記録ID: 8364222
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能駅〜日和田山・越上山・関八州見晴台〜西吾野駅
2025年07月01日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:43
距離 23.4km
登り 1,342m
下り 1,204m
6:51
6分
スタート地点
15:34
ゴール地点
天候 | 晴れ、蒸し暑くてたまらん |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西吾野駅発 1550 |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意すべきところは日和田山男坂をはじめ少々あるが危険ということはない。 |
写真
感想
あ〜、とにかく暑かった。やはりこの低山は夏に歩くところじゃないよね(笑)。
去年3月に歩いた「飯能アルプス 飯能駅〜西吾野駅」と比べてみる。西武秩父線の谷をはさんで南側の尾根を歩く飯能アルプス(A)と北側の尾根を歩いた今回(B)との比較だ。
(A)08:05(うち休憩0:48)距離 20.1km登り 1,337m 下り 1,206m
(B)08:43 (うち休憩1:20) 距離 23.4km 登り 1,342m 下り 1,204m
距離はBのほうが少し長いが数字的にはあまり違いはないようだ。両方ともGPSで測れない細かなアップダウンの連続で実際には1500m程度の累積標高差をこなしている感がある。違うのは Aはほとんど林道歩きがない(栃屋ノ頭の手前、鉱山で尾根が通れないところだけ)のに対し、今回のBは至る所、林道が尾根に並行して走り(ルートを自動作成すると林道が選択されてしまうところもしばしば)現地で林道と尾根とどっちを辿ろうか迷うこともある。もちろん頑として尾根に固執するのも手だが実際には日和ってしまったりもする(笑)。なので 気持ちとしてはなんとなくすっきりしない。
疲労という点ではどちらも疲れたが Bの方は夏の蒸し暑さとの戦いという側面のほうが大きい感じがした。眺望はAのほうがいいかな。
ということで飯能アルプスのほうが楽しいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する