ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6737197
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

赤川温泉からくじゅう連山(扇ヶ鼻・天狗ヶ城・中岳・稲星山)

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
10.3km
登り
1,031m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:31
合計
5:17
距離 10.3km 登り 1,063m 下り 1,064m
5:27
5
スタート地点
5:32
72
6:45
6:46
12
6:57
6:58
6
7:04
13
7:38
7:44
11
7:54
7:56
11
8:07
8:08
12
8:20
8:42
14
8:56
47
9:43
9:44
23
10:14
31
10:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤川登山口駐車場。トイレあり。登山届けBOXあり。靴洗い用の蛇口もあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は上から下までぬるぬるした黒土の滑り台。登りも降りも要注意。
その他周辺情報 赤川温泉赤川荘 日帰り入浴(金土日月祝のみ営業/10:00-18:00)大人1000円。貴重品ロッカーは有料で100円。
本日は赤川温泉より九重山を登ります。混雑を避けて早めにスタート。新緑がきれいですが、ツツジは華やかに散ってます。
2024年05月03日 05:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 5:45
本日は赤川温泉より九重山を登ります。混雑を避けて早めにスタート。新緑がきれいですが、ツツジは華やかに散ってます。
こういうところを歩くと、くじゅうに来たなぁとしみじみ感じる。
2024年05月03日 05:50撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 5:50
こういうところを歩くと、くじゅうに来たなぁとしみじみ感じる。
久住山の山頂がすっきり見えてます。朝は雲とガスの多いくじゅうですが、本日は当たりのよう。
2024年05月03日 06:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 6:18
久住山の山頂がすっきり見えてます。朝は雲とガスの多いくじゅうですが、本日は当たりのよう。
くじゅう登山といえば西側からの牧ノ戸峠・長者原がメジャーですが、今の時期は南側ルートのほうが花が楽しめるかも。
2024年05月03日 06:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 6:30
くじゅう登山といえば西側からの牧ノ戸峠・長者原がメジャーですが、今の時期は南側ルートのほうが花が楽しめるかも。
登りはキツいですが色とりどりの花々に癒されます。
2024年05月03日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 6:38
登りはキツいですが色とりどりの花々に癒されます。
まずは扇ヶ鼻に到着。早めペースで登ったので汗かいた。
2024年05月03日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 6:44
まずは扇ヶ鼻に到着。早めペースで登ったので汗かいた。
ここまで登ればあとは楽。くじゅうの朝は本当に気持ちいい。
2024年05月03日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 6:49
ここまで登ればあとは楽。くじゅうの朝は本当に気持ちいい。
西千里で牧ノ戸ルートと合流すると登山者がちらほら増えてきました。
2024年05月03日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 6:56
西千里で牧ノ戸ルートと合流すると登山者がちらほら増えてきました。
おなじみのシルエットだけど、やっぱりいいですね。
2024年05月03日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:05
おなじみのシルエットだけど、やっぱりいいですね。
今回は星生・久住をパスして天狗ヶ城へ。なんだかんだくじゅう連山で一番のお気に入りが天狗ヶ城です。
2024年05月03日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 7:38
今回は星生・久住をパスして天狗ヶ城へ。なんだかんだくじゅう連山で一番のお気に入りが天狗ヶ城です。
天狗ヶ城から中岳と湧き立つ雲を眺める。
2024年05月03日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 7:39
天狗ヶ城から中岳と湧き立つ雲を眺める。
天狗ヶ城から御池と久住山。だんだん緑が増えてきた。
2024年05月03日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 7:43
天狗ヶ城から御池と久住山。だんだん緑が増えてきた。
中岳山頂通過。この時間帯なら登山者はまだ数組で静かです。
2024年05月03日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 7:55
中岳山頂通過。この時間帯なら登山者はまだ数組で静かです。
稲星山でちょこっと休憩。久住・中岳は青空だけど、三俣・平治・大船方面は雲がとれず。
2024年05月03日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 8:20
稲星山でちょこっと休憩。久住・中岳は青空だけど、三俣・平治・大船方面は雲がとれず。
だんだん登ってくる人が増えてきたので神明水分岐へ降ります。
2024年05月03日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 8:42
だんだん登ってくる人が増えてきたので神明水分岐へ降ります。
南登山口方面への降りは少し荒れ気味。
2024年05月03日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 8:57
南登山口方面への降りは少し荒れ気味。
南登山口へは、とにかく滑る登山道。ボブスレーできそうな道を延々と降る。気を抜くと(抜かなくても)転倒必至。転ばないよう足腰使うので、こちら側から降る人は山頂エリアで体力使い果たさないよう注意。
2024年05月03日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 9:04
南登山口へは、とにかく滑る登山道。ボブスレーできそうな道を延々と降る。気を抜くと(抜かなくても)転倒必至。転ばないよう足腰使うので、こちら側から降る人は山頂エリアで体力使い果たさないよう注意。
去年はあれこれ忙しくて、ミヤマキリシマが満開の時期にくじゅうを登れてません。今年こそはがんばりたい。
2024年05月03日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 9:17
去年はあれこれ忙しくて、ミヤマキリシマが満開の時期にくじゅうを登れてません。今年こそはがんばりたい。
猪鹿狼寺本堂跡を経由して赤川温泉へ戻ります。
2024年05月03日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 10:14
猪鹿狼寺本堂跡を経由して赤川温泉へ戻ります。
樹林帯に入って歩きやすくなり、ようやく花を愛でる余裕が出てきた。
2024年05月03日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 10:17
樹林帯に入って歩きやすくなり、ようやく花を愛でる余裕が出てきた。
高山帯もいいけど、樹林帯も好き。
2024年05月03日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 10:19
高山帯もいいけど、樹林帯も好き。
赤川温泉帰着。仕事柄休みが不規則なので、土日祝が休みになったときに常々行こうと思ってました。
2024年05月03日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 10:52
赤川温泉帰着。仕事柄休みが不規則なので、土日祝が休みになったときに常々行こうと思ってました。
赤川温泉赤川荘。日帰り入浴1000円。なかなかな金額設定なんだけど、その価値はある。虫は多いし露天風呂は落ち葉やゴミが多いけど、それでも価値はある。源泉は冷たくて我慢しながら浸かるのだけど、やっぱり価値はある。硫化水素型の硫黄泉で浴後も硫黄の香りががっつり残る、とても素晴らしい温泉です。
2024年05月03日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 11:44
赤川温泉赤川荘。日帰り入浴1000円。なかなかな金額設定なんだけど、その価値はある。虫は多いし露天風呂は落ち葉やゴミが多いけど、それでも価値はある。源泉は冷たくて我慢しながら浸かるのだけど、やっぱり価値はある。硫化水素型の硫黄泉で浴後も硫黄の香りががっつり残る、とても素晴らしい温泉です。
浸かって良し、飲んで良しの赤川温泉。はじめて飲んだときの衝撃的なまずさが忘れられず、ついついまた飲みに来てしまう。久しぶりに飲んでみたら意外と飲めるじゃん、と思いつつ、味わって飲むとやっぱりまずい。公式HPみるとクセが少なくて飲みやすいとはあるけれど。日本一まずいといわれる月岡温泉にはまだご縁がないのですが、自分のなかでは群馬の伊香保温泉とここの赤川温泉がまずい温泉の代表格です。
2024年05月03日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 11:45
浸かって良し、飲んで良しの赤川温泉。はじめて飲んだときの衝撃的なまずさが忘れられず、ついついまた飲みに来てしまう。久しぶりに飲んでみたら意外と飲めるじゃん、と思いつつ、味わって飲むとやっぱりまずい。公式HPみるとクセが少なくて飲みやすいとはあるけれど。日本一まずいといわれる月岡温泉にはまだご縁がないのですが、自分のなかでは群馬の伊香保温泉とここの赤川温泉がまずい温泉の代表格です。
撮影機器:

感想

行楽日和のGW。どこに行っても混雑してそうで、誰もいない場所を求めて地味な山に行った挙げ句、同じようなこと考えてる人たちと山頂で鉢合わせして気まずい気分になるよりかは、いっそ都会のジャングルに紛れてみようかと開き直って九重山。でもって土日祝といえば自動的に連想するのが赤川温泉。混み合う前にささっと登って湯に浸かる。良き休日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら