梅雨入り直前の尾瀬ヶ原


- GPS
- 08:47
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 209m
- 下り
- 223m
コースタイム
10:30東電小屋-11:00見晴-11:30竜宮-12:30牛首分岐-13:00山の鼻
14:00山の鼻-14:40鳩待峠
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、木道を歩くので特筆するような危険はありません 強いて言えば、雨の日は滑りやすくなるのでその点くらいですか? |
写真
感想
昨年、尾瀬に行った時は水芭蕉がほとんど終了していたので
今年は是非、水芭蕉がきれいな時期に行きたくて計画しました。
基本的には尾瀬ヶ原をグルリと廻るだけで危険もほとんど無かろうという事で
カミサンの両親を連れてのハイキングです。
眠い関越道をぶっ飛ばして、戸倉の駐車場に停めたら、
乗り合いタクシーで鳩待峠を目指します。
準備運動をしている最中にもバスやタクシーがやって来てぞくぞくとハイカーを下ろしていました。
人気スポットですな
そして、6時ピッタリに出発
鳩待峠から尾瀬ヶ原にゆっくりとした坂を下りていきます。
山の鼻でしっかりと休憩を取った後は
尾瀬ヶ原を廻る道に入ります。
牛首の分岐までは、結構な混雑でしたが
ここから、ヨッピ吊橋・東電小屋方面に足を向けると静かになりました。
適当な休憩を取りながら東電小屋まで来たところで
お昼休憩
ここから、見晴を通って帰路につくのですが
この区間が人も少なく、至仏山も綺麗で穴場っぽい感じが良かったです
見晴、竜宮を通って牛首の分岐でベンチに腰掛けて休んでいると
椅子が揺れているのを感じて、
「地震か?」「いや、人がたくさん歩いているからだろ?」なんて話をしていました。
が、後で知った事ですが、このタイミングで福島県で地震があったみたいで
ちょっとビックリ。
その後、山の鼻まで戻ってきたところで
深夜発の疲れバクハツ30分ほど皆昼休みですzzz
睡眠を取って最後の登りを気合い入れて40分で歩いて帰ってきました
ただ・・・・
残念なのが花豆ジェラートが花豆生産者の都合で今年から無くなっていました。
すごっく楽しみにして戻ってきたのにぃ〜無念。
ま、総じて晴れていましたので楽しいハイキングでした。
けど、、、山登り感は0なのでチョット物足りなかったかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する