ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6835501
全員に公開
ハイキング
甲信越

太刀岡山・黒富士・曲岳【山梨百名山】と升形山

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
13.4km
登り
1,305m
下り
1,312m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:40
合計
7:44
7:40
7:41
33
8:14
8:19
34
8:53
8:54
61
9:55
10:01
34
10:35
10:35
3
10:38
10:38
16
10:54
11:01
14
11:15
11:15
4
11:19
11:19
7
11:26
12:26
1
12:27
12:27
4
12:31
12:31
27
12:58
13:05
0
13:05
13:10
3
13:13
13:14
25
13:39
13:45
43
14:28
14:28
27
14:56
ゴール地点
天候 薄曇
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太刀岡山登山口駐車場 10台ほど 無料
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜太刀岡山 いきなり急登で始まりますが、お助けロープが出現してからは大変な急登が続きます。
・太刀岡山〜越道峠 歩きやすい下りです。
・越道峠〜鬼頰山前半は気持ちの良い登り、後半は心が折れそうな急登です。
・鬼頰山〜八丁峰 何度かアップダウンを耐えながら歩きます。
・八丁峰〜黒富士 問題ありません。
・黒富士〜升形山 歩きやすいです。
・升形山〜八丁峠〜曲岳 曲岳手前まではアップダウンを繰り返します。最後はまたたいへんな急登です。
・八丁峠〜黒富士農場 歩きやすい下りです。
・黒富士農場〜駐車場 長い補装道車道歩きです。時折大きなトラックも来るので注意です。
全行程よく整備されていて、危険なところはなく、踏み跡、ピンテも多くわかりやすいです。
その他周辺情報 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘 大人500円 
施設はちょっと古くなってますが、いろんな温度の湯船と内湯からも露天からも富士山が見えて最高です。食事も安くてコスパはとても良いです。
太刀岡山登山口駐車場。1台のみです。
2024年05月23日 07:12撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:12
太刀岡山登山口駐車場。1台のみです。
ちょっと戻ったとこが入り口。
2024年05月23日 07:13撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:13
ちょっと戻ったとこが入り口。
案内豊富でわかりやすいです。
2024年05月23日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:15
案内豊富でわかりやすいです。
柵を開けて入ります。クマ避けの柵ではないと思いますが。
2024年05月23日 07:16撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:16
柵を開けて入ります。クマ避けの柵ではないと思いますが。
いきなり急登です。
2024年05月23日 07:18撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:18
いきなり急登です。
クライミングができるようです。
2024年05月23日 07:34撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:34
クライミングができるようです。
こちらは普通に登山道。
2024年05月23日 07:35撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:35
こちらは普通に登山道。
お助けロープ。ここから急登続きます。
2024年05月23日 07:36撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 7:36
お助けロープ。ここから急登続きます。
そういえば3週間ぶりの登山で、今年初めてのミツバツツジでした。
2024年05月23日 08:07撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:07
そういえば3週間ぶりの登山で、今年初めてのミツバツツジでした。
ここでヤマレコが「もうすぐ太刀岡山三角点付近です。」
で、すごい急登です。
2024年05月23日 08:14撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:14
ここでヤマレコが「もうすぐ太刀岡山三角点付近です。」
で、すごい急登です。
山梨百名山 太刀岡山。
2024年05月23日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:17
山梨百名山 太刀岡山。
甲府名山にも選定。
2024年05月23日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:17
甲府名山にも選定。
雲が厚くて眺望は諦めていたら、なんと富士山が。
さすが日本一。
2024年05月23日 08:18撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/23 8:18
雲が厚くて眺望は諦めていたら、なんと富士山が。
さすが日本一。
三角点。
2024年05月23日 08:19撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:19
三角点。
この辺は見頃です。
この先でGPSが動かなくなるというアクシデント。スマホを再起動してなんとか復帰しました。
2024年05月23日 08:19撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:19
この辺は見頃です。
この先でGPSが動かなくなるというアクシデント。スマホを再起動してなんとか復帰しました。
太刀岡山北峰。
2024年05月23日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:38
太刀岡山北峰。
眺望はありませんが見頃です。
2024年05月23日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:38
眺望はありませんが見頃です。
越道峠。
2024年05月23日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:51
越道峠。
案内はわかりやすいです。
2024年05月23日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 8:51
案内はわかりやすいです。
快適な道です。
2024年05月23日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:05
快適な道です。
ちょっと小腹が減ったのでいつものドーナツで休憩。
2024年05月23日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:08
ちょっと小腹が減ったのでいつものドーナツで休憩。
その後急登が続きます。片手にお助けロープ、片手にストックでよじ登ります。
2024年05月23日 09:28撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:28
その後急登が続きます。片手にお助けロープ、片手にストックでよじ登ります。
右の剥がれた木も気になりますが、それよりも急登がきついです。
2024年05月23日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:36
右の剥がれた木も気になりますが、それよりも急登がきついです。
甲府名山 鬼頰山(おにがわやま)。
2024年05月23日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:56
甲府名山 鬼頰山(おにがわやま)。
元の山名版。
2024年05月23日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:56
元の山名版。
眺望は特になし。
2024年05月23日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:56
眺望は特になし。
手に持つ山名版もありました。
2024年05月23日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:57
手に持つ山名版もありました。
いったんドンと下ります。写真ではわかりませんがドンと下ってます。
2024年05月23日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 9:59
いったんドンと下ります。写真ではわかりませんがドンと下ってます。
八丁峰まで上ってきました。
2024年05月23日 10:34撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:34
八丁峰まで上ってきました。
黒富士まで20分。
2024年05月23日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:38
黒富士まで20分。
黒富士山頂。ずいぶん年季の入った山梨百名山標記です。
2024年05月23日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:55
黒富士山頂。ずいぶん年季の入った山梨百名山標記です。
甲府名山は新しい。
2024年05月23日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:55
甲府名山は新しい。
南アルプスですが....。
2024年05月23日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:55
南アルプスですが....。
元の山名版も。
2024年05月23日 10:57撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:57
元の山名版も。
真ん中で雪を被ってるのがたぶん悪沢岳でしょうか。
眺望があまりないのでとりあえず升形山まで行くことにします。
2024年05月23日 10:59撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 10:59
真ん中で雪を被ってるのがたぶん悪沢岳でしょうか。
眺望があまりないのでとりあえず升形山まで行くことにします。
升形山手前から富士山。見えるうちにと思ってつい撮ってしまいます。
2024年05月23日 11:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 11:20
升形山手前から富士山。見えるうちにと思ってつい撮ってしまいます。
この岩の上が升形山。
2024年05月23日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 11:27
この岩の上が升形山。
山頂です。
なんとここに上がると、ぐるりと眺望が楽しめるではないですか。
2024年05月23日 11:28撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 11:28
山頂です。
なんとここに上がると、ぐるりと眺望が楽しめるではないですか。
まずは富士山。
2024年05月23日 11:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/23 11:29
まずは富士山。
金峰山から奥千丈ケ岳。
2024年05月23日 11:29撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 11:29
金峰山から奥千丈ケ岳。
金峰山と瑞牆山。
2024年05月23日 11:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 11:30
金峰山と瑞牆山。
八ヶ岳。
2024年05月23日 11:30撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/23 11:30
八ヶ岳。
南アルプス。右端に鳳凰山、その向こうに北岳から間ノ岳、農鳥岳。さらに悪沢岳。
2024年05月23日 11:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 11:31
南アルプス。右端に鳳凰山、その向こうに北岳から間ノ岳、農鳥岳。さらに悪沢岳。
ずーっと奥に浅間山。
2024年05月23日 11:34撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/23 11:34
ずーっと奥に浅間山。
こちらは丹沢の方ですがよくわかりません。
2024年05月23日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 11:36
こちらは丹沢の方ですがよくわかりません。
富士山の右はなんでしょう?
2024年05月23日 11:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 11:37
富士山の右はなんでしょう?
眺望に満足してお昼です。今日はカルボナーラ。
この時期の難点は小さな虫がけっこう飛び込んでくること。
除去するのは難しいので、いつも気にせずそのまま食べます。まだお腹を壊したことはありません。
2024年05月23日 11:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 11:55
眺望に満足してお昼です。今日はカルボナーラ。
この時期の難点は小さな虫がけっこう飛び込んでくること。
除去するのは難しいので、いつも気にせずそのまま食べます。まだお腹を壊したことはありません。
食事も景色も楽しんだのでもう下山したいですが、あと1座残っているので富士山見納めして頑張ります。
2024年05月23日 12:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 12:20
食事も景色も楽しんだのでもう下山したいですが、あと1座残っているので富士山見納めして頑張ります。
ヤマレコが「もうすぐ分岐です」と言わなかったのであれっと思ったら、升形山で一時停止したヤマレコを再開し忘れていてここで再開。
2024年05月23日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 12:27
ヤマレコが「もうすぐ分岐です」と言わなかったのであれっと思ったら、升形山で一時停止したヤマレコを再開し忘れていてここで再開。
八丁峠。いろいろ案内板がありますがどれも読めません。
2024年05月23日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 12:32
八丁峠。いろいろ案内板がありますがどれも読めません。
曲岳手前の急登。もうヘトヘトでめちゃくちゃしんどいです。
2024年05月23日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 12:58
曲岳手前の急登。もうヘトヘトでめちゃくちゃしんどいです。
山梨百名山3座目の曲岳。
2024年05月23日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 13:05
山梨百名山3座目の曲岳。
山頂の様子。
2024年05月23日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 13:05
山頂の様子。
山頂は展望がないので少し戻ったところの展望台。
2024年05月23日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 13:09
山頂は展望がないので少し戻ったところの展望台。
こんな感じ。素晴らしい。
2024年05月23日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 13:09
こんな感じ。素晴らしい。
南アルプスも見えます。
2024年05月23日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 13:10
南アルプスも見えます。
今度こそ見納め。今日は1日中ご機嫌でした。
2024年05月23日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 13:38
今度こそ見納め。今日は1日中ご機嫌でした。
八丁峠で10秒チャージして一気に下ります。
2024年05月23日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/23 13:41
八丁峠で10秒チャージして一気に下ります。
落ち葉多くてちょっとわかりにくい。
2024年05月23日 13:50撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 13:50
落ち葉多くてちょっとわかりにくい。
渡渉。難易度ゼロ。
2024年05月23日 14:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:05
渡渉。難易度ゼロ。
また渡渉。丸太がちょっと動くので注意。
2024年05月23日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:10
また渡渉。丸太がちょっと動くので注意。
林道っぽい道に合流。
2024年05月23日 14:15撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:15
林道っぽい道に合流。
と思ったら道がない。
2024年05月23日 14:19撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:19
と思ったら道がない。
案内板のようですが判別不能。
2024年05月23日 14:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:21
案内板のようですが判別不能。
補装道に上がってきました。ほぼ下山です。
2024年05月23日 14:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:24
補装道に上がってきました。ほぼ下山です。
黒富士農場さんの敷地のようです。
2024年05月23日 14:26撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:26
黒富士農場さんの敷地のようです。
オーガニック卵が売りのようです。
2024年05月23日 14:29撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:29
オーガニック卵が売りのようです。
バスもあるようですが時間が合わず。車道を歩いて戻ります。
2024年05月23日 14:32撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:32
バスもあるようですが時間が合わず。車道を歩いて戻ります。
朝歩いた尾根かな?
2024年05月23日 14:45撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:45
朝歩いた尾根かな?
駐車場が見えてきました。
お疲れ様でした。
2024年05月23日 14:55撮影 by  SC-53C, samsung
5/23 14:55
駐車場が見えてきました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

山梨百名山の太刀岡山、黒富士、曲岳と眺めの良さそうな升形山へ。

天気予報は1日曇り予報。あまり眺望のない山に変更しようかとも思いましたが、朝の天くらだと薄曇、眺望もまあまあということで決行。
登山口に着くと予報に反して雲がどんより。ちょっとテンション低めで登り始めましたが、升形山に着くと予報通りの薄曇りでほぼ360度の眺望が楽しめました。
富士山も1日中楽しめてとても良かったです。

ルートのメインは山百ではない升形山。
隣の茅ヶ岳のように360度見渡せる眺望はとても素晴らしいです。
ただし山頂は岩の上で、とても狭くて混雑している時は大変かと思いますが、今日は山頂ひとりじめでとてものんびりできました。
まあ本日は登山中誰にもお会いしませんでしたけど。

太刀岡山の少し先でGPSが動かなくなるというアクシデントが。なかなか回復せず、スマホを再起動してなんとか復帰しました。
升形山では出発する時に山行再開しわすれて、八丁平の分岐で再開。休憩中にGPSがやたら飛ぶので、最近は昼飯中は一時停止するのですが、つい再開しわすれます。なんとかならないものでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

お疲れ様でした!
アップダウンのコースを思い出します。
2024/5/27 7:37
akiさん
コメントありがとうございます。

確かに、思っていたよりアップダウンと急登があってたいへんでした。
2024/5/27 8:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら