世羅高原ネモフィラと新緑の帝釈峡徘徊


- GPS
- 06:27
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 730m
- 下り
- 734m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ありません。 が、帝釈峡の山越えでここ行くの⁇的な踏み跡薄い畑の畔のような所を一部歩きます。 |
その他周辺情報 | ラフォーレ庄原で風呂に入りました。サウナに入りたかったんですが、この日は男女交代のミストサウナでした。。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
発煙筒
ロープ
カラビナ
スリング
|
感想
山友に誘われネモフィラ見学と帝釈峡ハイクに行ってきました。
世羅高原農場は朝7時の開園に6:20の到着で10台程度停まってました。ここで前泊の方も居たようです。駐車場はゲートなく前日でも入れますがトイレは仮設しかありません。私らは道の駅で仮眠でしたが多くの車でした。トイレも快適です。
入場に少し並びましたが、朝は清々しくネモフィラと芝桜見ることが出来ました。
そこから1時間移動で帝釈峡です。駐車料金500円。ネモフィラ二人2000円より安い! おまけにここのトイレも改装したのか、めっちゃキレイでした。
ここ帝釈峡のメインはやはり雄橋ですね。朝の誰も居ない好い写真が撮れました。
そこから断魚渓、かもじ橋を経てそうめん滝へ、少し道中荒れてますが大丈夫でした。
その先は通行止めなんで迂回路へ戻ります。これが中々の上りです。東屋まで上がればマッタリの林道ですが、さらに行くと民家が数軒あり。ここからの分岐が「これで本当に合ってる?」的な道?を下ります。少し行けばちゃんとした道でしたが。。
下りて行くと幕岩の大きな岩壁が見えてきます。惜しいですねここへ行けないのは。。柏岩橋分岐から通行止めのフェンスまで見学に行ってみます。
本当に惜しい。立派な橋が2本架かってますが、その手前で通行止めです。迂回してもここを見学できれば言う事ないんですけどね。なのでこの迂回路を通る人は少ないと思います。今回もかもじ橋付近以外は誰も出会いませんでしたから。
神龍橋の階段が涼しいので昼食し、神龍湖を周回しました。季節的には紅葉の頃が一番の人出なんですかね?遊覧船の写真も奇麗な紅葉が写ってます。ですがこの季節の新緑のもみじもきれいでした。誘って頂いた山友さんありがとうね
https://youtube.com/shorts/gx3ag8W8BYY?si=WtPrtfiF5Q7CZ7xV
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する