ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6801207
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士グランドキャニオン

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
4.0km
登り
336m
下り
372m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:04
合計
3:29
距離 4.0km 登り 336m 下り 372m
9:31
31
旧馬返し
10:02
10:03
71
11:14
11:15
16
11:31
11:32
36
小富士分岐
12:08
12:09
51
狩休
13:00
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付で富士アザミラインから馬返し下まで行き、ここからグランドキャニオン中心に、午前中で歩けるところを、お花探ししてきました。
コース状況/
危険箇所等
グランドキャニオン沿いの道は、富士演習場の所有地らしく、一応、立ち入り禁止の立て看板があります。入山は自己責任でお願いします。ところどころ、崩壊して崩れている箇所あり。また以前は無かった倒木が、思いの外たくさんあって、都度迂回したり、乗り越えたり、道が消えていたり、とだいぶん、道が荒れていました。
あざみラインの道路脇は新緑一色。そのなかで純白のアズキナシが満開でとても目を引きました。
2024年05月15日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:15
あざみラインの道路脇は新緑一色。そのなかで純白のアズキナシが満開でとても目を引きました。
近くで見ても、とてもきれいなお花ですよ!
2024年05月15日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:15
近くで見ても、とてもきれいなお花ですよ!
新緑と富士はベストマッチ
2024年05月15日 09:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:19
新緑と富士はベストマッチ
近くで見る残雪の富士も迫力あります。
2024年05月15日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:26
近くで見る残雪の富士も迫力あります。
今日は原付で馬返し下までやってきた。秦野から1時間半かかりました。R246はこわいこわい!大型トラックにつぎつぎ追い抜かれて、そのたびに冷や汗!やっぱここまで、原付はなかなか厳しいものがある。
2024年05月15日 09:30撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 9:30
今日は原付で馬返し下までやってきた。秦野から1時間半かかりました。R246はこわいこわい!大型トラックにつぎつぎ追い抜かれて、そのたびに冷や汗!やっぱここまで、原付はなかなか厳しいものがある。
いよいよスタート!新緑が半端なくきれい!
2024年05月15日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:33
いよいよスタート!新緑が半端なくきれい!
しばし、見とれながら”上を向ういて、歩るこほほお”
2024年05月15日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 9:33
しばし、見とれながら”上を向ういて、歩るこほほお”
緑が沁みてきます!
グランドキャニオンの分岐から登山道を離れます。一応立ち入り禁止表示とロープあり。自己責任で!
2024年05月15日 09:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:35
緑が沁みてきます!
グランドキャニオンの分岐から登山道を離れます。一応立ち入り禁止表示とロープあり。自己責任で!
ジャーン!富士グランドキャニオン
近くで見ると迫力ありますよ!ここからはこの岩壁沿いを、ところどころ迂回しながら、忠実に壁に沿って登っていきます。
2024年05月15日 09:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:42
ジャーン!富士グランドキャニオン
近くで見ると迫力ありますよ!ここからはこの岩壁沿いを、ところどころ迂回しながら、忠実に壁に沿って登っていきます。
タチツボスミレ
2024年05月15日 09:46撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 9:46
タチツボスミレ
少し歩くと左に富士が見えてくる
2024年05月15日 09:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:50
少し歩くと左に富士が見えてくる
今年のトウゴクミツバツツジは裏年ですね。花の数が1/3ぐらいでした。この木は花付きが良かった。
2024年05月15日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:52
今年のトウゴクミツバツツジは裏年ですね。花の数が1/3ぐらいでした。この木は花付きが良かった。
マイヅルソウが咲き出しています。まだ3分咲きぐらい。これから本番です。
2024年05月15日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:53
マイヅルソウが咲き出しています。まだ3分咲きぐらい。これから本番です。
トウゴクミツバツツジ
2024年05月15日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 9:55
トウゴクミツバツツジ
グランドキャニオンは続きます。
2024年05月15日 10:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:00
グランドキャニオンは続きます。
コツマトリソウ
まだ咲き初め。1分咲きぐらいか?最盛期はたくさん咲きますが、今は探してもなかなか見つからないぐらいの花数です。
2024年05月15日 10:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:01
コツマトリソウ
まだ咲き初め。1分咲きぐらいか?最盛期はたくさん咲きますが、今は探してもなかなか見つからないぐらいの花数です。
シロバナヘビイチゴ
たくさん咲き出しています。
2024年05月15日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:10
シロバナヘビイチゴ
たくさん咲き出しています。
富士山ドカーン
2024年05月15日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:12
富士山ドカーン
グランドキャニオンの壁
2024年05月15日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:14
グランドキャニオンの壁
新緑と富士
2024年05月15日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:14
新緑と富士
イワセントウソウ
2024年05月15日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:18
イワセントウソウ
グランドキャニオンと富士山が同時に撮れる場所まで来た。
2024年05月15日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:21
グランドキャニオンと富士山が同時に撮れる場所まで来た。
この場所はなかなかいいですよ。
2024年05月15日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:22
この場所はなかなかいいですよ。
新緑と富士
2024年05月15日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:24
新緑と富士
ウランドキャニオンの最上部をアップ
この先で岩壁は無くなり、ナメの河床になります。水は流れてないけど。
2024年05月15日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:24
ウランドキャニオンの最上部をアップ
この先で岩壁は無くなり、ナメの河床になります。水は流れてないけど。
最上部のグランドキャニオン
2024年05月15日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:24
最上部のグランドキャニオン
カッコイイ!
2024年05月15日 10:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:26
カッコイイ!
新緑と富士
2024年05月15日 10:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:27
新緑と富士
コツマトリソウ
2024年05月15日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 10:31
コツマトリソウ
やっとみつけたきれいなヤマシャクヤク
本日開花していたのはこの株ともう一株のみ。
すこし時期が早すぎたかも。
2024年05月15日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:03
やっとみつけたきれいなヤマシャクヤク
本日開花していたのはこの株ともう一株のみ。
すこし時期が早すぎたかも。
フデリンドウ
2024年05月15日 11:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 11:15
フデリンドウ
花びらの色が紫系のフデリンドウ
2024年05月15日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 11:26
花びらの色が紫系のフデリンドウ
このむらさきくん、点々と咲いていました。
2024年05月15日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:28
このむらさきくん、点々と咲いていました。
ワチガイソウ
ほぼ満開!しべの赤が黒くなってるものや落ちてしまったものが多く、すこし盛りより、遅いのかもしれません。
2024年05月15日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:29
ワチガイソウ
ほぼ満開!しべの赤が黒くなってるものや落ちてしまったものが多く、すこし盛りより、遅いのかもしれません。
グランドキャニオンはこの形で収束。このポイントは須走5合目への道と小富士へ直登する道の分岐点にあたります。
2024年05月15日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:38
グランドキャニオンはこの形で収束。このポイントは須走5合目への道と小富士へ直登する道の分岐点にあたります。
小富士へのザレ場へフジハタザオを探しに行ってみるが、全く咲いておらず!残念。その代わり背丈の低いカラマツの新緑がめっちゃ、きれいだっだ。
2024年05月15日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:41
小富士へのザレ場へフジハタザオを探しに行ってみるが、全く咲いておらず!残念。その代わり背丈の低いカラマツの新緑がめっちゃ、きれいだっだ。
カラマツ新緑と富士山
2024年05月15日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:41
カラマツ新緑と富士山
雲が涌き出してきて、山頂にかかってしまった!このあとすぐに富士山見えなくなりました!
2024年05月15日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:42
雲が涌き出してきて、山頂にかかってしまった!このあとすぐに富士山見えなくなりました!
カンスゲ
2024年05月15日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:43
カンスゲ
カラマツとダケカンバの新緑
2024年05月15日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 11:46
カラマツとダケカンバの新緑
富士山須走側で初めての野生ランとの出会い
これは見つけるの至難の業ですわ!
開花したらまた見に来ようかな?
2024年05月15日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:49
富士山須走側で初めての野生ランとの出会い
これは見つけるの至難の業ですわ!
開花したらまた見に来ようかな?
と思ったら、いきなり続けての出会い
ヒメムヨウランではないですか?
びっくらこいた!
2024年05月15日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 11:51
と思ったら、いきなり続けての出会い
ヒメムヨウランではないですか?
びっくらこいた!
正真正銘ヒメムヨウランでした!
2024年05月15日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 11:52
正真正銘ヒメムヨウランでした!
ワチガイソウ
2024年05月15日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 12:01
ワチガイソウ
ミヤマスミレ
2024年05月15日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 12:10
ミヤマスミレ
本日お目当ての花にやっと巡り合えた。
2024年05月15日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:12
本日お目当ての花にやっと巡り合えた。
日が当たっていい感じ
2024年05月15日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:13
日が当たっていい感じ
ミヤマスミレ2兄弟
2024年05月15日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 12:14
ミヤマスミレ2兄弟
本日お目当てのお花その2
探しに探して、行きにやっとこ咲いてるのみつけたお花を帰路にもう一度撮りに戻ってきた!
2024年05月15日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:28
本日お目当てのお花その2
探しに探して、行きにやっとこ咲いてるのみつけたお花を帰路にもう一度撮りに戻ってきた!
そうそう、この時期の女王様、ヤマシャクヤク
2024年05月15日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:28
そうそう、この時期の女王様、ヤマシャクヤク
咲きたてのお花バッチリでした!
2024年05月15日 12:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 12:30
咲きたてのお花バッチリでした!
近くに小さい蕾もあった!もう数日で2重奏
2024年05月15日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:31
近くに小さい蕾もあった!もう数日で2重奏
???フジハタザオか???
2024年05月15日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 12:42
???フジハタザオか???
こんなところにツバメオモト
最も家から近い自生地かも
2024年05月15日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:48
こんなところにツバメオモト
最も家から近い自生地かも
お花アップ!
2024年05月15日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:49
お花アップ!
咲き立てフレッシュなツバメオモト可憐でした!
思いがけずも、良いものが見れました!
2024年05月15日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:50
咲き立てフレッシュなツバメオモト可憐でした!
思いがけずも、良いものが見れました!
新緑に映えるミツバツツジ
2024年05月15日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:53
新緑に映えるミツバツツジ
ツルキンバイは終盤
2024年05月15日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:56
ツルキンバイは終盤
クワガタソウは咲き初め
2024年05月15日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/15 12:57
クワガタソウは咲き初め
シロバナヘビイチゴ
2024年05月15日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 12:59
シロバナヘビイチゴ
だいぶん下って標高低いところにももう1輪咲き初めのヤマシャクヤクを見つけました!
2024年05月15日 13:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 13:02
だいぶん下って標高低いところにももう1輪咲き初めのヤマシャクヤクを見つけました!
さっきのも良かったけど、こちらもきれいだ!
2024年05月15日 13:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 13:02
さっきのも良かったけど、こちらもきれいだ!
アップにしてみます。すばらしい!
最後の最後に良いものが見れました!
2024年05月15日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/15 13:03
アップにしてみます。すばらしい!
最後の最後に良いものが見れました!
馬返しに戻って来ました!
2024年05月15日 13:06撮影 by  X30, FUJIFILM
5/15 13:06
馬返しに戻って来ました!
撮影機器:

感想

 今日は15時に自治会の会合があり、その時間までに戻らないといけない。それに、天気予報では午前中までは晴れるが、その後は曇り。そこで午前中をメインに歩いて遅くとも14時半までには戻って来れる場所に限られる。その上今日はつれあいの仕事日で車は使えないので、遠出も原付で行ける場所という制限も付いた。で候補として挙がったのが、毎年行ってる小富士周辺。去年はヤマシャクヤクが終わってしまったころに訪れ、失敗したので、少し早いかな?と思ったけど、ダメ元で行ってみる事にした。でもちょっと原付で行くには遠く、行ける限界ぐらいかも。
 ところが当日はすっかり寝入ってしまって、朝早く起きれんかった!6時半ぐらいに起床して結局家を出たのは7時半すぎ、ガソリン入れたりして、秦野出たのは、7時40分を過ぎていた。目いっぱい頑張って運転して、登山口到着は9時半!12時まで、2時間半しかなくなっていた。当初は須走5合目、あわよくば幻の滝もと欲張ったことを考えていたが、この時間では到底むりなので、せめてグランドキャニオンの終点の沢出合まで行って戻ってくることを目標に、出発!
 馬返し下の当たりは新緑真っ盛り!緑が透けるようにきれいで、沁みてくる景色が続く。グランドキャニオンは、富士演習場名で、無断立ち入り禁止の立て札がある。ロープで通せんぼしてあるが、くぐって踏み跡を進む。かつてはコースにもなっていた場所なので、踏み跡はしっかり付いているが、ところどころで、谷が崩壊しており、迂回必要。ただ下草は低く、どこでもあるけてしまうので、迂回後踏み跡に戻れば、問題なし。グランドキャニオンの谷は素晴らしい景観なので、極力谷に沿って進んでいく。このあたりはトウゴクミツバツツジが群生しており、ちょうどタイミングは良い時期だったが、今年は裏年、蕾をつけてる木々が去年の1/3ぐらい、寂しい感じだった。ただ新緑とグランドキャニオンの谷と富士山の景色は素晴らしく、これを見れただけでも、十分見ごたえあり、満足感が得られた。
 谷を詰めていくとナメのような河床となってグランドキャニオンの終点。ここが、小富士直登ルートとの分岐点でもある。お天気の良い日にこの新緑の中を森林浴しながらゆったり歩くだけでも、十分すばらしいコースだと思います。
 さてお花の方は目的のヤマシャクヤクは、いろいろ探したけれども、お花が咲いていないと目印が無くて、探し当てるのが難しいですね。白い花が見えればわかるのですが、なかなか見つけられなかった。まだ少し早かったのだと思います。蕾の状態のものが数輪、開花したてのものを2輪見つけただけでした。
 もうひとつの目的ミヤマスミレはちょうど見頃の群生を数か所見られたので、満足です。ただ標高が高いところはまだこれからかもしれません。その他おもいがけずもツバメオモトのお花を1つだけ見つけました。またこの山域ではこれまでラン科のお花は見たことなかったのですが、2種類見つけられたのは奇跡的でした。とにかく見つけるのはとても困難で、たまたま偶然に目が合ったとしか言いようがありません。一番多かったのはワチガイソウでしょうか?旬になればいっぱい見つかるマイヅルソウやコツマトリソウはまだ開花したて、花の数は少なかったです。
 全体的にもうすこし遅い時期がベストでしょうか?来週には見頃を迎えそうです。もう一度再訪しようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら