ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6798047
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台

2024年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
11.8km
登り
763m
下り
756m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:04
合計
4:50
9:04
49
9:59
10:06
2
10:08
10:08
21
10:29
10:40
7
10:46
10:46
6
10:52
10:53
3
10:56
10:57
7
11:03
11:41
5
11:46
11:46
7
11:53
11:53
8
12:02
12:06
8
12:14
12:15
8
12:23
12:24
64
13:28
13:30
22
14:01
14:01
0
14:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
6:47 地元駅発
飯能駅 8:22⇒ 西吾野駅 8:53

(帰り)西吾野駅 14:30
西吾野駅で下車したのは私達二人だけでした。
誰もいない静かな駅からスタートです。
2024年05月14日 08:59撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 8:59
西吾野駅で下車したのは私達二人だけでした。
誰もいない静かな駅からスタートです。
パノラマコースで登ります。
2024年05月14日 09:19撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 9:19
パノラマコースで登ります。
ずっとこんな感じのつづら折りの登りが続きます。
昨日の雨で地面は濡れています。
靴紐を結び直したら紐がびっしょり濡れてました。
2024年05月14日 09:28撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 9:28
ずっとこんな感じのつづら折りの登りが続きます。
昨日の雨で地面は濡れています。
靴紐を結び直したら紐がびっしょり濡れてました。
緑のなかにウツギの白が映えます。
2024年05月14日 09:32撮影 by  SCV48, samsung
8
5/14 9:32
緑のなかにウツギの白が映えます。
尾根っぽい所に来ました。
2024年05月14日 09:51撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 9:51
尾根っぽい所に来ました。
スタートしてから1時間くらいの茶屋跡で休憩するつもりだったのだけど茶屋跡が見当たらない……少し不安になる。(後で調べたら茶屋跡は別のルートでした。)
2024年05月14日 09:56撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 9:56
スタートしてから1時間くらいの茶屋跡で休憩するつもりだったのだけど茶屋跡が見当たらない……少し不安になる。(後で調べたら茶屋跡は別のルートでした。)
石地蔵に到着。ここで少し休憩。
パノラマコースだけど、パノラマな場所は無かったよ?
2024年05月14日 09:59撮影 by  SCV48, samsung
5
5/14 9:59
石地蔵に到着。ここで少し休憩。
パノラマコースだけど、パノラマな場所は無かったよ?
らくちん尾根歩き。
2024年05月14日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
5
5/14 10:17
らくちん尾根歩き。
たまにゆるやかな上り。
2024年05月14日 10:19撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 10:19
たまにゆるやかな上り。
この後少し下りなので心配になるけど案内板を信じて歩いたら大丈夫でした。
2024年05月14日 10:21撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 10:21
この後少し下りなので心配になるけど案内板を信じて歩いたら大丈夫でした。
高山不動尊に到着。
2024年05月14日 10:29撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 10:29
高山不動尊に到着。
お参りしました。
2024年05月14日 10:31撮影 by  SCV48, samsung
5
5/14 10:31
お参りしました。
5月18,19日に「大江戸トレニックワールド」という大会があるらしい。
道中、至る所で案内の矢印を見かけました。
2024年05月14日 10:44撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 10:44
5月18,19日に「大江戸トレニックワールド」という大会があるらしい。
道中、至る所で案内の矢印を見かけました。
道路に出ました。
写真だと雲に紛れてますが、肉眼では富士山が見えました。
2024年05月14日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
8
5/14 10:45
道路に出ました。
写真だと雲に紛れてますが、肉眼では富士山が見えました。
以前は迷った関八州見晴台に行く道ですが、大会の矢印のおかげですんなり到着。
2024年05月14日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 10:47
以前は迷った関八州見晴台に行く道ですが、大会の矢印のおかげですんなり到着。
シロダモの木。
たくさん見かけました。
2024年05月14日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
5
5/14 10:52
シロダモの木。
たくさん見かけました。
関八州見晴台の登山口。
2024年05月14日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 10:56
関八州見晴台の登山口。
可愛い蕾が付いた木がアチコチにありました。後で調べたらカルミア(アメリカシャクナゲ)の蕾でした。咲いたら綺麗でしょね。
2024年05月14日 10:59撮影 by  SCV48, samsung
7
5/14 10:59
可愛い蕾が付いた木がアチコチにありました。後で調べたらカルミア(アメリカシャクナゲ)の蕾でした。咲いたら綺麗でしょね。
ツツジロードはもう終了みたい。
ちょっと期待してきたんだけど残念です。
2024年05月14日 11:01撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 11:01
ツツジロードはもう終了みたい。
ちょっと期待してきたんだけど残念です。
関八州見晴台に到着。
2024年05月14日 11:03撮影 by  SCV48, samsung
8
5/14 11:03
関八州見晴台に到着。
越生10名山の方の山名板。
2024年05月14日 11:04撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 11:04
越生10名山の方の山名板。
いい景色です!
2024年05月14日 11:04撮影 by  SCV48, samsung
9
5/14 11:04
いい景色です!
南西方角。
2024年05月14日 11:05撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 11:05
南西方角。
南東方角。
ベルーナドームの屋根が光ってました。
2024年05月14日 11:05撮影 by  SCV48, samsung
5
5/14 11:05
南東方角。
ベルーナドームの屋根が光ってました。
西の方角。奥武蔵の山々。
富士山は完全に雲に隠れてしまいました。
2024年05月14日 11:05撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 11:05
西の方角。奥武蔵の山々。
富士山は完全に雲に隠れてしまいました。
お腹ペコペコです。
2024年05月14日 11:10撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 11:10
お腹ペコペコです。
山頂に唯一残っていたツツジ。近くで見たらだいぶ傷んでました。
2024年05月14日 11:43撮影 by  SCV48, samsung
7
5/14 11:43
山頂に唯一残っていたツツジ。近くで見たらだいぶ傷んでました。
高山不動尊に戻ります。
こちら側から見たら少しツツジが残っていました。
2024年05月14日 11:44撮影 by  SCV48, samsung
6
5/14 11:44
高山不動尊に戻ります。
こちら側から見たら少しツツジが残っていました。
道路脇に綺麗なツツジを発見。
2024年05月14日 11:54撮影 by  SCV48, samsung
8
5/14 11:54
道路脇に綺麗なツツジを発見。
高山不動尊でトイレ休憩しました。
紙あり手洗いあり。が、ぼっとんです。
hicoさんは「ぼっとんは10年以上ぶり〜」だそうです。
2024年05月14日 12:05撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 12:05
高山不動尊でトイレ休憩しました。
紙あり手洗いあり。が、ぼっとんです。
hicoさんは「ぼっとんは10年以上ぶり〜」だそうです。
少し道路歩き。
2024年05月14日 12:09撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 12:09
少し道路歩き。
登山口を通り過ぎた後で気付いて戻りました。
2024年05月14日 12:12撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 12:12
登山口を通り過ぎた後で気付いて戻りました。
倒木。
超えたり くぐったりしました。
2024年05月14日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 12:24
倒木。
超えたり くぐったりしました。
崩落地。慎重に通りました。

このあと蜘蛛の糸攻撃にあい、拾った枝を振り回しながら進む。
2024年05月14日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 12:24
崩落地。慎重に通りました。

このあと蜘蛛の糸攻撃にあい、拾った枝を振り回しながら進む。
落ち葉が積もった急坂。
度々ズリッとしましたが、なんとかコケずに無事通過。
2024年05月14日 12:30撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 12:30
落ち葉が積もった急坂。
度々ズリッとしましたが、なんとかコケずに無事通過。
急坂が続くので太ももがパンパンです。
落ち着いた場所で念入りにストレッチしました。
2024年05月14日 12:36撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 12:36
急坂が続くので太ももがパンパンです。
落ち着いた場所で念入りにストレッチしました。
渡渉あり。
簡単な(⇽ここ重要)渡渉は大好きなのでウキウキと渡る。
2024年05月14日 12:42撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 12:42
渡渉あり。
簡単な(⇽ここ重要)渡渉は大好きなのでウキウキと渡る。
もしやこれはクリンソウでは?
2024年05月14日 12:52撮影 by  SCV48, samsung
8
5/14 12:52
もしやこれはクリンソウでは?
ピンクのクリンソウも咲いてる。
2024年05月14日 12:52撮影 by  SCV48, samsung
10
5/14 12:52
ピンクのクリンソウも咲いてる。
クリンソウ自生地の立札がありました。
2024年05月14日 12:53撮影 by  SCV48, samsung
8
5/14 12:53
クリンソウ自生地の立札がありました。
シャガも群生というほどでは無いものの所々に咲いてます。
2024年05月14日 12:54撮影 by  SCV48, samsung
9
5/14 12:54
シャガも群生というほどでは無いものの所々に咲いてます。
神社で休憩しようと思いましが座れそうな場所がありませんでした。
2024年05月14日 13:09撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 13:09
神社で休憩しようと思いましが座れそうな場所がありませんでした。
大窪集落に到着。
誰もいないので道に座って休憩しました。
2024年05月14日 13:17撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 13:17
大窪集落に到着。
誰もいないので道に座って休憩しました。
民家の車庫の横を通ります。
ここ、すごく解りにくいと思います。
2024年05月14日 13:22撮影 by  SCV48, samsung
3
5/14 13:22
民家の車庫の横を通ります。
ここ、すごく解りにくいと思います。
竹林を通過。
すっかり下山モードだったので登り返しがちと辛い。
2024年05月14日 13:24撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 13:24
竹林を通過。
すっかり下山モードだったので登り返しがちと辛い。
鹿とイノシシ避けの扉。
2024年05月14日 13:32撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 13:32
鹿とイノシシ避けの扉。
ここを下りたら道路歩きです。
2024年05月14日 13:37撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 13:37
ここを下りたら道路歩きです。
暑いです。
2024年05月14日 13:43撮影 by  SCV48, samsung
2
5/14 13:43
暑いです。
西吾野駅に到着。
今日も楽しく歩けました。

来た時と同様に帰りも、西吾野駅には誰もいませんでした。
2024年05月14日 14:22撮影 by  SCV48, samsung
4
5/14 14:22
西吾野駅に到着。
今日も楽しく歩けました。

来た時と同様に帰りも、西吾野駅には誰もいませんでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

そよそよさん、こんにちは。
クリンソウ自生地の発見は、よかったですね。

関八州見晴台はツツジの名所ということで、
私も昨年見頃の時に行きました。本当にすごかったです。
お勧めします。
カルミアの花は5月末から6月初めが見頃で、
こちらも素晴らしいですよ。
密集したアポロチョコみたいで、かわいいです。お勧めします。
私も今年はカルミアを見に行こうと思っています。
2024/5/16 10:53
いいねいいね
1
shirakobatonさん、こんにちは。

クリンソウと出会えたのは嬉しかったです。レコに載せた場所から少し離れた場所に沢山咲いていました。

それにしても、花の時期に合わせるのは難しいですね。
関八州見晴台のツツジは二回連続で外してしまいました。
カルミアの木は、今回初めて知りました。とても可愛い蕾ですね♡
咲いたところを是非見てみたいです。

1日違いでshirakobatonさんも近い場所を歩かれていたんですね。
タケノコ歩荷お疲れ様です。
あんな風にタケノコを売ってるのね!と楽しく拝見しました。

2024/5/16 11:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら