西丹沢でキャンプ&本棚の滝と下棚の滝


- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 366m
- 下り
- 360m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 2:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二つの滝へは登山道を外れます。しっかり踏み跡があり、滝までは分岐は無いので迷うことは無いと思いますが、滝にちかづくにつれて岩だらけになります。濡れていたり苔があったりと滑りやすいので注意。 |
写真
感想
クライミングジムでたまたまフリマやってて、のぞいたらモンベルのミニタープHXがポール付きで500円!でしたので前から欲しかったので即購入!
今回タープのためし張りと、Youtubeでたまたまみた釣り堀動画が楽しそうだったので、釣り堀のあるキャンプ場へ行ってきました。
タープですが、予想はしていたけど背が低い。helinoxのチェアワンを買おうかと思ったけど買わなくてよかった。多分、ラグをしいて、低いテーブルとイスの組み合わせがいい感じなんだと思う。
釣りは釣れない感じも楽しみたかったほどに入れ食い。ハリを垂らして30秒くらいで1匹つれる。ただ釣った数だけ買い取りなので食べる分だけ。暇つぶしにもってった缶チューハイも飲み終わる前に3匹釣って終了。釣れる感触は楽しかったけど、あっというま。
んで早速下処理。内臓を取って、串に刺す。
囲炉裏を石で組んで火を起こして、串に刺したニジマスをセット。
強火の遠火で、煙に燻しながら30分!
もうすべての工程が楽しいです。
はじめてにしては上手に焼けたし、味はもちろんうまかったしいうことないです。
2日目、本棚の滝と下棚の滝へ向かいます。西丹沢自然教室からは、何回か丸太橋を渡ったり浅瀬を渡渉したりして40分くらい。滝に近づくにつれてひんやりしてきて気分が高まります。
まず下棚の滝。水量もあってなかなかダイナミックです。つづいてそこから30分ほどのところにある本棚の滝。登山道からそれて沢づたいにはいっていきますが、本棚の滝は3方向を岩で囲われて少し隠れるように、崖の向こう側にあるので近づくと一気に姿を現します。かなりの水量で幅広で途中岩に当たってしぶきになって、圧巻です。思わずおおおおおおおって声が上がります。
これは洒水の滝のまけてない、それ以上の迫力。
周りはすごくひんやりしていて肌寒い感じすらします。
ふと、浴びたらいいんじゃね?なんて思いつきでここまで来たけど、思った以上の瀑布にびびります。軽く脱いで滝に向かいますが裸足が超痛い。サンダル持ってくればよかった。なんて思いつつ近づくけど、ばっしゃんばっしゃん打ち付けてくる水が痛い!息もくるしい。意を決して滝の下へ入ったつもりでしたがはじっこでしたね。
幸い滝壺は浅瀬でおぼれることはなさそうだったけど、とにかく怖かったです。
上から石とか木とか流れてきたら死にますもんね。
ちなみにわきに細い滝もあるので奥さんはそっちで足だけ入ってみたりして、すずんでましたw。
キャンプ場の近くにあって往復で3時間くらいで、滝壺近くは岩だらけなので十分気を付けていく必要がありますが、キャンプの合間に行くにはいいスポットかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する