記録ID: 6838892
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
坊主岳
2024年05月24日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 925m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8台くらいは停められそう。 道路はそれなりに交通量がある。走行車両の邪魔にならないようドアの開閉は気を付けよう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 登山道も明瞭で道迷いの心配はなさそう。 ●登山口→坊主岳 小坊主岳までひたすら急登を登る。 小坊主岳から標高1600mくらいまではいったん勾配が緩むが、そこから山頂まではさらに急こう配をひたすら登る。 登山道の両脇には肩以上の丈の笹が生えているが、登山道は定期的に刈られているのか支障なく歩ける。ただし腕には当たるので長袖の方が良さそう。 山頂まで樹林帯のためほぼ展望なしだが、山頂は開けていて大展望が得られる。 |
写真
撮影機器:
感想
風越山に続いて本日2座目は坊主岳。
登山口付近には駐車スペースがなく、奈良井ダム側へ少し進んだところの路肩に駐車した。登山口まで数分で着くし、結構な台数が駐車できそうだ。
登山口の前の林道に駐車するくらいならここがよさそう。
この山はひたすら急こう配を登る。
最近は縦走することが多く、登ったり下ったりが常態化していたが、こんなに素直に登っていくコースは久し振りだ。
岩場などの危険個所も渡渉もルーファイもなし。ひたすら登ることに集中できる。
しかも山頂までほとんど展望はなく、山頂で大展望。
苦しい思いをして登って最後によい景色を眺める。これぞ登山の醍醐味だ。
登山を始めた頃はこんなコースをよく登っていた。
初心を思い出した気分だ。
帰りは奈良井ダムに立ち寄り。
あわよくばダムカードをもらおうと思ったのだが、残念ながら管理事務所での配布は準備中で奈良井ダムへ訪れたとわかる写真をもって松本合同庁舎まで行かないといけないらしい。
・・・さすがに今回は無理かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する