記録ID: 6758956
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山
2024年05月05日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:34
距離 9.0km
登り 1,083m
下り 1,084m
13:16
大山ケーブルバス停
大山ケーブルカーの駅を過ぎて、男坂を選択して急な上り坂へ行きました。ペース配分を間違えて思い切り早くしてしまい、男坂の途中でバテてしまいました。適度に休憩を挟み体力を戻したところで、無理のないペース再び登り始めました。
大山山頂の階段を下っているときに、右足首を強くひねってしまい座り込みました。「ゴリッ」という音が聞こえたことから、最低でも捻挫が想定されたので、テーピングで固定するなどして下り道に備えました。大山から見晴台の下り坂は登りのルートよりは傾斜がゆるかったのでなんとか下山できました(その後は痛みがヒドくなり、帰りの電車では足を引きずってしまってました…)。
見晴台から阿夫利神社下社までは家族連れでも歩けるくらい傾斜がないのですが、狭いため人が多いとすれ違いに配慮が必要です。
大山山頂の階段を下っているときに、右足首を強くひねってしまい座り込みました。「ゴリッ」という音が聞こえたことから、最低でも捻挫が想定されたので、テーピングで固定するなどして下り道に備えました。大山から見晴台の下り坂は登りのルートよりは傾斜がゆるかったのでなんとか下山できました(その後は痛みがヒドくなり、帰りの電車では足を引きずってしまってました…)。
見晴台から阿夫利神社下社までは家族連れでも歩けるくらい傾斜がないのですが、狭いため人が多いとすれ違いに配慮が必要です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて危険を感じるところはありません。 登山道ではなく行楽向けの道があり、ケーブルカーの駅から見晴台にかけての道は人が多く居ます。 |
その他周辺情報 | 大山ケーブルバス停より5分くらい伊勢原駅よりのところに、「大山まん志゛う本舗 良辨」という薄皮饅頭のお店があります。スタンダードな饅頭をお手頃価格でいただけます。縦置きにすると饅頭が崩れてしまうので、持ち運びは面倒ですがお土産にどうでしょうか。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
|
備考 | グネりやすい足首が結構ダメージを受けてしまい、友人が持っていた固定テープで足首を固定しました。ケガしたときのキットを次回までに用意します。 |
感想
キレイな景色と新緑を楽しめたのに、足首の捻挫で一時は山頂で動けなる最悪な想定をすることになり、せっかくの楽しい気分に自ら水を差す形になりました。足首は弱点であるため、次回の登山時には足首の補強をしてから臨むことにします。
なお、大山ケーブルバス停まで下りきったところで伊勢原消防署の消防車と救急車がやってきました。おそらく遭難かケガで出動されたのでしょう。私がそのかたがたのお世話になってしまうところだったということを、肝に銘じる参考になりました。
(後日談)
足首は剥離骨折していました…。
6月いっぱいは療養とリハビリに専念します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する