ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684403
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

<利尻山>頂上は快晴、雲海の上。百名山最北端に行ってきました!

2015年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
suee その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:10
距離
18.2km
登り
1,751m
下り
1,746m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:17
合計
11:10
5:05
64
スタート地点
6:25
6:31
175
9:26
9:26
9
9:35
9:37
65
10:42
10:42
29
11:11
11:37
23
12:00
12:00
42
12:42
12:44
8
12:52
12:53
127
15:00
15:06
9
16:15
ゴール地点
天候 くもり後5合目以降晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
利尻山が雲から顔を出しているところ。稚内到着直前の飛行機の中から。
2015年07月23日 12:10撮影 by  Nexus 5, LGE
3
7/23 12:10
利尻山が雲から顔を出しているところ。稚内到着直前の飛行機の中から。
出発前日のテン場
2015年07月23日 20:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/23 20:04
出発前日のテン場
ジンギスカン用の肉と諸々入れて鍋+お酒で前祝い
2015年07月23日 20:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/23 20:50
ジンギスカン用の肉と諸々入れて鍋+お酒で前祝い
当日朝。霧雨が上がっていますが曇ってます。
2015年07月24日 05:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 5:36
当日朝。霧雨が上がっていますが曇ってます。
登山口の北麓野営場
2015年07月24日 06:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 6:08
登山口の北麓野営場
すずめさん、いってきまーす
2015年07月24日 06:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:17
すずめさん、いってきまーす
2015年07月24日 06:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:25
甘露泉水
2015年07月24日 06:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:26
甘露泉水
しばらくこういう景色
2015年07月24日 06:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:29
しばらくこういう景色
2015年07月24日 06:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:30
2015年07月24日 06:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:32
2015年07月24日 06:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:33
2015年07月24日 06:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:34
登山者数のカウンター
2015年07月24日 06:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:34
登山者数のカウンター
2015年07月24日 06:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 6:54
少し空が明るくなってきた
2015年07月24日 07:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 7:21
少し空が明るくなってきた
5合目を越えるとだいぶ明るく
2015年07月24日 07:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 7:42
5合目を越えるとだいぶ明るく
おー太陽!テンションup!
2015年07月24日 07:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 7:45
おー太陽!テンションup!
虹っぽい
2015年07月24日 07:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/24 7:50
虹っぽい
眺望はまだない
2015年07月24日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 7:54
眺望はまだない
2015年07月24日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 7:55
2015年07月24日 08:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:02
7合目「胸突き八丁」ここからさらにしんどいところです
2015年07月24日 08:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:17
7合目「胸突き八丁」ここからさらにしんどいところです
こんな急登がしばらく続きます
2015年07月24日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:36
こんな急登がしばらく続きます
2015年07月24日 09:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:23
2015年07月24日 09:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:23
避難小屋の中
2015年07月24日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 9:38
避難小屋の中
登山道はずっとお花畑でした!
2015年07月24日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 9:46
登山道はずっとお花畑でした!
2015年07月24日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 9:46
2015年07月24日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 9:59
2015年07月24日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:59
2015年07月24日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:07
2015年07月24日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:10
9合目でアンパン投入!
2015年07月24日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 10:13
9合目でアンパン投入!
ここから正念場!
2015年07月24日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/24 10:24
ここから正念場!
2015年07月24日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:24
2015年07月24日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:29
2015年07月24日 10:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:37
ロープの向こうに行ってしまうことはないが、落ちたらお終い。
2015年07月24日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:47
ロープの向こうに行ってしまうことはないが、落ちたらお終い。
ザレ場で踏ん張れない
2015年07月24日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 10:50
ザレ場で踏ん張れない
荒廃した登山道
2015年07月24日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:55
荒廃した登山道
雲海の切れ目から礼文島
2015年07月24日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/24 10:59
雲海の切れ目から礼文島
美しい花々
2015年07月24日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 11:00
美しい花々
左-頂上と右-ろうそく岩
2015年07月24日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 11:08
左-頂上と右-ろうそく岩
もうちょっと!
2015年07月24日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 11:09
もうちょっと!
着いたー!!
2015年07月24日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/24 11:14
着いたー!!
2015年07月24日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/24 11:25
稚内との連絡フェリーが遠くに見えました。あの港からここまで歩いて来たんだー
2015年07月24日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/24 11:37
稚内との連絡フェリーが遠くに見えました。あの港からここまで歩いて来たんだー
2015年07月24日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/24 11:37
2015年07月24日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 12:41
2015年07月24日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 13:14
2015年07月24日 14:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 14:58
甘露泉にやっと着いた!
2015年07月24日 15:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 15:01
甘露泉にやっと着いた!
2015年07月24日 15:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 15:07
自販機のコーラがゲキうま!
2015年07月24日 15:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 15:17
自販機のコーラがゲキうま!
夏の北海道らしい、木漏れ日、低い湿度、心地よい風。
2015年07月24日 15:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 15:52
夏の北海道らしい、木漏れ日、低い湿度、心地よい風。
生のホッケをゲット。炭火で炙る。うまい!!
利尻島。ありがとう!!!
2015年07月24日 19:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/24 19:33
生のホッケをゲット。炭火で炙る。うまい!!
利尻島。ありがとう!!!

感想

最近暑いので涼しそうな北の端っこに行ってきました。

木曜日稚内へ飛び、フェリーで利尻島へ。曇ってます。夜には霧雨となりました。
「ゆーにキャンプ場」にテントを張り、明日に備えます。近くのスーパーで買った
ラムの肉にあれやこれや入れた鍋おいしかったです。

金曜日5時半にキャンプ場を出発。今にも雨が降りそうな天気です。
30分掛けて北麓野営場(登山口)に着きました。さらに行くと甘露泉があります。
これ以降水場はありません。
朝涼しかったので水は1リットルちょっとしか持って行きませんでしたが
後で後悔することになります。
5合目に向けてうす曇の中、樹林帯を気持ちよく登って行くと段々空が気持ち明るくなってきました。
5合目を過ぎると雲の合間から太陽が覗き始めました。そして虹も見ることができました。

6合目の見晴台では雲ばかりで眺望はありませんでした。

7合目の標識には「胸突き八丁」と書いてある通り、急登が続きます。
1,120mの第2見晴台でもまだ景色は見えませんでした。
1,300mぐらいからガスの上に抜け、下は雲海、上は頂上を見ることができます。
強い日差しで汗びっしょりです。

9合目からはザレ場が続き、足の力がうまく地面に伝わらず、大変登りにくいです。
標識にも「ここからが正念場」と書いてあります。もうひと踏ん張り。
しんどいですが、振り返ると雲海が広がっています。
雲の上に頭を出している利尻山を稚内に向かう飛行機から見たのですが、今あの景色の頂上付近にいるのだと思うと元気が出てきます。

頂上が近づき、登山道が大きく崩壊した箇所があります。自然要因、人為的な要因でそうなっているようです。ずるずる滑ります。

そしてやっと頂上に着きました!!
360度の眺望。雲海の一部は途切れ始め、稚内と連絡するフェリーも見えます。礼文島も端から端まで見えました。
来てよかった!!と思いました。

1,300mより高いとこまでは快晴なので大変暑く、水の消費も進み帰りは水なしで下りました。プラティパス2リットル満タンにすべきだった!!
雲の上は当たり前ですが、遮るものがないので北の利尻山でも夏は暑いです。

下りは疲れているので踏ん張りが利かず、スリップしまくりでした。
先日の伊吹山では下山途中で膝が痛み始め、今回はもっと高い山なので心配していたた中でストックも忘れ(!)、やばいなーと思っていたところ、何とか持ちこたえヘロヘロではありましたが、何とか無事に下山することができました。

夜は昨日のスーパーで本土ではめったに見ない生のホッケを2枚に捌いていただき、炭火でおいしくいただきました。

高低差1,500mですが、一日でピストンは結構というか相当きつかったです。
しかし、下山後キャンプ場にいた方が、「ぱっと来て登って頂上が晴れているというのは最近は確率30%だよ」とのことで、そう何度も来れるところではないので、良かったなーと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

sueeさん、こんにちは
初めまして、九州のisikeriと申します。

日本最北端の利尻山、頂上は晴天でよかったですね
実は、1枚目の写真と時間を見た時、「あれ?この時間だったら、私達はあの山頂から下りかけた頃だ、わぁー、飛行機からの写真に写ってる」っと喜んでしまいました
前日も同じような条件で、登山口から暫くは霧の中、途中からパァーっと青空が開け山頂からは素晴らしい景観でしたが、この日のように雲の合間から青い海や礼文島が見えなかったのが非常に残念です

私達も水では失敗してしまいました
ホントに2リットルは必要でしたよね。

何はともあれ、お疲れ様でした。
2015/7/29 18:10
Re: sueeさん、こんにちは
ishikeriさん
コメントありがとうございます。
そうですか、飛行機から見たあの雲の上にいましたか!
北海道最北端とはいえ、この季節は晴れていたら暑いんですね。
下りは喉カラカラでした。1リットル増やすと1Kg重くなると思うと躊躇しますよね。

ご連絡いただき、うれしかったです。
2015/7/31 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら