記録ID: 678940
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾〜大垂水〜高尾山
2015年07月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:25
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 943m
- 下り
- 664m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 17:15位 ケーブルカーで下山(^^;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ナシ |
写真
感想
久しぶりに南高尾へ。前回は1リットルで水分がぎりぎりだったので、今回は1.5リットルほど持って行きましたが、
それでも最後には足りなくなって霞台展望台の「安全」な水道水をがぶがぶ飲んでしまいました(^^;)。
ヤマユリが咲き始めて花を見つける前からいい匂いが漂ってきます。
気温が高くなった日でしたが、低いとはいえ山の上は風もあり木陰はさわやかで気持ちよかったです。
しかし、降りてくれば汗だくだくで、温泉のできるのが待ち遠しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
u-k-さん、こんばんは。
連続の山行記録ですか。頑張られましたね。
ネジバナの写真は秀逸ですね。こんなにこの花の特徴を捉えて撮影されるとは驚きました。この花が蘭であることが明確に伝わってきます。私はいつも失敗ばかりです。
ヤマユリも葯が綺麗で全く汚れのない正に旬の状態で素晴らしいです。
ヤブコウジもこんなに綺麗に撮影出来たことがありません。
カメラは何をご使用ですか。
6枚目はちょっとよく分かりませんがクサギ(臭木)の様な気がしました。
クサギだとすると赤いのは蕾です。
レコを楽しませて頂きました。有難うございます。
Landsberg
Landsbergさん、こんにちは
早速のコメントありがとうございます。
カメラはいつものRICHO CX-6を使っています。
今回はカメラのEXIF情報を削除したので機種も載らなかったのですね
捩花はよーく見ると小さいながらもちゃんと蘭の花の様子で見飽きません。
小さい花をマクロで撮るのは面白いです。
あっ!!種の重さ、一桁間違ってました。0.0009mgでした。
「クサギ」、つぼみは赤色ですね。8〜9月に白い花をつけるそうなので確認に
行かないと(^^;)
ヤマユリはちょうど咲き始めたところのようで、本当にきれいでした。
花も大きく、匂いもすごく強かったです。
高尾、景信山、陣馬山、城山、檜原の山、よく行きますが、見たことがない花だらけですね。よく探せはこんなに種類があるのにびっくりです。
今度行ったらよく探しながら歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する