ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6797665
全員に公開
ハイキング
近畿

巨勢山古墳群と朝町山(三等三角点、谷山)

2024年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
8.4km
登り
389m
下り
381m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:11
合計
3:19
9:05
26
スタート地点
9:31
9:32
25
宮山古墳
9:57
9:58
46
笛吹神社
10:44
0:00
29
604号墳
11:13
11:20
45
三角点 谷山 朝町山
12:05
12:07
17
323号墳
12:24
ゴール地点
今回の軌跡は電離層異常の為にコース図は荒れています
電離層異常は09:00頃から12時頃まで起こったようです
アマチュア無線を楽しんでいたころは、異常電離層の出現でVHF帯で思わぬ遠距離通信が出来喜んだものだが
現在はギガヘルツ帯のGPSに異常が出ると、山迷いが出る可能性が有ることを体感した
今回の軌跡はそのまま載せていますがデーターは狂っています
山に行くときは、地形図とコンパスを持ち、その扱いを知ることが大切な事と知ってほしい
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は状態は良いが尾根の凸部はすべて古墳でした
道は凸部を巻く所も有ったようだが、詳しくは分からない
三等三角点、谷山の乗る朝町山からは凸部の下りは厳しい
その他周辺情報 ごく最近倒木が切られた跡が有った。
太陽フレアの影響か?GPSが異常な位置を示した
コンパスも信用が出来ずテープを追った
地図は正置して尾根を追った
御所市のオークワにPした
2024年05月14日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:06
御所市のオークワにPした
この道から宮山古墳に向かう
2024年05月14日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/14 9:12
この道から宮山古墳に向かう
室の村は武家屋敷を思わす家々が多い
2024年05月14日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 9:18
室の村は武家屋敷を思わす家々が多い
地蔵と愛宕神社が道横に合った
2024年05月14日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 9:19
地蔵と愛宕神社が道横に合った
室宮山古墳(宮山古墳)
2024年05月14日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
5/14 9:22
室宮山古墳(宮山古墳)
道標
2024年05月14日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/14 9:22
道標
室八幡神社
2024年05月14日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:25
室八幡神社
ここから古墳に階段を登る
2024年05月14日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 9:26
ここから古墳に階段を登る
2024年05月14日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:31
埴輪のレプリカ
2024年05月14日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:31
埴輪のレプリカ
八幡神社
神武天皇遥拝所なんて碑が有った
2024年05月14日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 9:38
八幡神社
神武天皇遥拝所なんて碑が有った
町中の灯篭
2024年05月14日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:44
町中の灯篭
巨勢山古墳群に登るには郵便局前から小道に入る
私は笛吹神社を訪ねる
2024年05月14日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 9:44
巨勢山古墳群に登るには郵便局前から小道に入る
私は笛吹神社を訪ねる
ここに入りかけたが、違うようだと引き返す
2024年05月14日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:48
ここに入りかけたが、違うようだと引き返す
一つ東を入るがこれも違った
ここだろうと入るが少し違った
バリバリと元畑跡?を進み笛吹神社を探す
少し探しにくい神社だった。
2024年05月14日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 9:49
一つ東を入るがこれも違った
ここだろうと入るが少し違った
バリバリと元畑跡?を進み笛吹神社を探す
少し探しにくい神社だった。
笛吹神社
ご神体は裏山かな
2024年05月14日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 9:57
笛吹神社
ご神体は裏山かな
鳥居から下る
2024年05月14日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 9:58
鳥居から下る
村人に道を尋ねて巨勢山古墳群ルートに入った
郵便局まで引き返すべきだった
2024年05月14日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 10:07
村人に道を尋ねて巨勢山古墳群ルートに入った
郵便局まで引き返すべきだった
エノキに寄生?するエノキハトマリバエのムシコブ
中に虫が巣くってるとか
2024年05月14日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/14 10:09
エノキに寄生?するエノキハトマリバエのムシコブ
中に虫が巣くってるとか
最初出た古墳、次々と出る
写せばキリがない
2024年05月14日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 10:14
最初出た古墳、次々と出る
写せばキリがない
2024年05月14日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/14 10:17
道の真ん中にギンランがでた
絶滅危惧種
落ち葉に埋もれかけていた
3株ほど出た
2024年05月14日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
5/14 10:27
道の真ん中にギンランがでた
絶滅危惧種
落ち葉に埋もれかけていた
3株ほど出た
まだ小道です
2024年05月14日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/14 10:38
まだ小道です
アマドコロ
2024年05月14日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 11:04
アマドコロ
膨らみの有る円墳は殆ど中央にへこみが有った
石室が落ち込んでいるのかな
2024年05月14日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 11:05
膨らみの有る円墳は殆ど中央にへこみが有った
石室が落ち込んでいるのかな
2024年05月14日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/14 11:11
114古墳の上に三等三角点、谷山がでた
奈良山岳会編集の大和青垣の峰々には、山名は朝町山と有る
2024年05月14日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 11:13
114古墳の上に三等三角点、谷山がでた
奈良山岳会編集の大和青垣の峰々には、山名は朝町山と有る
山名を記してみた
2024年05月14日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
5/14 11:19
山名を記してみた
中央が凹む76古墳
石室が落ちているのかも
2024年05月14日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 11:38
中央が凹む76古墳
石室が落ちているのかも
2024年05月14日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 11:41
91古墳は完全に石室が落ち込んでいた
石室の石は無かった
何故??
2024年05月14日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 11:45
91古墳は完全に石室が落ち込んでいた
石室の石は無かった
何故??
2024年05月14日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 11:45
323号古墳は石室が露出している
2024年05月14日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/14 12:05
323号古墳は石室が露出している
323号古墳
石室が見えるのは323号だけでした
2024年05月14日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
5/14 12:05
323号古墳
石室が見えるのは323号だけでした
中に入って見た
石棺が有ったのかな
2024年05月14日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
5/14 12:05
中に入って見た
石棺が有ったのかな
ここから下は墓地でした
2024年05月14日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/14 12:10
ここから下は墓地でした
2024年05月14日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/14 12:12
出口手前の六地蔵
2024年05月14日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 12:16
出口手前の六地蔵
正面
葛城山と金剛山
2024年05月14日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 12:16
正面
葛城山と金剛山
オークワから見た葛城山
2024年05月14日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/14 12:24
オークワから見た葛城山
撮影機器:

感想

大和青垣の山々に巨勢山のページに載る巨勢山(300m)、朝町山(286m)唐笠山(330m)の各山の同定が目標だった
最後に残っていた朝町山を目標に登った
巨勢山古墳群は広大で800の古墳が有るとか
巨大な物は無いようだが、尾根を歩けば古墳を踏みつける
巨勢山丘陵は何処から何処と規定は無いようだが東は曽我川から西は葛城川に挟まれた独立の丘陵を指すようだ
参考にした大和青垣の峰々には地形図は無い
標高を頼りに三度巨勢丘陵を歩いた
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6526776.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3423023.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

ショウタンの山は楽しいさん初めまして。
私も茨城県で古墳巡りをしていますが、中央にへこみが有る古墳は、盗掘跡の可能性が高いと思います。シノダケ等の藪の中に眠っている古墳を探すときは、わずかな高まりと墳頂部のへこみが良い目印となることがあります。
巨勢山古墳では「604号」のように古墳に番号が振られているのに驚きました。さすが国指定ですね。これからも楽しい古墳の記録を楽しみにしています。
2024/5/15 20:15
はじめまして
古墳には詳しくないですが
探す事は楽しいですね
山頂が凹むのは盗掘の可能性ですか
ナルホド
関西は古墳だらけです
私の町にも岩橋千塚が有ります
1山が古墳だらけです
今は公園です
県が保存していますから保存は良いです
2024/5/15 22:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら