ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6842139
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳〜四阿山 (清々し白樺林と牧歌的な世界!屏風の様に広がる残雪の北アルプス!)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
11.6km
登り
1,038m
下り
1,044m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:32
合計
5:42
6:47
1
スタート地点
6:48
6:48
19
7:07
7:13
65
8:18
8:19
5
8:30
8:30
8
8:38
8:41
3
8:44
8:45
8
8:59
8:59
9
9:08
9:13
16
9:29
9:30
32
10:02
10:02
21
10:23
10:24
13
10:37
10:37
7
10:44
10:44
19
11:03
11:17
27
11:44
11:44
41
12:25
12:25
4
天候 快晴。風は時折強い。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場の駐車場を利用。入山料300円。

早朝は料金所に係の人が居ないので、帰りに払うか、牧場の売店でも支払いが出来ます。

割引券が付いているので、先ず入山料を先に払ってから売店でバッチ等々、購入した方がお得です。
コース状況/
危険箇所等
牧場から根子岳…ルートは明瞭で道迷いの心配は無いと思います。森林限界付近から石がゴロゴロと有るので要注意。特に下山時は浮き石に脚を取られないように気を付けます。

根子岳から四阿山への鞍部…一部ですが、右側が崖になっています。道が細いのでそこは要注意です。
途中で大きな岩に出合いますが全て巻きます。

岩場を過ぎると展望が開けますが、足元がザレている下り坂になるのでスリップ注意。

鞍部から四阿山へ…樹林帯に入り、この登り返しがかなりキツいです。足元も滑りやすい黒土だったりするので、ここは登りで使って正解だったのかも知れません。

四阿山から牧場までの下山ルートは明瞭で難しくは有りません。

※私が下山して帰路へ向かう時、何台もの緊急車両や、上空にはヘリコプターが飛んで来ました…。

家に帰りニュースで知りましたが、根子岳で事故が起きてしまったようです。ヘリで収容…幸い軽傷で済んだ様です。

根子岳は難しいお山(滑落するような)では無いのですが、何処でもそうですが油断は出来ません。
本日は菅平牧場へやって来ました
登山口に近い第一、第二駐車場は満車となっていました
2024年05月25日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 6:43
本日は菅平牧場へやって来ました
登山口に近い第一、第二駐車場は満車となっていました
さぁ、どっちに進もうか?
2024年05月25日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 6:48
さぁ、どっちに進もうか?
牧場のレンゲツツジが咲いてきました!
2024年05月25日 06:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
5/25 6:48
牧場のレンゲツツジが咲いてきました!
牧場に放牧が開始されました
遠くには馬も見えました
2024年05月25日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 6:49
牧場に放牧が開始されました
遠くには馬も見えました
まさに牧歌的な世界…ヨーロッパの景色の一部見たい!

牧場に咲くズミの花…彼方に北アルプスが屏風の様に広がっています
2024年05月25日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 6:51
まさに牧歌的な世界…ヨーロッパの景色の一部見たい!

牧場に咲くズミの花…彼方に北アルプスが屏風の様に広がっています
牧場脇を一登りすると白樺が現れとても綺麗でした
2024年05月25日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 6:56
牧場脇を一登りすると白樺が現れとても綺麗でした
寛ぐ牛さん達を横目に…
2024年05月25日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 7:00
寛ぐ牛さん達を横目に…
一登りすると東屋です
2024年05月25日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:06
一登りすると東屋です
ここからの景色が絶景です!
頸城山塊から…
2024年05月25日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 7:07
ここからの景色が絶景です!
頸城山塊から…
北アルプスオールスター!
2024年05月25日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 7:07
北アルプスオールスター!
八ケ岳まで一望出来ました!
2024年05月25日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:07
八ケ岳まで一望出来ました!
白樺林ヘ誘われて…
2024年05月25日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:13
白樺林ヘ誘われて…
ムラサキヤシオが綺麗に咲いていました
2024年05月25日 07:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
5/25 7:24
ムラサキヤシオが綺麗に咲いていました
足元にはイワカガミ
2024年05月25日 07:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
5/25 7:27
足元にはイワカガミ
振り返り絶景…
2024年05月25日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:45
振り返り絶景…
中央辺りに槍ヶ岳
2024年05月25日 07:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
5/25 7:46
中央辺りに槍ヶ岳
ミネザクラが咲いていました
2024年05月25日 07:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/25 7:51
ミネザクラが咲いていました
こちらはショウジョウバカマ
2024年05月25日 07:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/25 7:58
こちらはショウジョウバカマ
いよいよ森林限界です
2024年05月25日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:59
いよいよ森林限界です
今日は風も強くて寒い!
って思ったら…足元には霜柱

嬬恋で8℃だったような…
2024年05月25日 08:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
5/25 8:00
今日は風も強くて寒い!
って思ったら…足元には霜柱

嬬恋で8℃だったような…
程なくして根子岳に到着です!
2024年05月25日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:18
程なくして根子岳に到着です!
北アルプスが屏風の様に広がっています
2024年05月25日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:18
北アルプスが屏風の様に広がっています
お隣の烏帽子岳や湯ノ丸山方面…背後に八ケ岳!
2024年05月25日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:18
お隣の烏帽子岳や湯ノ丸山方面…背後に八ケ岳!
中央アルプス〜御嶽山も見られます
2024年05月25日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:18
中央アルプス〜御嶽山も見られます
小根子岳まで脚を伸ばしました
2024年05月25日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:30
小根子岳まで脚を伸ばしました
ショウジョウバカマが綺麗でした
2024年05月25日 08:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/25 8:31
ショウジョウバカマが綺麗でした
こちらは誰も居ない小根子岳
2024年05月25日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:33
こちらは誰も居ない小根子岳
眺望は相も変わらず素晴らしい…!
流石に猫のポーズ何てやりませんよ?(笑)
2024年05月25日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 8:36
眺望は相も変わらず素晴らしい…!
流石に猫のポーズ何てやりませんよ?(笑)
はい、やりません…と、言うか載せません(笑)

こちらは志賀高原方面の眺望です
台地の様な根子岳の肩が印象的でした
2024年05月25日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:37
はい、やりません…と、言うか載せません(笑)

こちらは志賀高原方面の眺望です
台地の様な根子岳の肩が印象的でした
根子岳同様、眺望は素晴らしいです!
2024年05月25日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:40
根子岳同様、眺望は素晴らしいです!
御嶽山、乗鞍岳、北アルプスと続きます
2024年05月25日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:40
御嶽山、乗鞍岳、北アルプスと続きます
浅間山から烏帽子岳、湯ノ丸山
2024年05月25日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 9:00
浅間山から烏帽子岳、湯ノ丸山
根子岳まで戻り、四阿山ヘ向かうコースは初めて歩くので楽しみです♪
2024年05月25日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:00
根子岳まで戻り、四阿山ヘ向かうコースは初めて歩くので楽しみです♪
一部崖になっているので要注意です!
2024年05月25日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:01
一部崖になっているので要注意です!
爽快な稜線を進んで行くようですね!
2024年05月25日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:01
爽快な稜線を進んで行くようですね!
途中で大きな岩に出合いますが全て巻きます
2024年05月25日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:05
途中で大きな岩に出合いますが全て巻きます
反対側に回り込む事も出来ます
2024年05月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:06
反対側に回り込む事も出来ます
岩場を過ぎるとこれまた絶景…
下のハイカーさんの立つ岩が気になる〜!
2024年05月25日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 9:09
岩場を過ぎるとこれまた絶景…
下のハイカーさんの立つ岩が気になる〜!
右側の岩がお立ち台で被写体が欲しい所ですね…
2024年05月25日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:10
右側の岩がお立ち台で被写体が欲しい所ですね…
結構登り返しだな、おい!(笑)

この先がザレの登山道となりますのでスリップ注意!
2024年05月25日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 9:14
結構登り返しだな、おい!(笑)

この先がザレの登山道となりますのでスリップ注意!
根子岳の肩…雰囲気が良さそうなのでその内行ってみようかな?
2024年05月25日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:16
根子岳の肩…雰囲気が良さそうなのでその内行ってみようかな?
草津白根山と志賀高原の山々…
岩菅山より北部はガスが付いているように見えます
2024年05月25日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:16
草津白根山と志賀高原の山々…
岩菅山より北部はガスが付いているように見えます
絶妙なバランスのケルン
2024年05月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:17
絶妙なバランスのケルン
鞍部まで降りてきました
2024年05月25日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:27
鞍部まで降りてきました
振り返ります
2024年05月25日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 9:28
振り返ります
イワナシの花
2024年05月25日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/25 9:35
イワナシの花
笹が深い(笑)
2024年05月25日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:36
笹が深い(笑)
写真では伝わりませんが坂がエグい!
2024年05月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:58
写真では伝わりませんが坂がエグい!
あっちの山からやって来ました!
2024年05月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:00
あっちの山からやって来ました!
四阿山のメーンルートに合流しました
2024年05月25日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:02
四阿山のメーンルートに合流しました
見えてきた山頂!
2024年05月25日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:06
見えてきた山頂!
山頂手前の木段…
うぅ〜…木曜日のデジャブか…
2024年05月25日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:10
山頂手前の木段…
うぅ〜…木曜日のデジャブか…
お疲れ様でした、山頂に着きました!
2024年05月25日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:15
お疲れ様でした、山頂に着きました!
お隣の浅間山を一望!田代湖、小浅間山も見えますね
2024年05月25日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:15
お隣の浅間山を一望!田代湖、小浅間山も見えますね
そこから左に目線を移すと、浅間隠山等々の山並みです
左奥に榛名山!
2024年05月25日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:15
そこから左に目線を移すと、浅間隠山等々の山並みです
左奥に榛名山!
群馬側の山頂標識です
2024年05月25日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 10:17
群馬側の山頂標識です
南側の眺望ですが、嬬恋村の眺望も素晴らしいです
2024年05月25日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:18
南側の眺望ですが、嬬恋村の眺望も素晴らしいです
北側の眺望です
こちらもお隣の草津白根山、横手山、左奥には岩菅山だろうか…
2024年05月25日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:18
北側の眺望です
こちらもお隣の草津白根山、横手山、左奥には岩菅山だろうか…
ぼんやりですが、榛名山や赤城山も見えますね
2024年05月25日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:22
ぼんやりですが、榛名山や赤城山も見えますね
木立の隙間から根子岳も見えます
2024年05月25日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:23
木立の隙間から根子岳も見えます
もちろん北アルプスの眺望も素晴らしいです

では、下山開始です
2024年05月25日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:27
もちろん北アルプスの眺望も素晴らしいです

では、下山開始です
右側に、これから歩く中尾根が見えます
2024年05月25日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:44
右側に、これから歩く中尾根が見えます
里は初夏ですが山は春です
2024年05月25日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:52
里は初夏ですが山は春です
白い花が咲いていました
2024年05月25日 10:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/25 10:59
白い花が咲いていました
中四阿山で小休止
2024年05月25日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:04
中四阿山で小休止
根子岳の眺望が素晴らしいです
2024年05月25日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:05
根子岳の眺望が素晴らしいです
久しぶりのカップヌードル!
2024年05月25日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:10
久しぶりのカップヌードル!
岩場に咲く、小さなミネズオウの花
2024年05月25日 11:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
5/25 11:17
岩場に咲く、小さなミネズオウの花
ガンバ石
2024年05月25日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:45
ガンバ石
こっちも笹が深い(笑)
2024年05月25日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:02
こっちも笹が深い(笑)
見上げて新緑が美しいなぁ
2024年05月25日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:03
見上げて新緑が美しいなぁ
登山道のレンゲツツジも開花間近でしょう
2024年05月25日 12:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/25 12:07
登山道のレンゲツツジも開花間近でしょう
最後は歩きやすい緑のトンネル
2024年05月25日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:09
最後は歩きやすい緑のトンネル
渡渉はコンクリートが置かれていて問題なく渡れます

以前は古い橋が架かっていたような…?
2024年05月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:13
渡渉はコンクリートが置かれていて問題なく渡れます

以前は古い橋が架かっていたような…?
清々しいなぁ
2024年05月25日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:14
清々しいなぁ
牧場まで戻ってきました!
2024年05月25日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 12:26
牧場まで戻ってきました!
ソフトクリームは外せない!
濃厚でとても美味しかったです♪
2024年05月25日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 12:34
ソフトクリームは外せない!
濃厚でとても美味しかったです♪
うさぎが居ました
2024年05月25日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 12:38
うさぎが居ました
入山料は売店でも支払いが出来ます

割引券が付いているので先に入山料を支払った方がソフトクリームとか安く買えたのか(笑)
2024年05月25日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 12:42
入山料は売店でも支払いが出来ます

割引券が付いているので先に入山料を支払った方がソフトクリームとか安く買えたのか(笑)
帰りの様子…駐車場は路肩も満車近くなっていました

でも、それほど混雑は無かったと思います…根子岳と四阿山で分散されるのでしょう

※この後、上空にはヘリコプター…緊急車両が4台飛ばしてきました
何でも、根子岳で事故が起きてしまったようです(汗)
根子岳で…?と私も思ってしまいましたが、その時の状況も有るし、何処でもそうですが油断大敵ですね

おしまい
2024年05月25日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 12:41
帰りの様子…駐車場は路肩も満車近くなっていました

でも、それほど混雑は無かったと思います…根子岳と四阿山で分散されるのでしょう

※この後、上空にはヘリコプター…緊急車両が4台飛ばしてきました
何でも、根子岳で事故が起きてしまったようです(汗)
根子岳で…?と私も思ってしまいましたが、その時の状況も有るし、何処でもそうですが油断大敵ですね

おしまい

感想

今回は菅平牧場から根子岳、四阿山を周回する、王道のルートを歩いてきました。

過去に根子岳はピストン…四阿山に登ったのもピストンだった気がします。やはり根子岳からの登り返し、がその時の私には自信がなく今回が初めての周回コースとなりました。

根子岳は特に雰囲気が良く、牧場脇から一登りすると北アルプスオールスター達が背後から応援してくれる様に姿を見せてくれます。
新緑の白樺林も美しく、青空と新緑、白い幹が初夏の装いを飾ります。

根子岳から鞍部ヘ向かうコースは初めて歩きましたが危険なルートでは無く、爽快な世界が広がっていました。確かに、そこからの四阿山ヘの登り返しは結構エグいですが(笑)降りで使うよりは私は良かったと思いました。ここは各々の考えが有るでしょう。

四阿山は日本百名山に選ばれているので人気のお山です。山頂では沢山のハイカーさんが寛いでいました。
南側の眺望では、すぐお隣の浅間山から続く山塊、湯ノ丸山や烏帽子岳…北側には草津白根山や志賀高原の山々の眺望が素晴らしいです。

次は、バラギ湖周辺から茨木山を経て浦倉山や野地平ヘ続くコースを歩いてみたくなりました。

おしまいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

ガンバ石!
2024/5/26 22:11
玩場亜朗さん、ガンバ!ですね〜♪
2024/5/27 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら