ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光連山でテスト山行 女峰〜大真名子

2015年07月18日(土) 〜 2015年07月19日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.4km
登り
2,544m
下り
1,683m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:20
合計
5:30
8:40
70
9:50
9:50
30
10:20
10:20
30
10:50
10:50
30
11:20
11:20
30
11:50
11:50
30
12:20
12:30
10
12:40
12:50
80
2日目
山行
7:00
休憩
0:30
合計
7:30
4:50
30
5:20
5:20
20
5:40
5:40
20
6:00
6:20
40
7:00
7:10
40
7:50
7:50
30
8:20
8:20
50
9:10
9:10
70
10:20
10:20
50
11:10
11:10
50
12:00
12:00
20
12:20
ゴール地点
天候 1日目:雨
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]東武日光駅より徒歩
[帰り]三本松バス停より東武バスで東武日光駅へ
コース状況/
危険箇所等
専女山の近くに崩落しそうな道有り(帝釈山寄り)
その他周辺情報 エスケープした三本松は当初の目的地だった湯元より栄えている。
本日は東武日光駅からのスタートながら、写真は二荒山神社脇から。
2015年07月18日 09:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 9:41
本日は東武日光駅からのスタートながら、写真は二荒山神社脇から。
今回試す項目のうちの1つが雨の山行での登高速度。
→唐沢小屋まで240分を切るのを目標にしていたが270分。
2015年07月18日 09:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 9:48
今回試す項目のうちの1つが雨の山行での登高速度。
→唐沢小屋まで240分を切るのを目標にしていたが270分。
さすが日光。立派な杉。
2015年07月18日 09:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 9:50
さすが日光。立派な杉。
行者堂の……狛犬?なんか表情が怖いんですが。
2015年07月18日 09:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/18 9:51
行者堂の……狛犬?なんか表情が怖いんですが。
どこかで見たことがあるような。
2015年07月18日 09:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 9:51
どこかで見たことがあるような。
届けも行者堂のすぐ横で出せる。
2015年07月18日 09:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 9:52
届けも行者堂のすぐ横で出せる。
少し登っていくと、一度車の通れるような道に出る。
2015年07月18日 10:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 10:10
少し登っていくと、一度車の通れるような道に出る。
視線を感じる。

そういえば、最近の食害対策のネットは白がトレンドらしい。
2015年07月18日 10:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 10:40
視線を感じる。

そういえば、最近の食害対策のネットは白がトレンドらしい。
稚児ヶ墓。
2015年07月18日 10:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 10:46
稚児ヶ墓。
下草が濡れてて足が痒かったから濡らしたタオルで時々拭いていたのだが、そのせいでちょっと水不足に。
この水場は近いし最高だった。
2015年07月18日 11:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 11:17
下草が濡れてて足が痒かったから濡らしたタオルで時々拭いていたのだが、そのせいでちょっと水不足に。
この水場は近いし最高だった。
冷たいうえになんとなく甘い感じで美味い。
2015年07月18日 11:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/18 11:18
冷たいうえになんとなく甘い感じで美味い。
名前がついてるものの由来がわからぬ。
2015年07月18日 11:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 11:50
名前がついてるものの由来がわからぬ。
ここは何となく雰囲気でわかる。晴れてたら見晴らしも良かったんだろうか。
2015年07月18日 12:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 12:26
ここは何となく雰囲気でわかる。晴れてたら見晴らしも良かったんだろうか。
八風にあった花。ホタルブクロに似てるけど違うかなぁ。
2015年07月18日 12:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 12:28
八風にあった花。ホタルブクロに似てるけど違うかなぁ。
中央の尖ってるのが黒岩。とりあえず近くの岩には一通り登ってみた。よい子は雨のときには真似しないようにしましょう。
2015年07月18日 12:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 12:43
中央の尖ってるのが黒岩。とりあえず近くの岩には一通り登ってみた。よい子は雨のときには真似しないようにしましょう。
沢沿いを這い上がる雲は圧巻。
2015年07月18日 12:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/18 12:45
沢沿いを這い上がる雲は圧巻。
十字架?
2015年07月18日 13:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 13:06
十字架?
雨じゃなければ
2015年07月18日 13:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 13:16
雨じゃなければ
きっと気持ちの良い場所だったろうなぁ。
2015年07月18日 13:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 13:16
きっと気持ちの良い場所だったろうなぁ。
今度は箱石金剛。
2015年07月18日 13:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 13:40
今度は箱石金剛。
小屋を目視。この直前に足を良い勢いで打つ。
試す項目その2はサンダル。この山には圧倒的に向いてないことに気付いた(最初から。)
2015年07月18日 13:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 13:49
小屋を目視。この直前に足を良い勢いで打つ。
試す項目その2はサンダル。この山には圧倒的に向いてないことに気付いた(最初から。)
目視してから20分もかかっちゃったよ。途中のガレ場が歩きにくいし。
2015年07月18日 14:11撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/18 14:11
目視してから20分もかかっちゃったよ。途中のガレ場が歩きにくいし。
看板には水場まで10分とあり、この壁には7を訂正して8となっている。つまり10分弱か。行かなかったけど。
風も強くなってきたので、本日はここまでで終了にしてぐったりしてたら、もうひと方いらっしゃった。
2015年07月18日 14:11撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/18 14:11
看板には水場まで10分とあり、この壁には7を訂正して8となっている。つまり10分弱か。行かなかったけど。
風も強くなってきたので、本日はここまでで終了にしてぐったりしてたら、もうひと方いらっしゃった。
試す項目その3は夕飯抜き。エネルギー的にどうなのか試してみたが、朝一の登りで足が出ない出ない。これもやっぱりダメか。
2015年07月19日 04:58撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/19 4:58
試す項目その3は夕飯抜き。エネルギー的にどうなのか試してみたが、朝一の登りで足が出ない出ない。これもやっぱりダメか。
この先まで、実は昨日の日没くらいの時間に来ているが、雰囲気が全然違う。
2015年07月19日 04:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 4:59
この先まで、実は昨日の日没くらいの時間に来ているが、雰囲気が全然違う。
やはり朝日に照らされる山は格別。裏から見た男体山も渋い。
2015年07月19日 05:00撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/19 5:00
やはり朝日に照らされる山は格別。裏から見た男体山も渋い。
昨日とは打って変わって良い天気。
2015年07月19日 05:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/19 5:06
昨日とは打って変わって良い天気。
小屋から山頂まで約25分。
2015年07月19日 05:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 5:19
小屋から山頂まで約25分。
右から帝釈山、小真名子、大真名子、男体山。
2015年07月19日 05:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/19 5:21
右から帝釈山、小真名子、大真名子、男体山。
山頂標識。
2015年07月19日 05:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/19 5:21
山頂標識。
標識の横から。市街地も見える。
2015年07月19日 05:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/19 5:22
標識の横から。市街地も見える。
帝釈山に向かって歩き出し、振り返って女峰山を一枚。
2015年07月19日 05:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/19 5:28
帝釈山に向かって歩き出し、振り返って女峰山を一枚。
こちらは進むルート。大したアップダウンはないとタカをくくっていたが、枝が邪魔で意外と歩きにくい。
2015年07月19日 05:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 5:28
こちらは進むルート。大したアップダウンはないとタカをくくっていたが、枝が邪魔で意外と歩きにくい。
2015年07月19日 05:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 5:33
女峰山をバックに石楠花。
2015年07月19日 05:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 5:37
女峰山をバックに石楠花。
専女山。
2015年07月19日 05:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 5:43
専女山。
崩れそう。
2015年07月19日 05:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 5:45
崩れそう。
帝釈山。ここで既にバテて食事をすることに。
2015年07月19日 06:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 6:01
帝釈山。ここで既にバテて食事をすることに。
試す項目その4。食事。直前の登りの前にジップロックに移したカレーめしにお湯を注いでおいたので、ここで少し待って合わせて15分。そのままじゃ食べにくいからクッカーに入れて食べてみた。火にかけて5分調理するより上手く出来てる。これは正解。
2015年07月19日 06:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 6:10
試す項目その4。食事。直前の登りの前にジップロックに移したカレーめしにお湯を注いでおいたので、ここで少し待って合わせて15分。そのままじゃ食べにくいからクッカーに入れて食べてみた。火にかけて5分調理するより上手く出来てる。これは正解。
そして帝釈山からの下りが始まる。ちなみに、足元は今朝の時点でサンダルから靴に戻した。
2015年07月19日 06:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 6:19
そして帝釈山からの下りが始まる。ちなみに、足元は今朝の時点でサンダルから靴に戻した。
この下りがとにかく虫だらけ。だらだら長いし、モチベーションが一気に低下。
2015年07月19日 06:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 6:55
この下りがとにかく虫だらけ。だらだら長いし、モチベーションが一気に低下。
富士見平。富士はどこにも見えそうにない。
2015年07月19日 07:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 7:03
富士見平。富士はどこにも見えそうにない。
色々試してみたし、もう今日はこれで十分かなぁ、と思いながら見た空。気力ゼロ。
2015年07月19日 07:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 7:09
色々試してみたし、もう今日はこれで十分かなぁ、と思いながら見た空。気力ゼロ。
それでも小真名子に向かって足を進める。
2015年07月19日 07:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 7:15
それでも小真名子に向かって足を進める。
なかなか良い景色。登りにくそうなのを度外視すれば。
2015年07月19日 07:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 7:20
なかなか良い景色。登りにくそうなのを度外視すれば。
電波反射板らしい。
2015年07月19日 07:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 7:54
電波反射板らしい。
小真名子登頂。
2015年07月19日 07:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 7:55
小真名子登頂。
そしてまた下り。今度は30分程度。
2015年07月19日 08:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 8:24
そしてまた下り。今度は30分程度。
タカノ巣。
2015年07月19日 08:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 8:25
タカノ巣。
今回も鳥に絡まれた。こいつが何回も周りを飛び回って何かアピールしてくる。けど、撮ろうとすると飛ぶからなかなかうまく撮れないっていう。
2015年07月19日 08:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 8:52
今回も鳥に絡まれた。こいつが何回も周りを飛び回って何かアピールしてくる。けど、撮ろうとすると飛ぶからなかなかうまく撮れないっていう。
ここは石楠花だらけ。もれなく虫もいっぱい。
2015年07月19日 09:00撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 9:00
ここは石楠花だらけ。もれなく虫もいっぱい。
大真名子登頂。
2015年07月19日 09:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 9:13
大真名子登頂。
男体山は雲の中。
2015年07月19日 09:23撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 9:23
男体山は雲の中。
志津に向かう途中にいたアレ。山頂のやつの兄弟か何かだろう、多分。違うか。
2015年07月19日 09:35撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 9:35
志津に向かう途中にいたアレ。山頂のやつの兄弟か何かだろう、多分。違うか。
ビヴァークできそうな岩。
2015年07月19日 09:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 9:45
ビヴァークできそうな岩。
落し物?
2015年07月19日 10:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 10:02
落し物?
またか。
2015年07月19日 10:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 10:14
またか。
もう少しで志津だが、笹薮が結構深くてルートが若干わかりにくい。しかも濡れて気持ち悪い。
2015年07月19日 10:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 10:17
もう少しで志津だが、笹薮が結構深くてルートが若干わかりにくい。しかも濡れて気持ち悪い。
志津に到着。だが、ここからは小屋が見えない。
2015年07月19日 10:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 10:21
志津に到着。だが、ここからは小屋が見えない。
小屋はこの先らしいけど、もはやそこまで行く気力も水もなし。
2015年07月19日 10:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 10:33
小屋はこの先らしいけど、もはやそこまで行く気力も水もなし。
さらば男体山。
2015年07月19日 10:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/19 10:38
さらば男体山。
本当なら男体山の山頂をとってからここを太郎山に向かう予定だった。
2015年07月19日 11:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 11:05
本当なら男体山の山頂をとってからここを太郎山に向かう予定だった。
湯殿沢橋から水が流れているのが見えて川辺まで行ってみる。ついでに飲んでみる。アメ舐めてたから味がわからん。飲めないことはない。
2015年07月19日 11:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/19 11:08
湯殿沢橋から水が流れているのが見えて川辺まで行ってみる。ついでに飲んでみる。アメ舐めてたから味がわからん。飲めないことはない。
そして三本松に着いたのが12時過ぎ。長いエスケープルートだった。

おしまい。
2015年07月19日 11:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/19 11:56
そして三本松に着いたのが12時過ぎ。長いエスケープルートだった。

おしまい。
撮影機器:

感想

今回の山行は今月末の北アに向けて色々と試すのが主な目的で、ついでに日光連山を平らげちゃおう、と考えていたのだが甘かった。

一気に色々なことを試すとうまくいかなかったときにどれが原因なのかがわからなくなってしまうので、それがまず失敗したなぁと思うところ。

日光連山の縦走そのものはエスケープしたものの、テストした項目については次回に生かさなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

ゲスト
こんにちはー
山行計画を見て、このルート色々行けそうですし、気持ちよさそうと思いレコ楽しみにしていました。

初日は雨ですが、晴れてたら初日も景色良さそうですね。男体山行って、女峰山もいつかは行ってみたいなと思っているので参考にさせて戴きます!

今月末の北ア頑張って&楽しんでください!!
2015/7/20 8:36
Re: こんにちはー
こんにちは。コメントありがとうございます。

最後に温泉入って帰れたら良いなと思ってこの回し方にしたんですが、実際の道の感じからいうと、逆回しの方が歩きやすそうです。

その場合は、湯元に前泊するか、志津小屋(水場の状態に注意)か唐沢小屋で一泊ですかね。車があれば湯元から早朝発もできるけど、取りに戻るのが面倒くさそうだし。

日帰りはかなり頑張らないと難しそうですが、荷物軽くして女峰山から赤薙を越えて霧降に抜けるルートにすれば何とかできそうですね。
2015/7/20 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら