ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6794128
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

残雪の尾瀬沼〜小淵沢田代〜鬼怒沼〜物見山、大清水から静寂な周回ルート

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:24
距離
32.0km
登り
1,872m
下り
1,880m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:30
休憩
1:50
合計
15:20
3:12
56
4:08
4:08
12
4:20
4:25
11
4:36
4:38
36
5:14
5:17
14
5:31
5:32
20
5:52
6:09
1
7:17
7:20
19
9:09
9:27
43
10:10
10:17
98
11:55
12:13
50
13:03
13:07
121
15:08
15:20
35
鬼怒沼山分岐
15:55
15:55
4
15:59
15:59
30
16:29
16:45
63
17:48
17:52
16
18:08
18:08
24
18:32
セーブしたGPSデータが、原因は不明だが読めなかったので、らくルートで作成したデータを使用。各地点での時間は、写真の時刻と記憶を元に記入。---> ガーミンのサポートセンターで復旧して貰えたので元のGPSデータに差し替えました。
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場で前夜車中泊。トイレは1回100円。
駐車場代は1日1000円。大清水休憩所が閉まっている時間帯は、正面扉の駐車場代の箱に入れる。大清水休憩所は18:00時に閉まるので、その前に帰って来られない可能性が有るなら、事前に1000円を用意しておく必要が有る。
コース状況/
危険箇所等
<大清水〜尾瀬沼>
一ノ瀬休憩所まで雪は無い。雪は三平峠のかなり手前から。木道が雪に埋もれている所はそんなにない。アイゼンは無くても大丈夫。

<尾瀬沼〜小淵沢田代〜赤安清水>
登山道に残雪はまだ多いが、土が出ている所もかなり有る。登山道の雪の上に踏み跡は無いが、小淵沢田代まではほぼ明瞭。ただ1911Pの横を越えて小淵沢田代に下る所から登山道が不明瞭になる。

<赤安清水〜黒岩山分岐>
登山道で土が出ている所が減る。雪に完全に被われて踏み跡が無く、登山道が何処か分からない所が増える。赤テープが頼りだが滅多に無いので、ルートのGPS機器への登録は必須。トラバースする所が雪で消えて、道の無い急な雪の斜面になっている事が増えるので、アイゼン等の装着が悩ましい(着けるとその先で土の地面になったりで、どこで外すかを悩む)。

<黒岩山分岐〜鬼怒沼山分岐>
今回のルートで最難関区間。トラバース区間が雪で登山道が消えている区間が多い。急な斜面で登山道が分からず、尾根沿いだと笹薮等が深い。雪での倒木も多くて時間が最もかかる。

<鬼怒沼山分岐〜鬼怒沼〜物見山>
登山道は雪で覆われて踏み跡も無いが、赤テープが割と多くて何となく道が分かる。

<物見山〜大清水>
雪は無い。ただかなりの急な斜面が続くので、冬山用の登山靴だと下り難い。
その他周辺情報 ベイシア 沼田モール店が色々な食材が揃って便利。イートインコーナーが有り、無料の電子レンジやお湯、水、お茶が飲める。
久しぶりの星空スタートでしたが、夜が明けて日が昇ってきました。
2024年05月11日 04:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 4:58
久しぶりの星空スタートでしたが、夜が明けて日が昇ってきました。
三平峠に到着。ここまで誰にも会いませんでした。
2024年05月11日 05:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:16
三平峠に到着。ここまで誰にも会いませんでした。
もう直ぐ尾瀬沼です。後で調べたら8年ぶりの尾瀬でした。
2024年05月11日 05:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:22
もう直ぐ尾瀬沼です。後で調べたら8年ぶりの尾瀬でした。
残雪期の尾瀬沼は3度目かな。
2024年05月11日 05:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 5:24
残雪期の尾瀬沼は3度目かな。
やっとここにも日が差してきました。
2024年05月11日 05:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 5:27
やっとここにも日が差してきました。
燧ケ岳と尾瀬沼。やっぱり絵になりますね〜。
2024年05月11日 05:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
5/11 5:33
燧ケ岳と尾瀬沼。やっぱり絵になりますね〜。
天気予報どうり晴の様です。
2024年05月11日 05:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
5/11 5:35
天気予報どうり晴の様です。
まだ雪は結構残っています。
2024年05月11日 05:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:35
まだ雪は結構残っています。
2024年05月11日 05:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
5/11 5:36
2024年05月11日 05:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:36
燧ケ岳にも久しぶりに登りたいですが、今回の目的は尾瀬では有りません。
2024年05月11日 05:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:38
燧ケ岳にも久しぶりに登りたいですが、今回の目的は尾瀬では有りません。
2024年05月11日 05:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:38
2024年05月11日 05:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:38
何度か泊った長蔵小屋が見えてきました。
2024年05月11日 05:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 5:50
何度か泊った長蔵小屋が見えてきました。
2024年05月11日 05:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 5:52
湖畔で食事休憩中です。この景色、良いですよね〜。
2024年05月11日 05:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 5:56
湖畔で食事休憩中です。この景色、良いですよね〜。
逆さ燧ケ岳が最高!!
2024年05月11日 05:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
5/11 5:56
逆さ燧ケ岳が最高!!
尾瀬沼を離れて小淵沢田代に向かうと全く踏み跡が無くなりました。
2024年05月11日 07:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:13
尾瀬沼を離れて小淵沢田代に向かうと全く踏み跡が無くなりました。
小淵沢田代に到着。ここは日が当たるので雪が殆ど融けています。
2024年05月11日 07:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 7:17
小淵沢田代に到着。ここは日が当たるので雪が殆ど融けています。
遠くの雪山、武尊でしょうか。
2024年05月11日 07:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 7:18
遠くの雪山、武尊でしょうか。
2024年05月11日 07:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:18
来仕方を振り返って。
2024年05月11日 07:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:18
来仕方を振り返って。
先ほどの山をズームで。
2024年05月11日 07:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:19
先ほどの山をズームで。
これから向かう方は木道が水に少し浸かっています。
2024年05月11日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 7:22
これから向かう方は木道が水に少し浸かっています。
青空に白い雲と湿原、良いですね〜。
2024年05月11日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 7:22
青空に白い雲と湿原、良いですね〜。
2024年05月11日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:22
来仕方を振り返って。名残惜しいですが先が長いので。。。
2024年05月11日 07:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:24
来仕方を振り返って。名残惜しいですが先が長いので。。。
こんな所に鉄塔が有ってびっくり。
2024年05月11日 07:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/11 7:57
こんな所に鉄塔が有ってびっくり。
大清水に行く道かな?
2024年05月11日 07:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 7:57
大清水に行く道かな?
樹林帯に入って残雪で道が全く分かりません。踏み跡も無く、赤テープほぼ無い状態が続きます。
2024年05月11日 08:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 8:05
樹林帯に入って残雪で道が全く分かりません。踏み跡も無く、赤テープほぼ無い状態が続きます。
赤安清水までは何とか計画より10分遅い程度でしたが、それから先が道が無く、かなり計画より遅れて黒岩山はパスして鬼怒沼山を目指しています。
2024年05月11日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 13:09
赤安清水までは何とか計画より10分遅い程度でしたが、それから先が道が無く、かなり計画より遅れて黒岩山はパスして鬼怒沼山を目指しています。
倒木でさらに遅れて鬼怒沼山も断念した所。
2024年05月11日 13:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 13:15
倒木でさらに遅れて鬼怒沼山も断念した所。
2024年05月11日 13:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 13:15
いやはや鬼怒沼山の分岐まででも中々着きません。
2024年05月11日 13:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 13:58
いやはや鬼怒沼山の分岐まででも中々着きません。
2024年05月11日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 14:13
2024年05月11日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 14:13
藪漕ぎ中。
2024年05月11日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 14:13
藪漕ぎ中。
トラバースの区間は道が完全に消えて歩き易そうな所を探しながら歩くので時間がかかります。
2024年05月11日 14:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 14:58
トラバースの区間は道が完全に消えて歩き易そうな所を探しながら歩くので時間がかかります。
やっと鬼怒沼です。鬼怒沼山分岐から道が分かる様になり、楽になりました。
2024年05月11日 15:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 15:58
やっと鬼怒沼です。鬼怒沼山分岐から道が分かる様になり、楽になりました。
物見山に到着。ここまでくれば後は大丈夫。
2024年05月11日 16:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 16:30
物見山に到着。ここまでくれば後は大丈夫。
ここで最後の食事休憩にします。
2024年05月11日 16:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 16:30
ここで最後の食事休憩にします。
2024年05月11日 16:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/11 16:30
何とか日没前には大清水に戻れそうです。今年一番のロング山行となりました。
2024年05月11日 16:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
5/11 16:57
何とか日没前には大清水に戻れそうです。今年一番のロング山行となりました。

装備

個人装備
グローブ ゲイター 毛帽子 ワカン 6本歯軽アイゼン チェーンスパイク 飲み物2ℓ 惣菜パン9 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック
備考 ワカンは不要だった。冬山用登山靴は過剰スペックだったか。この時期用のもう少し軽くて柔らかい登山靴が欲しい。

感想

尾瀬と日光の赤線繋ぎを兼ねて、前々から歩きたかったルートを残雪期に歩いてみました。事前にヤマレコの過去レコを調べたら、残雪期のレコは部分的にしか無く、それも踏み跡が無いと書かれているので、ヤマレコの人以外でもこの時期に今回のルートを歩く人はまずいない様です。

何故だかセーブしたGPSデータが読めないので、らくルートで作成したGPSデータを使用しましたが、記憶では30キロ位でした。まだ雪に覆われて登山道が消えている区間が多いのですが、日当たりいよっては土の出ている所も多々あり、チェーンスパイクや軽アイゼンの装着や外す判断が難しく、装着、脱着の繰り返しで時間が予定よりかかりました。雪で登山道を外して、雪の無い所に出たら笹薮の藪漕ぎという所も何度か有り、予定より時間が遅くなったので途中での退却も悩みました。
まあ予定していた黒岩山と鬼怒沼山をパスして何とか周回はできましたが、今年一番のロング山行になりました。

しかも大清水に戻ってきたら休憩所は既に閉まっており、1万円と700円しか持っていなかったので、駐車場代が払えずに困りました。店の有る所まで戻ってそこでジュースを買って千円札が手に入ったのですが、店のおばさんにその付近で駐車場代を払えるか確認して貰ったところ、尾瀬林業の事務所は誰ももういないので分からないとの事。しかたがないので、大清水駐車場まで戻ってポストに千円を入れました。
おかげで1時間弱のタイムロスでお風呂に入れなくなりました。。。事前に用意しておくべきでした。。。67歳になった初めての登山で風呂にも入れずに帰るのはちょっと残念でした。後3年で70歳。まだまだ未踏で行きたい所は山の様に残っています。

ところで今回の山行で出会ったのはたった一人だけでした。長蔵小屋そばの休憩所で食事休憩中に、散歩に来た尾瀬ビジターセンターの人のみです。大清水駐車場を出発する時に、駐車していた車は僕以外は1台のみだったし、帰って来た時も土曜日なのに3台ほどでした。尾瀬って最近は人気がないのでしょうか?前に来た時は、この時期でも土曜日なら駐車場に車は沢山止まっていて、長蔵小屋も宿泊者が大勢いたのですが。。。土曜日の朝6時で殆ど人の気配が無いとは不思議でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら