記録ID: 677207
全員に公開
ハイキング
近畿
黒嶽
2015年07月14日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 696m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:42
距離 6.0km
登り 699m
下り 733m
9:28
342分
スタート地点
15:10
ゴール地点
GPSの位置情報がスタート地点でずれているので注意。
実際のルートは上り下りとも同じルートでピストンしました。
また、標高ものぼりはかなりずれていた模様
(山頂付近では誤差は2mくらいでしたが1つめのピークは100m近くづれていた?。)
実際のルートは上り下りとも同じルートでピストンしました。
また、標高ものぼりはかなりずれていた模様
(山頂付近では誤差は2mくらいでしたが1つめのピークは100m近くづれていた?。)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全部で5台程度駐車可能 ※止め方によってはもっと台数はすくなくなりそうだが...。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 ただし、道案内の標識類が皆無なため、テープを目印に上ることになる。 テープも古いものしか残っていなく。わかりずらいところもあるため注意したほうがよさそう。 また、足場も整備されていないため、雨のあとなどは滑りやすくなるので注意。 |
その他周辺情報 | 車での帰りに乙女の湯に立ち寄り。 1人500円 風呂の外に水道があり、その水が飲めるらしいのでペットボトルに入れて持ち帰り。 (甘い感じの水だった) |
写真
感想
案内板もなにもないので途中道迷いに注意。
目印はテープで、それを参考に上ることになります。
テープも古く、わかりにくいので適宜確認しながら上ったほうがよいです。
足場も整備されていないのですべりそうなところもあります。
また、途中、岩場があります。
岩場もロープで上るところがあったりと変化にとんだ山でした。
(軍手も合ったほうが手が傷つかないのでよいです)
夏場だったせいか、眺望はほとんどありませんでした。
■持ち物
おにぎり 2つ
飴などの携行食
飲み物
・アクエリアス600ml
・りんごジュース 500ml
距離が短く、標高も低かったため飲み物を少なめでいったが、予想以上に
暑く消費が激しくかったため足りなかった。
やはり500mlくらいはあまらせるつもりで予備でもって上ったほうがよい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する