記録ID: 6821537
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山
2024年05月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:11
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 537m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
名張から曽爾高原までレンタカー利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
曽爾高原駐車場から曽爾高原、亀山一帯は大変良く整備されていてスニーカーでも歩けるが、岩場もあるので注意要 二本ボソ〜倶留尊山間は斜度の強いアップダウン。観光予定の人が勢いで登る場合は注意要 |
その他周辺情報 | お亀の湯 曽爾高原にある日帰り温泉 大人900円、露天風呂あり、とろとろで熱すぎず大変良質な温泉だった |
写真
さて、二本ボソと倶留尊山の間は私有地らしく登山道の整備の為、入山料の徴収がある。入山料は500円。山頂道標の手前の小屋に設置されている。簡易トイレも設えられている。有り難いことです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
日焼け止め
|
---|
感想
八経ヶ岳登頂の目的を達成したので、後は帰宅するだけですが天気も良いし、身体の調子もまずまずなので、帰る前にもう一登りする事にしました。
大和葛城山、金剛山など手軽そうな山はいくつかあるが、面白い山を見つけた。
それが日本三百名山の一座、倶留尊山です。くろそやまと読みます。難読です。他の人のレコ写真が青々してて素晴らしくて興味を覚えた。
トップページの写真は、倶留尊山の登山口の曽爾高原の写真です。そにこうげんと読みます。こちらも難読です。
この日は凄い暑くて最早夏でした。それでも沢山の行楽客で賑わってました。
下山後は麓のお亀の湯へ。ここがとろとろの湯で、源泉も良い感じのぬる湯。最高でした
帰りは名張から近鉄で名古屋へ
各駅だと流石に時間がかかるのでちょうど良い感じにやってきた特急に乗って名古屋経由帰りました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する