記録ID: 6784615
全員に公開
ハイキング
近畿
季節の歩みを感じた大原山(生駒山系)
2024年05月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 531m
- 下り
- 521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:49
距離 8.4km
登り 532m
下り 535m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されて歩き易いです。 |
写真
近鉄枚岡駅前の階段を上がると枚岡神社二の鳥居です。
ここでいきなりヤマレコの警告音が鳴り、「間もなく枚岡神社の大鳥居です。」の案内が・・・!!??。
境内を進んで行くと、再び警告音と共に「間もなく枚岡神社です。」
これは先日のバージョンアップの新機能のようだと気がつきました。歩きなれた道では不要なので設定の「近接お知らせ」をOFFにしました。
ここでいきなりヤマレコの警告音が鳴り、「間もなく枚岡神社の大鳥居です。」の案内が・・・!!??。
境内を進んで行くと、再び警告音と共に「間もなく枚岡神社です。」
これは先日のバージョンアップの新機能のようだと気がつきました。歩きなれた道では不要なので設定の「近接お知らせ」をOFFにしました。
神社近くの民家の大きなサンザシは沢山の花を付けていました。
自宅前の歩道(市道)の植え込みに植えていたサンザシは高さ1mあまりに成長して秋にはオレンジ色の実をたわわに実らせていたのですが、年末に大阪市建設局の手で伐られてしまいました。
自宅前の歩道(市道)の植え込みに植えていたサンザシは高さ1mあまりに成長して秋にはオレンジ色の実をたわわに実らせていたのですが、年末に大阪市建設局の手で伐られてしまいました。
枚岡展望台まで降りてきました。
ここから10分ほど登った休憩所でバードウォッチの30人位のグループが休憩していました。なんでもヤマドリが飛んでいたとか。生駒山にもいるのでしょうか。
伊吹山の1合目付近、金剛山カトラ谷で何度か見ましたが、何れも走って逃げました。
ここから10分ほど登った休憩所でバードウォッチの30人位のグループが休憩していました。なんでもヤマドリが飛んでいたとか。生駒山にもいるのでしょうか。
伊吹山の1合目付近、金剛山カトラ谷で何度か見ましたが、何れも走って逃げました。
感想
2週間ぶりに生駒の大原山を歩いてきました。
この日も暗峠で野菜を仕入れましたが、期待していた破竹は朝一番に売れてしまって、残念!!。来週に期待します。
入手したセリをゴマ和えにして食しましたが、美味しかったです。
流通経路を経た野菜とは鮮度が違います。
いつものように大原山で昼食を取り、森の休憩所でトイレ休憩しました。
休憩舎の前に広いウッドデッキがあり、その前に大きなユリノキがあります。そのユリノキが沢山の花を付けていました。
アメリカ原産で明治時代に日本に渡来したそうです。日本原産の樹々に比べて全く雰囲気が異なりますが、それはそれとして中々に奇麗でした。
閑話休題
冒頭の写真で書きましたが、歩き始めて直ぐ、警告音と共に、ヤマレコの新機能「近接お知らせ」が作動してビックリしました。
先日ヤマレコの的場さんが金剛山のレコで新機能を確認したと書いておられましたが、この機能だったようです。
初めて歩く山では有効でしょうが、歩き慣れた山域では必要ないので、設定でOFFにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する