ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6804324
全員に公開
ハイキング
甲信越

佐渡花探し アオネバ〜トンデン山荘〜金北山〜横山登山口

2024年05月14日(火) 〜 2024年05月15日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:35
距離
21.0km
登り
1,639m
下り
1,703m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:48
休憩
1:06
合計
4:54
9:11
11
スタート地点
9:22
9:27
137
11:44
11:48
15
12:03
12:24
32
12:56
13:30
3
13:33
13:34
10
13:44
13:45
13
13:58
13:58
7
2日目
山行
7:18
休憩
0:23
合計
7:41
4:42
4:45
10
4:55
4:56
41
5:37
5:40
17
5:57
5:57
60
6:57
6:59
9
7:08
7:08
35
7:43
7:43
45
8:28
8:28
11
8:39
8:39
7
8:46
8:46
33
9:19
9:23
42
10:05
10:06
10
10:16
10:23
30
10:53
10:53
9
11:02
11:02
52
11:54
11:56
0
11:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
他の方詳しい情報がとても役立ったので私も書き残しておきます。
◯フェリー
事前にHP予約&決済。キャンセルもHPから可能。直前でなければ無料。
メールで送付されてきたQRコードで当日券売機で発券。
有料駐車場あり。券売機の近くに乗船者割引の機械あり。
乗船前か乗船後でも一度券を通せばOK。一日800円になる。
チケットは当日なら前の便への乗船も手続きなしで可能。
毛布が100円でレンタルできます。

◯ドンデンライナー
事前に電話予約。キャンセルも電話で。
下船後、1Fのバス乗り場横のチケット売り場にいって名前を告げ
代金を払ってチケット入手。売り場は4月から移転してわかりやすいです。
アオネバ登山口まで1500円/人、3人だったらタクシーのほうが安い。

◯ドンデン山荘  今回は宿泊者じゃないです。
お水は玄関右側の水道から入手可能。フロントに了解得ました。
ビールの自販機内部にあり。350ml350円、500ml500円。
トイレも借りられます。ともに靴を脱いでいきました。
今回は生ビール700mlフロントに注文し外飲みしました。
フロントの方々がとても親切でした。

◯ドンデン避難小屋
申し込みなどなし。2Fにたたみを置いて自分の場所を確保、毛布がいっぱ
いありました。1枚をまくらに、寒かったので掛けに3枚お借りしました。
夕焼けが綺麗で、星空がすごくって天の川もくっきり見えました。
1Fには灯油の入ったストーブがありました。マッチなどはなし。
電気も水もトイレもありません。ドコモ圏外でした。
たたみと毛布を元の場所に戻し、掃除して出かけました。

◯横山登山口からの両津港
今回は神子岩から港タクシーさんに送迎をお願いしました。
電話後1:40かかるとしたのですが我が家の足では結構ぎりであせりました(笑) 
料金は迎車料100円を加えて3200円くらいでした。時間は20分くらい。
登山口からさらに1時間くらい歩いて路線バスのバス停に行くこともできます。
タクシー会社は複数電話番号を控えておくのがオススメです。

◯スマホ事情
山に強いドコモのページにあったように山の上はほとんど圏外でした。
金北山あたりからわずかに1本たちました。情報どおり神子岩はばっちりでした。

◯トイレ
アオネバ登山口、縦走路入口、ドンデン山荘

◯ガソリン補給
安いので有名な県。亀田IC近くのセルフでいれたら141.7円/Lでめちゃ驚きました。

△その他の割引
 島内に宿泊の予約をして それをもとにフェリーを予約すれば割引があります。
 (さどまる倶楽部会委員限定)
 また今は佐渡島に行く際の前泊もしくは後泊で新潟のホテルを利用すると
 5000円/人の商品券がもらえる「さど得プラン」をやっています。6/30まで。
コース状況/
危険箇所等
アオネバ登山口〜十字路
もう福寿草や雪割草は終わり。シラネアオイなどは上に少し。花好きなら結構新しい花を見つけられる場所。
十字路〜縦走路入口〜トンデン山荘
夏道 シラネアオイなどもまだ残ってました。ヤマトグサはどっちにもいっぱい咲いてました。トンデン山荘への林道脇はいろいろなスミレありました。
トンデン山荘〜避難小屋
景色のいいハイキングコース。途中 池に寄るのもいい。
避難小屋〜十字路
意外にシラネアオイなどがまだ残ってた。水芭蕉などもあり。
十字路〜金北山
心配していた山頂下の雪は残っていたが脇を通って雪をさけて登れました。
鏡池を通る夏道はまだ雪も少し残っていて春先のカタクリやショウジョウバカマや
シラネアオイなどがこれでもかってくらいにめちゃくちゃ咲いていて一番すごい道でした。特にチェンスパなど使いませんでした。
分岐〜横山登山口
道の脇に雪が残ってる場所があり、その近くにはカタクリやシラネアオイが咲いていて綺麗でした。ただ後半合流点以降は沼地や沢が道になっていて歩きにくくわかりにくかったです。また落ち葉が積もったり、岩に苔がついていたりしてすべりやすい場所が多々ありました。
その他周辺情報 行きは降りてすぐドンデンライナー乗り場に直行。帰りはタクシーで戻ったらすぐに乗船だったので全く佐渡島を味わってません。残念!!
おけさ丸からの新潟港
よく晴れています。
2024年05月14日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 6:09
おけさ丸からの新潟港
よく晴れています。
ドンデンライナーを降りて登山道に向かっているのですが花が多くてなかなか前に進めません。シロバナのタニウツギ?
2024年05月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 9:14
ドンデンライナーを降りて登山道に向かっているのですが花が多くてなかなか前に進めません。シロバナのタニウツギ?
ツリバナ いっぱい
2024年05月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 9:16
ツリバナ いっぱい
ノビネチドリがもう咲いてました。
2024年05月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 9:18
ノビネチドリがもう咲いてました。
やっと登山口。一緒に下車した方は全く見えません。ここで準備体操されていたツアーの方々とこれからずっと抜きつ抜かれつになりました。
2024年05月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 9:22
やっと登山口。一緒に下車した方は全く見えません。ここで準備体操されていたツアーの方々とこれからずっと抜きつ抜かれつになりました。
◯◯イラン わりと多かったので驚きました。
2024年05月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 9:31
◯◯イラン わりと多かったので驚きました。
沢筋も多くニリンソウやズダヤクシュなどが咲いていました。
2024年05月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 10:16
沢筋も多くニリンソウやズダヤクシュなどが咲いていました。
ユキザサ
2024年05月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 10:17
ユキザサ
変な葉っぱのスミレ。アギかなぁ?
2024年05月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 10:39
変な葉っぱのスミレ。アギかなぁ?
今年お初のシラネアオイ、やわらかで清楚な感じの花ですね。
2024年05月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 11:41
今年お初のシラネアオイ、やわらかで清楚な感じの花ですね。
十字路とうちゃこ。花が多くて思ったよりも時間かかりました、、、
2024年05月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 11:44
十字路とうちゃこ。花が多くて思ったよりも時間かかりました、、、
アオネバで懸命に探していたヤマトグサの開花したものがここにはどさっと、、、。ずっと続いて咲いてました。
2024年05月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:03
アオネバで懸命に探していたヤマトグサの開花したものがここにはどさっと、、、。ずっと続いて咲いてました。
このスミレサイシンはずっと山にいっぱい咲いていました。
2024年05月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:07
このスミレサイシンはずっと山にいっぱい咲いていました。
久しぶりに見たブルーのキクザキイチゲ、いいですね〜。
2024年05月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:09
久しぶりに見たブルーのキクザキイチゲ、いいですね〜。
スミレというスミレ? 法面の上のほうで近寄れず。
2024年05月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:24
スミレというスミレ? 法面の上のほうで近寄れず。
タムシバ はじめてみました。
2024年05月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:41
タムシバ はじめてみました。
ドンデン山荘とうちゃこ。
2024年05月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:46
ドンデン山荘とうちゃこ。
あっというまに飲み干した生ビール。最高です!
2024年05月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 12:57
あっというまに飲み干した生ビール。最高です!
両津港がよく見えます。佐渡ってほんとうに水田多いですね。
2024年05月14日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 13:03
両津港がよく見えます。佐渡ってほんとうに水田多いですね。
結構北から南まで高い山が見えるようですが今回は雲の中でした。残念!
2024年05月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 13:09
結構北から南まで高い山が見えるようですが今回は雲の中でした。残念!
どんでん池、おたまじゃくしいっぱい。
2024年05月14日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 15:09
どんでん池、おたまじゃくしいっぱい。
避難小屋からの夕焼け? とっても綺麗でした。
2024年05月14日 19:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/14 19:17
避難小屋からの夕焼け? とっても綺麗でした。
二日目 水芭蕉が咲いていました。
2024年05月15日 04:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 4:20
二日目 水芭蕉が咲いていました。
マトネとうちゃこ。
2024年05月15日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 5:36
マトネとうちゃこ。
レンゲツツジがあっちこちで咲き始めていました。
2024年05月15日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 5:51
レンゲツツジがあっちこちで咲き始めていました。
ヨウラクツツジも咲き始め
2024年05月15日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 6:01
ヨウラクツツジも咲き始め
ヤマシャクヤクも咲いてました。
2024年05月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 7:13
ヤマシャクヤクも咲いてました。
スミレ勉強中の私には悩ましいスミレもいっぱい。これも???
2024年05月15日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 7:53
スミレ勉強中の私には悩ましいスミレもいっぱい。これも???
ブルーのキクザキイチゲ、ほんとうに綺麗です。
2024年05月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:00
ブルーのキクザキイチゲ、ほんとうに綺麗です。
今回の一番良かった道。ここを左にいくつ一気に早春の花があふれてました。
2024年05月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:09
今回の一番良かった道。ここを左にいくつ一気に早春の花があふれてました。
ショウジョウバカマもいろんな色
2024年05月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:10
ショウジョウバカマもいろんな色
スミレサイシンに似てる白いスミレ、ほのかにピンクで今回一番のお気に入りのスミレです。
2024年05月15日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:32
スミレサイシンに似てる白いスミレ、ほのかにピンクで今回一番のお気に入りのスミレです。
赤っぽいエンレイソウ。
2024年05月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:47
赤っぽいエンレイソウ。
どっとシラネアオイ
2024年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:51
どっとシラネアオイ
シラネアオイとタチツボスミレ?
2024年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/15 8:51
シラネアオイとタチツボスミレ?
山頂とうちゃこ。お参りしましたが標柱はどこ?
ひさしぶりの残念な山頂でした。
2024年05月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:18
山頂とうちゃこ。お参りしましたが標柱はどこ?
ひさしぶりの残念な山頂でした。
山頂からすぐにもどってここでランチ。まだ9:30すぎ、一気に降りていきます。
2024年05月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:26
山頂からすぐにもどってここでランチ。まだ9:30すぎ、一気に降りていきます。
一気に降りようとしているのですが意外に花が咲いていました。雪が残っているせいかシラネアオイもまだつぼみのものがあったりしました。
2024年05月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:55
一気に降りようとしているのですが意外に花が咲いていました。雪が残っているせいかシラネアオイもまだつぼみのものがあったりしました。
タクシーをここから呼びました。12時に登山口にと。間に合いましたが我が家的にはかなりハードでした。
2024年05月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 10:17
タクシーをここから呼びました。12時に登山口にと。間に合いましたが我が家的にはかなりハードでした。
下の方でいっぱい咲いていたツクバネソウ。葉っぱが幅広くエンレイソウみたい。
2024年05月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 10:58
下の方でいっぱい咲いていたツクバネソウ。葉っぱが幅広くエンレイソウみたい。
なんとか12時前に登山口にとうちゃこ。タクシーの運転手さんとマムシが待っていてくださいました。
2024年05月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:55
なんとか12時前に登山口にとうちゃこ。タクシーの運転手さんとマムシが待っていてくださいました。
撮影機器:

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック チェーンスパイク シュラフカバー ダウン
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート

感想

花いっぱいと噂に聞いた佐渡島にやっとやってきました。どの花にタイミングをあわせるか迷いましたがアオネバではなく縦走路に早春の花が咲くGW少し後を選択しました。年金くらしの節約もあって避難小屋を選択。正解だったかなぁ???
アオネバ渓谷の花の種類の多さ、鏡池まわりのカタクリやショウジョウバカマ、それ以降のシラネアオイなどはほんとうにすごい場所だなぁのひとことでした。圧巻でした。次はGW直後くらいにきてみたいと思います。

山の情報を中心にここにまとめました。
また今回花の情報に関してはYAMAPで多くいただいたのでそちらに見かけた花をすべて載せてみることにしました。木の花も含めて約90種類、2つになりました。
ご興味のある方はご覧ください。
https://yamap.com/activities/31808117
https://yamap.com/activities/31809808

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら