伊吹山北尾根縦走路〜国見峠から静馬ヶ原往復


- GPS
- 09:11
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道は舗装されていて落石はあまりない。 峠の駐車場は10代くらい止められそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
若干踏み跡が薄くわかりにくい箇所があった。 テープは少ないが、おおむねわかりやすい道。 |
その他周辺情報 | 前夜は道の駅池田温泉で車中泊。私はここのトイレを利用。 国見峠に行く途中の市場にコンビニあります。 下山後は「かすがモリモリ村」の薬草湯に入りました。440円ですが、7月からは500円になるそうです。 |
写真
感想
去年ブンゲンから伊吹山北尾根を見て縦走したいなあと思った。
5月は花が綺麗と聞いたので、今回はこの尾根を縦走することにした。
途中、少し下ったところにある鉈ヶ岩屋に寄る。
けっこう急な下り登りだった。
国見ヶ岳はその名の通り展望がよかった。
国見ヶ岳と大禿山の間でジエビネが数株咲いていた。
全体には小さな花が咲いていたが、目立った花はこのジエビネくらいだった。
大禿山も展望がいい。
御座峰でそれまで霞んでいて見えなかった白山が何とか見えた。
やはり白山が見えるとうれしい。
ゴール近くの伊吹山がどんどん近づく。
1149pに立つと、ドライブウェイに止まっている車や人がよく見えた。ということは向こうからも私の姿が見えている。間違っても転べない。
1149pは特に名前は付いていない。ちゃんと調べて来なかった私はここが静ヶ馬岳でゴールかと思ったが、目的地はそこから下った草原の静ヶ馬原だった。静ヶ馬岳なんてピークはなかった。
一応目的地が静ヶ馬原だったので下る。
風が冷たく強かった。そこはドライブウェイから丸見えなので休憩せずに1149pに戻る。
ドライブウェイから見にくい場所でランチにした。あ〜〜〜、気を遣う。(笑)
1149pからの下りで道がわかりにくく、赤土のような滑りやすい場所があった。登りはこんなところ登らなかったなあと思ってヤマレコマップを見ると、登りと少しずれていた。
全体に新緑がとてもきれいで眺めも良くお気に入りのコースになった。
大きな石についている苔もきれいだった。
でも、次に歩くとしたら御座峰まででいいような気がする。
本来は歩行禁止のドライブウェイを開通前に歩いているレコもあるが、あえてドライブウェイを歩いてまで伊吹山山頂に立ちたいとは思わない。3回登っているし。
でも、ドライブウェイがなくて山頂まで歩けたらいいのになあとは思った。
ヤマレコを見たら同じ日に登った方のレコがあり、熊に遭遇したとのこと。
私より1時間後に御座峰に着いて、静ヶ馬原に向かおうとして遭遇したとのこと。
冗談で、もしこの静ヶ馬原で熊に襲われたらドライブウェイから見ている人が通報してくれるかななんて思いましたが・・・冷や汗ものです。
新緑が綺麗でさわやかなお天気の尾根歩き。
リフレッシュして楽しめました。
熊に遭遇することもなく無事に歩き通せました。
ありがとうございました。
伊吹山としては珍しいコースですね。
白山まで見えたとのことよかったですね。
恐ろしい熊にあったら大変だ。
最近クマの出没がよく報道されています。
気を付けてくださいね。
今日も一日お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
やや霞んでいましたが、白山が見えてうれしかったです。
このコースは大垣山岳協会が3年かけて切り開いた道だそうです。
ドライブウェイの開通前は歩いて伊吹山まで行く人もいるそうですが、私はそこまでして伊吹山まで行こうとは思いません。
同じ日に歩いた方が熊に会ったとのことびっくりしました。
遭遇しなくてよかったです。
でも、もっと熊対策を考えないといけませんね。
私はラッキーだったのかな。
ピストンは凄い!
https://yamap.com/activities/21982504
コメントありがとうございます。
このコースはアップダウンもきつくなく、気持ちのいい尾根でピストンは苦ではありません。
眺めはいいし、森は美しいし。
お気に入りの場所になりました。
紫さんは雪の時も歩いたんですね。
私はこのコースで伊吹山に行くことは考えません。ドライブウェイがなければ行きたいけど。そうなるとピストンは難しいので、かえって通れない方があきらめがついていいかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する