ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683447
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原★気分はサウンド・オブ・ミュージック♪

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
10.9km
登り
237m
下り
226m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:44
合計
3:41
距離 10.9km 登り 237m 下り 241m
11:44
21
12:05
12:11
23
12:34
5
12:39
12:40
39
13:19
13:28
21
13:49
13:51
14
14:05
14:27
13
14:40
2
14:42
14:43
22
15:05
15:06
5
15:11
11
15:22
15:24
1
15:25
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山本小屋の駐車場は満車でしたが、観光客が入れ替わるため、少し待ったら入れました。(よく見たら奥に第二Pもありました・汗)
コース状況/
危険箇所等
夏休みが始まり高速道路は上り、下りとも混んでいます。時間に余裕を持って行動しましょう・・・
その他周辺情報 下山後に上田市の蕎麦店、草笛に行ったら、時間が早すぎて締まっていました(涙)夜の部は午後5時半から、別所温泉等で観光・入浴後に行くといいかも・・・
夏休みで混雑した上信越道でしたが、どうにか昼前に山本小屋に到着しました(眼下はまだ空きのある第二駐車場)
2015年07月25日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 11:47
夏休みで混雑した上信越道でしたが、どうにか昼前に山本小屋に到着しました(眼下はまだ空きのある第二駐車場)
八ヶ岳の右側に富士山が恥ずかしげに顔を覗かせています
2015年07月25日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 11:47
八ヶ岳の右側に富士山が恥ずかしげに顔を覗かせています
こんな絶景みながら山小屋カレーを食べます(^^
2015年07月25日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
7/25 11:49
こんな絶景みながら山小屋カレーを食べます(^^
まずは牛伏山から登ってみます
2015年07月25日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 11:55
まずは牛伏山から登ってみます
ハクサンフウロと
2015年07月25日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 11:56
ハクサンフウロと
ウツボグサが今日一番たくさん咲いていた花です
2015年07月25日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 11:58
ウツボグサが今日一番たくさん咲いていた花です
タムラソウもあちこちで咲き始め
2015年07月25日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 11:58
タムラソウもあちこちで咲き始め
今年最初のマツムシソウ、秋の風情・・・
2015年07月25日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 11:59
今年最初のマツムシソウ、秋の風情・・・
空ももの悲しい秋の雰囲気
2015年07月25日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:01
空ももの悲しい秋の雰囲気
林立する電波塔が宇宙基地のようです
2015年07月25日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/25 12:02
林立する電波塔が宇宙基地のようです
あっという間に牛伏山山頂
2015年07月25日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 12:05
あっという間に牛伏山山頂
上信越道乗ってるときにはくっきり見えていた槍穂には雲が出てきてしまいました(涙)
2015年07月25日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:06
上信越道乗ってるときにはくっきり見えていた槍穂には雲が出てきてしまいました(涙)
鹿島槍・五竜方面はまだくっきりと見えています
2015年07月25日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 12:06
鹿島槍・五竜方面はまだくっきりと見えています
うーん、センチメンタルな空です
2015年07月25日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:07
うーん、センチメンタルな空です
観光客に混じって大自然を満喫します
2015年07月25日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 12:09
観光客に混じって大自然を満喫します
四阿・草津・浅間方面、北側は逆光にもならずくっきりと見えました
2015年07月25日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 12:09
四阿・草津・浅間方面、北側は逆光にもならずくっきりと見えました
今日一番のマツムシソウ発見!
2015年07月25日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
7/25 12:11
今日一番のマツムシソウ発見!
まだ真ん中の丸い部分が開ききっておらず、なんとも初々しいです(^^
2015年07月25日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
7/25 12:11
まだ真ん中の丸い部分が開ききっておらず、なんとも初々しいです(^^
蓼科山・八ヶ岳方面、高原って牧歌的でいいですね
2015年07月25日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 12:12
蓼科山・八ヶ岳方面、高原って牧歌的でいいですね
タムラソウに留まる蜂、今日の花写真にはほとんど第二の登場人物(虫)が写っています
2015年07月25日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:13
タムラソウに留まる蜂、今日の花写真にはほとんど第二の登場人物(虫)が写っています
王ヶ頭と牛たち、手前にはカップル、若いなぁ・・・^^
2015年07月25日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:14
王ヶ頭と牛たち、手前にはカップル、若いなぁ・・・^^
ラン科の地味な花、ホソバノキソチドリ
2015年07月25日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:16
ラン科の地味な花、ホソバノキソチドリ
ハクサンフウロのお花畑があちこちにありました
2015年07月25日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 12:19
ハクサンフウロのお花畑があちこちにありました
凛としたコオニユリ
2015年07月25日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/25 12:20
凛としたコオニユリ
ご機嫌なイブキトラノオ
2015年07月25日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:22
ご機嫌なイブキトラノオ
白馬の向こうに富士山がうっすらと
2015年07月25日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/25 12:30
白馬の向こうに富士山がうっすらと
美しの塔と王ヶ頭、青空
2015年07月25日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 12:34
美しの塔と王ヶ頭、青空
逞しい牛の群れも絵になります
2015年07月25日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/25 12:35
逞しい牛の群れも絵になります
鹿島槍・五竜方面、残雪の山々が最高!
2015年07月25日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 12:37
鹿島槍・五竜方面、残雪の山々が最高!
イワシモツケ
2015年07月25日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:38
イワシモツケ
塩くれ場にある公衆トイレ、イラストも牛柄(^^
2015年07月25日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 12:42
塩くれ場にある公衆トイレ、イラストも牛柄(^^
コバギボウシの蕾?
2015年07月25日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:45
コバギボウシの蕾?
エゾカワラナデシコ群生
2015年07月25日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 12:45
エゾカワラナデシコ群生
色の濃いのもありました
2015年07月25日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
7/25 12:46
色の濃いのもありました
地域限定花のシャジクソウ
2015年07月25日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 12:47
地域限定花のシャジクソウ
ホソバノキソチドリ、よく見るとかっこいい花の形をしています
2015年07月25日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:50
ホソバノキソチドリ、よく見るとかっこいい花の形をしています
地味ですが花はそれなりにかわいいノギラン
2015年07月25日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 12:51
地味ですが花はそれなりにかわいいノギラン
ネバリノギラン、遠目には雑草の類にしか見えないけど・・・^^;
2015年07月25日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:51
ネバリノギラン、遠目には雑草の類にしか見えないけど・・・^^;
コウリンカ、蜂が留まっています
2015年07月25日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 12:55
コウリンカ、蜂が留まっています
ヤマホタルブクロ
2015年07月25日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 12:55
ヤマホタルブクロ
イワキンバイ
2015年07月25日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 12:55
イワキンバイ
百曲り園地から松本方面を望む
2015年07月25日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:56
百曲り園地から松本方面を望む
ヒメシャジン
2015年07月25日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 12:59
ヒメシャジン
イブキジャコウソウ
2015年07月25日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 13:00
イブキジャコウソウ
イワキンバイ、ど根性で岩の隙間にぎっしりと
2015年07月25日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 13:06
イワキンバイ、ど根性で岩の隙間にぎっしりと
ひっそりとグンバイヅル
2015年07月25日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 13:12
ひっそりとグンバイヅル
コキンレイカ
2015年07月25日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 13:13
コキンレイカ
またまた見晴らしのいい岩場、怖くて近づけず(汗)
2015年07月25日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/25 13:14
またまた見晴らしのいい岩場、怖くて近づけず(汗)
キバナノヤマオダマキ
2015年07月25日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 13:18
キバナノヤマオダマキ
松本市方面が見下ろせます
2015年07月25日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 13:19
松本市方面が見下ろせます
ずいぶんとかわいらしいけど、チダケサシ?(ハナチダケサシ、のようです)
2015年07月25日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 13:20
ずいぶんとかわいらしいけど、チダケサシ?(ハナチダケサシ、のようです)
烏帽子岩から王ヶ頭を見上げる
2015年07月25日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 13:25
烏帽子岩から王ヶ頭を見上げる
岩場にはヒメシャジン
2015年07月25日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 13:26
岩場にはヒメシャジン
このあたりにも蕾のマツムシソウがたくさんありました
2015年07月25日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/25 13:27
このあたりにも蕾のマツムシソウがたくさんありました
ウスユキソウ
2015年07月25日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 13:37
ウスユキソウ
ミヤマオトコヨモギ
2015年07月25日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 13:40
ミヤマオトコヨモギ
アキノキリンソウ
2015年07月25日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 13:43
アキノキリンソウ
シラネニンジン
2015年07月25日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 13:44
シラネニンジン
王ヶ頭に直登する分岐の先に、立派なホソバノキソチドリがこれでもか、と咲き誇っていました
2015年07月25日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/25 13:51
王ヶ頭に直登する分岐の先に、立派なホソバノキソチドリがこれでもか、と咲き誇っていました
お隣にはこちらも地味なシュロソウ
2015年07月25日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 13:52
お隣にはこちらも地味なシュロソウ
蓼科・ヤツ・富士山・南アの山々が揃い踏み
2015年07月25日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 13:53
蓼科・ヤツ・富士山・南アの山々が揃い踏み
王ヶ鼻に到着
2015年07月25日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 14:10
王ヶ鼻に到着
御嶽山のほうに向いて佇む石像たち
2015年07月25日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 14:10
御嶽山のほうに向いて佇む石像たち
松本市方面、右手側が槍穂、正面は乗鞍かな
2015年07月25日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 14:10
松本市方面、右手側が槍穂、正面は乗鞍かな
雲に隠れた御嶽山をアップで
2015年07月25日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 14:11
雲に隠れた御嶽山をアップで
こちらは鉢伏山(手前)と中央アルプスの山々
2015年07月25日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 14:11
こちらは鉢伏山(手前)と中央アルプスの山々
南アルプスをアップで(一番左が鳳凰三山、右隣の三角錐が甲斐駒、右側のとんがったのが北岳、その右が間ノ岳・仙丈・塩見・赤石・・・)
2015年07月25日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 14:11
南アルプスをアップで(一番左が鳳凰三山、右隣の三角錐が甲斐駒、右側のとんがったのが北岳、その右が間ノ岳・仙丈・塩見・赤石・・・)
ヤツと富士山、今日は一日雄姿を拝むことができました
2015年07月25日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 14:11
ヤツと富士山、今日は一日雄姿を拝むことができました
槍穂は雲の中、残念・・・
2015年07月25日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 14:11
槍穂は雲の中、残念・・・
マルバダケブキ群生地を抜け王ヶ頭へ
2015年07月25日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 14:28
マルバダケブキ群生地を抜け王ヶ頭へ
アカギキンポウゲ
2015年07月25日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 14:32
アカギキンポウゲ
王ヶ頭で今日最後のマツムシソウにご挨拶
2015年07月25日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 14:40
王ヶ頭で今日最後のマツムシソウにご挨拶
王ヶ鼻を振り返ります
2015年07月25日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 14:43
王ヶ鼻を振り返ります
王ヶ頭、今日の最高地点です
2015年07月25日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
7/25 14:43
王ヶ頭、今日の最高地点です
近くには石像たち、弘法大師もいます
2015年07月25日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/25 14:45
近くには石像たち、弘法大師もいます
ニッコウキスゲがポツポツ咲いていました
2015年07月25日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/25 14:45
ニッコウキスゲがポツポツ咲いていました
王ヶ頭から大迫力の烏帽子岩
2015年07月25日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/25 14:48
王ヶ頭から大迫力の烏帽子岩
山本小屋への帰り道、青い空に吸い込まれそうです・・・
2015年07月25日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/25 15:02
山本小屋への帰り道、青い空に吸い込まれそうです・・・
最近トレイルづいているし、いつか歩いてみたいなぁ・・・
2015年07月25日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 15:06
最近トレイルづいているし、いつか歩いてみたいなぁ・・・
最後はコケモモアイスのご褒美、八ヶ岳をバックに
2015年07月25日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
7/25 15:22
最後はコケモモアイスのご褒美、八ヶ岳をバックに
撮影機器:

感想

世間では夏休みに突入したらしく、ついこの間までとは打って変わって上信越道は朝から断続的に渋滞。途中で引き返そうかとも思ったけど、下仁田ICあたりから流れ始めたので自分を騙し騙し、長野の高原へと向かいました。

楽器吹きの自分にとっては、サマーコンサートなどのイベントが続く夏は、なかなか遠出しづらい季節。先日もオーケストラと合唱団合同で、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」のメドレーほかを演奏しました。

今日歩いた美ヶ原は、まさしく同名の映画に出てくる高原の雰囲気。ひとりぼっちの羊飼いや、すべての山に登ろう♪を口ずさみながら歩くハイキングコースには、ハクサンフウロなどの高山植物が咲き乱れ、群れる牛たちにも癒されました。

観光客が大勢訪れる美ヶ原は、思いっきり敷居の低い山。最近では本格夏山からは離れ、山歩きか避暑目的なのか分からない山行が続いていますが、やはり高峰にはそこでしかない眺望や植生も楽しめるし、短時間でも続けて行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2436人

コメント

ゲスト
懐かしいです
こんばんわ。
masapyです
美ヶ原は15年も前に毎年子供と王が頭ホテルに宿泊し、高山植物を観察していました。王が鼻もとても懐かしいです。
●高山植物は変わっていないですね。
●植物・山脈もとても綺麗に撮れていますね。
2015/7/25 23:46
Re: 懐かしいです
美ヶ原、敷居が低いだけに、家族連れやお友だちグループ等々、大勢で気軽に出掛けられるのがいいですね。毎年出掛けた高原での楽しい思い出、家族全員の財産ですね。

そして今日は天気にも恵まれたおかげで高山植物も眺望も楽しめ、いい写真もたくさん撮れました(^^)
2015/7/25 23:52
こんばんは!
やっぱり美ヶ原は最高ですよね!夏休みに入ったばかりの土曜だから観光客で混んでいたのでは?私は去年の夏に初めて行って青い空と草原に言葉にならないほど感動しました。この前9月のシルバーウィークに王ヶ頭ホテルに泊まろうとJTBに行きましたが当然のように満室でしたよ(笑)

ちなみに草笛は大盛りで出るお蕎麦屋さんでは?何年か前に出張で長野に行ったときに連れてかれた記憶があります。
2015/8/12 22:14
Re: こんばんは!
美ヶ原、涼しいうえに眺望も花も最高でした。高原は大混雑かと思いきや、時期的に霧ヶ峰のニッコウキスゲに行く人が多いせいか、案外空いていて、駐車場もほとんど待たずに入れました。

長時間の山登りとは違って、観光客の方々は回転もいいのかもしれません。ホテルは1軒しかないし回転もしないので、混んでるのかもしれませんね(^^)山本小屋からマイクロバスがたくさんのお客さんを連れてピストンしていました。

そして草笛、以前知らずに大盛りを頼んでしまい、食べきれずに泣きべそになったことがあります(笑)上げ底じゃない風呂桶みたいな入れ物におてんこもりの蕎麦、食べられないほどの量を出すのが田舎では最高のもてなし、というのを再認識しました(爆)
2015/8/13 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら