高越山(北条早雲生誕の地)【3日目2座目・車中泊で2泊3日登山旅行】


- GPS
- 00:33
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 171m
- 下り
- 170m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道。頂上からの眺望はなかなか良い。 |
その他周辺情報 | 「ディオ 井原東店」でお昼ご飯を購入。この車中泊の旅で始めた「カット野菜」「揚げ物お惣菜」のコンビランチを今回も実践。タルタル竜田揚げ(だったかな?)をカット野菜の袋に入れて馴染ませて食べました。健康には良し。カロリー必要な登山には......? |
写真
感想
サクッと登れる「足次山」を出発して東に移動。次の歴史的な城跡がある山は高越山。北条早雲が生まれ育った地として有名であり、それによってこの地域は「北条五代推し」。大河ドラマの題材にしてほしいのだそうな。個人的に真田家の大河ドラマを最近やってるんだから、北条家もやる価値はあると思うんですよね。でも5代やるのは無理だと思います。それは大河ドラマ「真田丸」ですら結局真田幸村中心になって真田家全体を描くことはできなかったからです。(自分は真田三代をちゃんと描いて欲しかった。真田幸隆から描いて欲しかったけど、無理なんですわ。時間もないだろうし)
さて、大河ドラマの話から離れて、この城ができた理由は鎌倉時代の蒙古襲来に備えるため。鬼ノ城山もそうでしたが、東アジア諸国からの侵略から国を守るために岡山県は防御の城を多く建てている印象があります。(もしくは他の県にもあるけど、僕が知らないだけ)
北条早雲の一族は備中伊勢氏なので伊勢新九郎盛時。青年期まではここで育ち、その後幕府に仕えるために京都へ。応仁の乱のあとに今川家へ。駿河国の城主〜伊豆国〜相模国を治めてその後の北条家の繁栄に繋がったわけですな。
この山は登山道を歩く分、楽しかったです。往復20分以内で完了しましたのでお手軽。帰りは宝蔵院をチラ見させていただきました。頂上からの眺望は、インパクトは無いものの良いパノラマではありました。
移動時間の方が長いじゃないかと思われるかもしれません。その通りです。もうこれはスタンプラリーのようなもの。岡山県百名山をコンプリートするための作業なのです!ちょっと虚しくなりながらも、でもこの山はとても綺麗に整備されていますし来る価値はあると思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する