ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6834353
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯綱山(稲丘神社)+白馬村、小川村展望所

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:05
距離
2.7km
登り
229m
下り
224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:02
休憩
0:04
合計
1:06
6:27
3
スタート地点
6:30
6:30
29
6:59
7:02
29
7:31
7:32
1
7:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬村大出公園駐車場。
小川村稲丘 「アルプス展望デッキ」駐車場。県道36号線沿い。
星と緑のキャンプ場駐車場。
県道36号線を上ってくると、左に「プラネタリウム」がある。
2024年05月23日 06:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:20
県道36号線を上ってくると、左に「プラネタリウム」がある。
「大洞池」を曲がって、
2024年05月23日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:28
「大洞池」を曲がって、
駐車場。
2024年05月23日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:28
駐車場。
2024年05月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:29
2024年05月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:29
登山口」。
2024年05月23日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:31
登山口」。
「チゴユリ」。10日に来られた方のレコに「イカリソウ」、「ヒトリシズカ」があったので、期待したが見つからず。終わってしまったのかも。
2024年05月23日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:31
「チゴユリ」。10日に来られた方のレコに「イカリソウ」、「ヒトリシズカ」があったので、期待したが見つからず。終わってしまったのかも。
2024年05月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:32
2024年05月23日 06:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:33
2024年05月23日 06:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:33
2024年05月23日 06:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:33
大回りの舗装道路でも行ける。ここで合流。
2024年05月23日 06:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:34
大回りの舗装道路でも行ける。ここで合流。
車は通行止め。
2024年05月23日 06:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:35
車は通行止め。
「クルマムグラ」。
2024年05月23日 06:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:37
「クルマムグラ」。
「ギンラン」。探さなくても目に付いた。
2024年05月23日 06:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:37
「ギンラン」。探さなくても目に付いた。
アップ。
2024年05月23日 06:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:37
アップ。
「エンレイソウ」。
2024年05月23日 06:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:38
「エンレイソウ」。
2024年05月23日 06:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:38
2024年05月23日 06:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:39
やはり遊歩道。
2024年05月23日 06:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:40
やはり遊歩道。
「ギンリョウソウ」。
2024年05月23日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:41
「ギンリョウソウ」。
「ギンラン」。道の両側に出てくる。
2024年05月23日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:41
「ギンラン」。道の両側に出てくる。
アップ。
2024年05月23日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:41
アップ。
2024年05月23日 06:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:43
「チゴユリ」。
2024年05月23日 06:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:45
「チゴユリ」。
駐車スペースのある所から砂利道。
2024年05月23日 06:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:47
駐車スペースのある所から砂利道。
この先にもいます。
2024年05月23日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:50
この先にもいます。
2024年05月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:52
「フタリシズカ」。
2024年05月23日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:56
「フタリシズカ」。
「ヤグルマソウ」。
2024年05月23日 06:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:57
「ヤグルマソウ」。
2024年05月23日 06:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:57
「稲丘神社」到着。
2024年05月23日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:59
「稲丘神社」到着。
2024年05月23日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:59
2024年05月23日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:59
「飯綱山」山頂標識なし。
2024年05月23日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:00
「飯綱山」山頂標識なし。
ガードレール脇にもいる。
2024年05月23日 07:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:14
ガードレール脇にもいる。
親子のように。
2024年05月23日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:17
親子のように。
降りて来た所から北アルプスの眺望。正面は、「烏帽子岳」、「蓮華岳」。これで終了。
2024年05月23日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:30
降りて来た所から北アルプスの眺望。正面は、「烏帽子岳」、「蓮華岳」。これで終了。
ここからは朝に戻る。
「大出公園案内図」。展望テラスに先客2名がいた。話をしながら25分位ガスが取れないかと待っていたが、風で流されていく様子はなかった。前日「みみずくの湯」に行った時、まだ明るくて、寄ればよかったと思った。
2024年05月23日 04:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 4:52
ここからは朝に戻る。
「大出公園案内図」。展望テラスに先客2名がいた。話をしながら25分位ガスが取れないかと待っていたが、風で流されていく様子はなかった。前日「みみずくの湯」に行った時、まだ明るくて、寄ればよかったと思った。
アップで。
2024年05月23日 05:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 5:06
アップで。
すっきりしていれば素晴らしいのだが、
2024年05月23日 05:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 5:11
すっきりしていれば素晴らしいのだが、
20分くらい経ってガスの少ない時。
2024年05月23日 05:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 5:14
20分くらい経ってガスの少ない時。
橋を前景に。ここまでが白馬。
国道406号線、県道33号線、県道36号線と辿って、
2024年05月23日 05:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 5:19
橋を前景に。ここまでが白馬。
国道406号線、県道33号線、県道36号線と辿って、
40分で「アルプス展望広場」到着6時0分。ここを登る。
2024年05月23日 06:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:00
40分で「アルプス展望広場」到着6時0分。ここを登る。
下からでも十分に見える。
2024年05月23日 06:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:00
下からでも十分に見える。
トイレと駐車場。
2024年05月23日 06:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:01
トイレと駐車場。
2024年05月23日 06:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:02
双眼鏡もあり。写真案内板の通り見えている。「雪形」の解説もある。白馬から見た朝のガスが、移動の40分間で取れた。
2024年05月23日 06:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:03
双眼鏡もあり。写真案内板の通り見えている。「雪形」の解説もある。白馬から見た朝のガスが、移動の40分間で取れた。
左「蓮華岳」、右「爺が岳」。
2024年05月23日 06:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:04
左「蓮華岳」、右「爺が岳」。
左「鹿島槍ヶ岳」、右「五竜岳」。
2024年05月23日 06:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:04
左「鹿島槍ヶ岳」、右「五竜岳」。
向かって右肩「五竜菱」が見えるような。
2024年05月23日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:05
向かって右肩「五竜菱」が見えるような。
中央「不帰の嶮」。
2024年05月23日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:05
中央「不帰の嶮」。
左「白馬槍ケ岳」、右「白馬岳」。
2024年05月23日 06:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:08
左「白馬槍ケ岳」、右「白馬岳」。
「白馬岳」の「代掻き馬」は見えているのか。
2024年05月23日 06:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:09
「白馬岳」の「代掻き馬」は見えているのか。
2024年05月23日 06:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:09
左端「野口五郎岳」。6時14分出発。
2024年05月23日 06:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:11
左端「野口五郎岳」。6時14分出発。
撮影機器:

感想

信州山旅5日間の3日目の1座目。
以下1日目の「小城頭」で書いたことをコピー
「山登り終活」として、自分のプロフィールを見直すと、「甲信越百名山」と「長野県の山(分県登山ガイド)」は、完登している。「信州百名山」は、残り2座で、「西山」が技術的に不可能。「砂鉢山」は予定あるが、今回入れるのを忘れた。
今回の信州山旅は、「信州ふるさと120山」をターゲットにして、今回は残り18座から、予定通り11座登って、残り7座までこぎ着けた。これを書いている時点で旅は終了しているので、まとめては順次書き足していく。
20日、26日の天気も良く、最大7日間の山旅が組むこともできたが、自分の体力を考慮し、5日間とした。26日は妻が旅行。
1日の行程は、ピッチャーの100球制限のように、1日に複数山に登った場合の合計で累積標高差1000mを目途に、移動距離も少なくなるように、1日2から3座を組み込んだ。日が長く、アルプスの残雪がある季節なので、さらに「展望台」にも、途中や終わりに寄る予定を入れた。
「展望台」は、ホームページ「長野県公式観光サイト」に15か所紹介されていて、5か所を取り込んだ。
山登り資料としては、「信州ふるさと120山」の登山案内では不足ぎみで、「新版 信州の山 南部326山 宮坂七郎著」の手書き案内が参考になった。もちろんヤマレコユーザーさんのレコはもちろんですが。
コース選択は、難ルートを避けピークハントとするか、周回とするか、色々悩ましいところですが、最後の方のレコでまとめて見ましょう。
昨年も同時期に4日間の山旅に来ており、「上高地」の「ニリンソウ」や、「沼ヶ原湿原」周辺等有名な所を主な目的としていたが、今回は、花は二の次で眺望を期待した。5日間は、ほぼ天気予報通りであったが、晴れ時々曇りといっても、3000m級の高山は、ガスのかかり方は様々でした。以前はせっかく上ったのだからと、ガスが抜けるまで辛抱強く待ったりしたが、今はせず、どの山も展望台もほぼ満足できた。  以上

「飯綱山」は、当初「虫倉山」までの縦走ピストンを計画していたが、途中の眺望がほぼないと判ったので、「虫倉山」は過去単独別ルートで平成25年に登っており、短縮コースに決定。

短いこのルートの両側見える範囲に「ギンラン」が咲いており、帰りに会った若い縦走グループに情報提供した。

前夜車中泊の道の駅「白馬」から、「大出公園」の展望所と小川村の「アルプス展望デッキ」に寄ってから、ここに到着。展望の様子は写真のみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら