28撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 7:28
3分。
実際どのぐらいかかるかチャレンジ。3分半かかりました
小屋が見えました
2024年04月29日 07:34撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 7:34
小屋が見えました
お堂
2024年04月29日 07:34撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 7:34
お堂
やっほ〜♪
2024年04月29日 07:38撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/29 7:38
やっほ〜♪
振り返れば日本海
2024年04月29日 07:38撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 7:38
振り返れば日本海
上越国境や尾瀬の山々
2024年04月29日 07:39撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/29 7:39
上越国境や尾瀬の山々
1個前の写真の続き
2024年04月29日 07:40撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 7:40
1個前の写真の続き
海が近い
2024年04月29日 07:40撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 7:40
海が近い
一等三角点
2024年04月29日 07:41撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 7:41
一等三角点
迫力ある頸城山塊。
まだ雪がいっぱいありますね
2024年04月29日 07:45撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/29 7:45
迫力ある頸城山塊。
まだ雪がいっぱいありますね
山小屋とても綺麗です。
小屋の二階。
2024年04月29日 07:52撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 7:52
山小屋とても綺麗です。
小屋の二階。
ごろ〜ん💤
2024年04月29日 08:14撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 8:14
ごろ〜ん💤
食事してコーヒータイム☕️
2024年04月29日 08:44撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 8:44
食事してコーヒータイム☕️
2〜3回頭ぶつけて✨が飛びました
2024年04月29日 08:59撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 8:59
2〜3回頭ぶつけて✨が飛びました
サクサク下ります
2024年04月29日 09:18撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/29 9:18
サクサク下ります
下山路の登り返し
2024年04月29日 09:24撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 9:24
下山路の登り返し
緑が綺麗です。
2024年04月29日 09:38撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/29 9:38
緑が綺麗です。
だいぶ下まで下ってきましたよ
2024年04月29日 09:54撮影 by  SH-03K, SHARP
4/29 9:54
だいぶ下まで下ってきましたよ
下山後すぐ近くに水が出てるとこあったので頭からかぶらせてもらいました。気持ちいい〜
2024年04月29日 10:04撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/29 10:04
下山後すぐ近くに水が出てるとこあったので頭からかぶらせてもらいました。気持ちいい〜
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ

感想

鳥海山からの帰り道、眠くなって車の中で寝たところから一番近い山を調べてみたら米山がヒット。
海から近いのでSea to summitも可能な山。
海から登るのもいいじゃんと思ったけど、帰りの時間の事も考えなきゃならないから一番短時間で登れそうなルートを選択。

大平駐車場に到着して準備していると少し前に到着していた方に声を掛けられる。
あの〜2週間ぐらい前に白骨温泉から十石山登っていませんでした?と
登ってましたけ・・・・あ〜あの時の!
なんと二週間ぐらい前に登った山で登山口と山頂の休憩の時おしゃべりした方でした。登山口でご挨拶してたので車とか特徴を覚えてらっしゃったようで。
以前にもこういうことあったけど面白いものですね。

準備をして出発。
少し林道を歩いて山の中に入って行きます。
先行の守勢二人組を追い越しイワカガミの咲く登山道を進みます。
尾根道は階段がしっかり作ってあってよく整備されていますが結構急登の連続。
距離も標高差もそれほどないのに結構息が切れました。

朝早いからまだ良いけどこれ日差しが強い時間になったら暑くてキツイだろうなぁ。
山頂の少し手前に水場の表記があったので寄ってみたら勢いよく水が出ていてじゃぶじゃぶ顔を洗わせてもらってサッパリしました。

3分の表示がある岩から山頂まで数えてみたけど結構頑張ったけど3分半かかりました。山頂はまだ誰もおらずしばらくは貸し切り。
標高は1000mにも満たない山だけど振り返れば日本海。
目の前に真っ白な頚城山塊。その奥には北アルプス。そして上越の山々と眺めは最高。穏やかに風が吹いてて開けた墓所でのんびり。
そのうち多くの方があちこちのルートから登ってきました。
人気の山なんだなぁ。
山頂からは登って来たルートとは別のルートで下って適当なところから車を置いた駐車場に復帰しようかと思っていたけど、サンチュで会った方が昨日大平(自分が登ってきたルート)の登山道で親子熊が出たらしいと・・・。
そういえば途中で追い抜いた方となんか獣っぽい声したよねなんて話をしたところだった・・・・。

変なルートから戻るのはちょっと心配になったのでピストンにしました。
下山中は結構多くの方が登ってきてこの山の人気の高さがうかがえました。

下りはあっという間で登山口付近の水場で汗を流し、のんびりして遅くなっちゃわないように帰路につきました。

帰りの道はGWだから混雑しているだろうなと思っていたけど結構空いていてずっと下道で帰っても明るいうちに帰宅できました。

3日間の山旅は雪山だったり観光的な山だったり、新緑と眺望の山だったりと楽しく過ごせました。昨年はロングルート歩いたけど今は足の具合も良くないしこういう山旅が良いかもなぁ
後半戦は底行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
米山(米山海岸→大平登山口→山頂→下牧登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら