ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6821999
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆山稜線歩道(金冠山、達磨山、古稀山、伽藍山)

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
13.0km
登り
850m
下り
850m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:49
合計
4:15
9:36
9:44
6
9:50
9:53
7
10:00
10:01
11
10:12
10:13
8
10:21
10:21
18
10:39
10:40
13
10:53
10:53
9
11:02
11:12
12
11:24
11:35
12
11:47
11:47
8
11:55
11:55
14
12:09
12:18
11
12:29
12:30
8
12:38
12:39
8
12:47
12:47
7
12:54
12:57
26
天候 明るい曇天、小雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
だるま山高原レストハウス駐車場(無料・50台)
その他周辺情報 ■ だるま山高原レストハウス(伊豆市観光情報サイト)
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2909
■伊豆山稜線歩道①天城峠~風早峠(伊豆市観光情報サイト)
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2406
■伊豆山稜線歩道②風早峠~船原峠(伊豆市観光情報サイト)
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3203
■道の駅「くるら戸田」温泉施設情報
https://kururaheda.net/spa/
達磨太子が見つめる道路の横に「だるま山高原レストハウス」の駐車場があります。
2024年05月19日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
39
5/19 13:27
達磨太子が見つめる道路の横に「だるま山高原レストハウス」の駐車場があります。
「だるま山高原レストハウス」バス停から修善寺に向かう時刻表となります。このバスは、修善寺〜戸田(へだ)に向かうバスがあるようです。東海バス。次回はしっかり調べたいと思います。
2024年05月19日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
21
5/19 9:01
「だるま山高原レストハウス」バス停から修善寺に向かう時刻表となります。このバスは、修善寺〜戸田(へだ)に向かうバスがあるようです。東海バス。次回はしっかり調べたいと思います。
うっすら雲がかっていますが、レストハウスからの景色。沼津アルプス、伊豆三山。淡島など。プレート沈み込みで海底火山が押し上げされた地形。複雑かつ美しい。駐車場から記録をスタートします。
2024年05月19日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
97
5/19 8:51
うっすら雲がかっていますが、レストハウスからの景色。沼津アルプス、伊豆三山。淡島など。プレート沈み込みで海底火山が押し上げされた地形。複雑かつ美しい。駐車場から記録をスタートします。
登り始めて驚いたのはコースが美しく、広いこと。防火帯としてスペースを設け、その場所に芝生を養生?いずれにしても大変な取り組みです。
2024年05月19日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
54
5/19 9:25
登り始めて驚いたのはコースが美しく、広いこと。防火帯としてスペースを設け、その場所に芝生を養生?いずれにしても大変な取り組みです。
金冠山手前は多少ゴツゴツしたところも。歩きにくいというほどではありませんが、本日登山靴を忘れランシューで登っているため慎重に進みます。
2024年05月19日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
32
5/19 9:32
金冠山手前は多少ゴツゴツしたところも。歩きにくいというほどではありませんが、本日登山靴を忘れランシューで登っているため慎重に進みます。
金冠山頂です。駐車場から30分くらい。富士山写真家3名とお会いしました。朝は車で十国峠から撮影した後で訪ねたとか。一週間前はツツジのピークだったとか
2024年05月19日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
97
5/19 9:36
金冠山頂です。駐車場から30分くらい。富士山写真家3名とお会いしました。朝は車で十国峠から撮影した後で訪ねたとか。一週間前はツツジのピークだったとか
この富士山の稜線美。確かに見映えする場所かも。右稜線は愛宕山にかかっています。

2024年05月19日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
109
5/19 9:42
この富士山の稜線美。確かに見映えする場所かも。右稜線は愛宕山にかかっています。

達磨山への稜線は、芝生コースから階段に変わっていきます。山頂はまだ見えていません。
2024年05月19日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
36
5/19 10:03
達磨山への稜線は、芝生コースから階段に変わっていきます。山頂はまだ見えていません。
途中から階段。階段。階段。でも登りやすい高さ、ストロークのものが多く、比較的登りやすいように思えました。
2024年05月19日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
34
5/19 10:07
途中から階段。階段。階段。でも登りやすい高さ、ストロークのものが多く、比較的登りやすいように思えました。
戸田(へだ)港の方も。景色の変化も楽しい。ゴール後に温泉に行きました。
2024年05月19日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
50
5/19 10:04
戸田(へだ)港の方も。景色の変化も楽しい。ゴール後に温泉に行きました。
自動車道の西伊豆スカイラインを縫うようにハイキングコースが設定されています。天気がいまひとつなので、すれ違う方も少ない日でした。
2024年05月19日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
61
5/19 10:17
自動車道の西伊豆スカイラインを縫うようにハイキングコースが設定されています。天気がいまひとつなので、すれ違う方も少ない日でした。
達磨山に到着。金冠山から1時間くらい。足許に置かれただるまがチャーミング。達磨山は伊豆半島ができた頃にあった大型火山の跡。当時よりも500m低くなったとのこと。
2024年05月19日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
76
5/19 10:39
達磨山に到着。金冠山から1時間くらい。足許に置かれただるまがチャーミング。達磨山は伊豆半島ができた頃にあった大型火山の跡。当時よりも500m低くなったとのこと。
達磨山一等三角点だそうです。
2024年05月19日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
45
5/19 12:07
達磨山一等三角点だそうです。
目指せ!歩ける70歳 稜線を楽しみながら古希山に到着です。このあたりから雨が少々気になるくほどに。
2024年05月19日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
60
5/19 11:02
目指せ!歩ける70歳 稜線を楽しみながら古希山に到着です。このあたりから雨が少々気になるくほどに。
伽藍山(がらんやま)で折り返しました。ヤッケを着るくらいの雨となったため、今日はここまでにしたいと思います。
2024年05月19日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
44
5/19 11:28
伽藍山(がらんやま)で折り返しました。ヤッケを着るくらいの雨となったため、今日はここまでにしたいと思います。
なんとなく、信州・霧ヶ峰高原を思い出すような景色が続きました。
2024年05月19日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
68
5/19 11:46
なんとなく、信州・霧ヶ峰高原を思い出すような景色が続きました。
猛禽類が。熊笹のなかにはネズミなどがいるのでしょうか。どの猛禽類なのか種類は分かりません。
2024年05月19日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
69
5/19 12:28
猛禽類が。熊笹のなかにはネズミなどがいるのでしょうか。どの猛禽類なのか種類は分かりません。
小達磨山の下に置きたいダルマが確か家にあった。次回訪問時に置いてみたい。
2024年05月19日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
39
5/19 12:38
小達磨山の下に置きたいダルマが確か家にあった。次回訪問時に置いてみたい。
晴れてたらもっときれいなんだろうな。と思いながらも十分に楽しんでいます。芝生のハイキングコース。
2024年05月19日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
54
5/19 12:45
晴れてたらもっときれいなんだろうな。と思いながらも十分に楽しんでいます。芝生のハイキングコース。
駐車場に近づいてきました。樹林帯の下りも美しいコースです。
2024年05月19日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
39
5/19 12:49
駐車場に近づいてきました。樹林帯の下りも美しいコースです。
くどいですがゴルフ場の写真ではありません。
2024年05月19日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
43
5/19 13:14
くどいですがゴルフ場の写真ではありません。
満開のつつじ。に名残がありますが、駐車場に到着。記録を終了しました。
2024年05月19日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
90
5/19 13:15
満開のつつじ。に名残がありますが、駐車場に到着。記録を終了しました。
【事後】歩き終わったあと、沼津市戸田(へだ)の道の駅「くるら戸田」の温泉施設に。大人500円。売店で「クロモジ茶」が。お茶にもなるのか。※4月28日の守屋山で見た香りの良い樹木。
53
【事後】歩き終わったあと、沼津市戸田(へだ)の道の駅「くるら戸田」の温泉施設に。大人500円。売店で「クロモジ茶」が。お茶にもなるのか。※4月28日の守屋山で見た香りの良い樹木。
【事後】いっ一万円オーバー?
戸田(へだ)港は深海魚があがる港で有名。とはいえ、なかなか見ない価格です。ま。タカアシガニですし…。うーん。
2024年05月19日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
83
5/19 14:50
【事後】いっ一万円オーバー?
戸田(へだ)港は深海魚があがる港で有名。とはいえ、なかなか見ない価格です。ま。タカアシガニですし…。うーん。

感想

職場ビルのエレベーターにプロジェクターにて扉側に投影される広告(デジタルサイネージ)。コンテンツには、おそらく自治体とコラボしたアウトドア・ハイキングものも。春先には阿智村の花桃の里の映像を見て、本気で行こうと調べたことも。
今月は本日歩いた伊豆山稜線歩道の映像が。稜線、景色を実際に行ってみたい!と思われる内容。←このデジタルサイネージ。私には刺さりまくり。
天城峠から北上、達磨・金冠山あたりまで1日で縦走できないかなー。と電車・バスの情報を探してみるものの、バスの情報がでてきません。天城峠、船原峠にバスがあるようですが見つからない。仕方ないので本日は縦走を諦め、まずは。車で訪問してみました。今回は雰囲気だけでも掴みたい。
最近、土曜日はぐったり家で過ごすことが続き。この週末も朝起きられません。結局、夜から雨予報がある日曜日に尋ねることに。でも、前日の暑さはなく、涼しい(20℃くらい)なか登山開始。曇りですが悪くない。始めからゴルファーのような芝生歩き‼こんなコースある?と驚きました。広いコースから金冠山に登ったあと、達磨山、古希山、伽藍山まで歩きましたが、降り出し予報時間よりもだいぶ早く雨が降ってきたので戻りました。途中の階段は登りやすい高さ、ストロークのところが多く歩きやすかったです。一部、金冠山から達磨山に向かう一部の階段は高さがあり少々疲れそうな場所も。稜線歩きの一部には、箱根の山で見られる熊笹の谷をすすむような場所も見られました。景色は富士山のほか、伊豆三山、沼津アルプスや淡島、駿河湾(沼津~御前崎)までの海岸線もきれいに見える場所でした。晴れていれば、金冠山・達磨山からは南アルプス(光・赤石、悪沢、塩見、白峰三山等)も見えるとのことです。今日は残念。もちろん富士山は圧倒的な存在感です。右の稜線には愛宕山稜線がかぶり、その上にうっすら見える宝永山。すっとした富士山が見られる場所でした。
※冨嶽三十六景 凱風快晴の赤富士に似ているように思えました。なんとなくですが。
本日のコースは22,613歩でした。天気の影響もあり、ちょっと余力残る記録となりました。次回は冬晴れのなか歩いてみたい。また来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら