リハビリ山行!三ツ滝・餅ノ木・三段滝・田代・名もなき山


- GPS
- 07:14
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 936m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
P956、P965.6三角点界隈は笹薮好きにはたまりません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
復帰登山が延びに延びてしまった。
5月6日は大雨、翌週は母の日、翌週はバラのお庭に招待されたのと半袖半パンで寝たからか自分の鼻笛で目が覚めた(笑)無理はすまいと嫁の免許更新に付き合って結局は雨に降られたて今日に至る。。。である。
そして意気揚々と聖湖に車を置き準備・・・ヤマレコが地図を読み込まない!
再起動してもダメ、通信用のスマホでログを取ることにする。
さて聖湖でも撮っておくか・・・カメラが無い!
もうここで心が折れ帰ろうかと本気で迷う。
そう言えば靴を忘れてクロックスで登った兵がいらっしゃったのを思い出しこれで帰ったら彼に笑われると気持ちを整えまして・・・
今は花の時期とはずれてるから記録用の写真でいいんじゃね?とログ用のSIM無しスマホをデジカメに代用することにして歩きだす。
久しぶりだといろいろ忘れますな。
駐車場で先客が一人、履いてる靴が登山靴ではないので「フライですか?」と尋ねてみるとやはりそう、渓流釣りに来られた人でした。
三ツ滝に下りるとちょっと臭う・・・ダムの水が悪いみたいで泡も浮いている。
水面は見ないようにして足元に注意、春の花はほぼ終わりですがミズタビラコやタニギキョウは満開、タツナミソウもいい色で咲いている。
花は地味なのにやたらと目立つコケイランがあっちこっちで手を振ってくれてます。
いい気分で餅ノ木に到着。
ここからが問題というか大きな声では言えない(笑)
入ってはいけない道なのですがハイキング気分だとダメだけど登山覚悟ならOKではないかと勝手な解釈をして進んでみる。
やはり絶対にダメ!的なバリケードは無いし普通に歩いてる様子、所々崩落地はありますが危険な箇所は無くその上には踏み跡もついている。スニーカーでも行けますが小さい子は無理かな。
一気に下りながら滝の音がだんだん大きくなり違うアングルからの三段滝を見て感動し誰もいない三段峡を散策する。
横川方面も通行止めなのはコンクリート橋に岩が直撃して欄干が壊れ鉄筋がむき出しになっていた。これを通っていいよとは公的には言えないだろうなというレベル。
ただ鉄筋の多さに安心して渡ってしまった。
横川から田代に入って普通に奥三段峡の矢印があったので行ってみたけど多少の沢歩きは必要のようで登山靴では無理と判断、今度は渓流釣り用の靴でも準備して挑んでみることにします。
そこからは中電の巡視路を辿ってみるも巡視路を逸れてからは悪化の一途、笹は深くなりマーキングも隠れてるのやら落ちてるのやら全く見えずでGPSで確認しながら必死に背丈ほどの笹薮を漕ぎながらの山越えでした。
時間、距離共に大した藪ではなかったかもですが辛かった・・・
登りの笹薮は大キライじゃ!
山を越え下っていくうちに笹も消え林道に出てからは超がつくほどの平和な道。
道ってありがたいなぁと思う。
いろいろありましたが復帰第一戦はまぁまぁ楽しめた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥三段峡は大きい滝も淵も在りませんが、初級以上の沢靴装着「沢登り」の領域です。
軌跡をみるとあれ以上進まなかったのが正解ですね。
もし奥三段峡を遡行して十文字峠に出てたら、歩かれた「藪がらみ」の三角点ピークを抜けて田代に戻ると最短の周回ルートになります。
釣りはしませんので目当ての魚がいるのかどうか?釣り人と出会ったこともないのでどうなんでしょう?・・・
はじめまして、書き込みありがとうございます。
takaminさんの山行をチラっと見させていただきました。
人力百名山の田中陽希さんが自分は岩は登れないので登山家ではありませんとコメントされていましたが岩も雪もなので立派な登山家ですね。
おまけにロードバイクまでとは素晴らしい。
奥三段峡は沢登りの情報がほとんどだったので様子見だけのつもりだったんですがあまりにも普通な案内に道でもついたのか?と期待しましたが違ったようで(笑)
仰る通り今回の装備と自分のスキルではあそこまででしたね。
キャッチ&リリースの看板が立っていましたからゴギ、アマゴはいらっしゃるんじゃないですかね?
これってリハビリ山行き?
体力無し・藪漕ぎ嫌いの私はとても挑戦する気になりませんが・・・。😅
聖湖〜三段峡ピストンは通行止め以前にしたことがありますがね。
もし通行止め突破したとしても聖湖から三段滝・田代・餅木に戻り聖湖へピストンとなるでしょう。
いい子?普通の子?
私にとってはいい子でジカバチソウかなと。
確かにクモキリソウに葉が似ています。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/335/3358730/79428292bded18396ba270e743beb047.png
画像解説(私の過去レコ琴引山の写真を送信したらコメントなしだったので添付)
「こ、こんなところに!😲 🌸は終わっているのでクモキリソウか?ジカバチソウか? この間🌸が無い時の判明方法を学んだのにすぐ忘れる・・・。そうそう、網目模様があるのがジカバチソウ、右下が先日窓ヶ山で撮影した葉。ということで、これはクモキリソウ!」
ササユリがその県北で咲いているなんてビックリ!🎉
まずは瀬戸内沿いの山からと思っていたので。さぞやホクホク気分になられたことでしょう。
おはようございます、書き込みありがとうございます。
はい、リハビリです。
ほとんどの行程が三段峡の遊歩道と林道ですから急登を喘ぐような試練は組み込みませんでした。
笹薮は想定外でしたが・・・
やはり「いい子」でしたか。
なんか存在感が他のとは違ってたので記録しときました。
ジカバチソウとグーグー先生はおっしゃったのですが
「ジカバチソウ 似てる」と打つとクモキリさんも出てきて・・・
先生方の手を煩わしてしまいすみませんでした。
でもこのやり取りが楽しくうれしい、やっぱりヤマレコはいいです。
そう!ササユリは期待していなかったのでびっくりでした。
山口県の徳佐周辺のあったかい縦走路ならまだしも谷底ですからね。
他にツボミが数輪ありましたからこのあたりは早めに咲くのかもしれません。
おとめさん同様、ん?リハビリ(笑)とツッコんでました😁
お忘れ物やらアプリの不具合?やらで、大変でしたね。地図を読み込まないとかあるんですね。
でもちゃんと解決されててすごい!私なら諦めます〜😥帰らないけど、場所変えるとかですかね。
餅ノ木から三段滝まで、数年前よりさらに崩れてる感がありますが、歩けそうですね。
ハイキングじゃなく登山覚悟ですがね😅
いい子はジカちゃんっぽいですね。ジカちゃん先日見ました。
もう咲いてたんですが、三段峡付近は流石に遅めですかね。
おはようございます、書き込みありがとうございます。
遊歩道と林道がほとんどですからリハビリです。
それと休養たっぷりってのもあって体中に栄養をため込んでますから1週間食べなくてもいけそうです(笑)
ヤマレコのアプリは立ち上がるんですけど地図が表示できない・・・
どこかの地図でも読み込めばそこから移動させればなんとかなるかと思ったんですがどこもダメでした。
アプリも地図も削除して再インストールですね。
地図が多くて肥大化してしまったのかもしれないです。
餅ノ木〜三段峡はそれなりに歩かれてる人がいるようです。
崩壊と言っても小規模なものばかりなので登山経験があればなんの問題もないです。
ジカちゃん、咲いてるとこはあったんですね。
こちらは葉っぱだけでした。
でもササユリは咲いてる・・・不思議なものです。
もう笹百合が♪
先週のおそらではまだ蕾すら全然でした。
お二方が言われてるようにジガさん😄
三段峡や天上山のは大体6月10日ごろ開花観ていますが(自分のレコのは抜いててごめんなさい)
気温によっては早そうですね。
takaminさんが仰せの通り
私では足を踏み込むことができない、せつない奥三段峡😌
いつもyasiyasiさんが泳がれて😆いたのでなんとか素人の道はないかと
地図とにらめっこしていました😅
おはようございます、書き込みありがとうございます。
ササユリ、固いツボミは数輪あったのですがたったひとつだけド派手に咲いてくれてました。
決して陽当たりがいい場所ではないんですけど。。。
ジガさんは6月初旬ですか、見届けようかな・・・
奥三段峡、縁のない渓谷と思っていましたが近寄ってしまうと気になるもので情報収集中です。
歩いて通ってる方もいらっしゃるんですが股下くらいは濡らしてるんですかね?
これがリハビリなら本気モードはどうなってしまうのでしょう😅
歩いてみたいけど歩くのを躊躇する道を全部歩かれて大変参考になりました。ありがとうございます。でも奥三段峡は手強そうなのでなんとか回避したいですね😰
川の水、今は少ないですね。先日立岩ダムの下流を走った時も泥だらけの石がたくさん露出してる状態でもの悲しい風景でした。
おはようございます、書き込みありがとうございます。
いえいえ、高低差はほぼ無く遊歩道と林道ばかりですから散策です。
笹薮をのぞいてですが・・・
通行止めの箇所は歩いても公表しないのが大人なんでしょうけどガキなもので(笑)
奥三段峡はもみじさんが春に歩いたなんとか断層の方が大変そうですけど・・・
もみじさんから「躊躇」という言葉が出るとは(笑)
三段峡はダムのすぐ下流ですからダムのコンディションをもろに受けるようですね。
泡泡な三段峡はちょっと淋しいです。
去年の長門峡はもっとひどい状態だったのをニュースで見ました。
へえぇ〜靴忘れてクロックスで登った「アホ」居るんですね〜😅 しかも3回くらい..(笑)
まあ、昔の人は「わらじ」ですからっ💨
一番惹かれたのは、もち「餅の木」ルートです👍 ずう〜と温めてきた:元駅〜聖湖(テン泊)ピストンをやってみたくなりました('ω')ノ
もし実現すれば。。勝手にMVPはimaさんですが(笑)、こういうの「捕らぬ狸の何とかっ」って言うんでしょうね😅
ヤブ苦手な私は、#60パスして行こうかな〜(たぬきオヤジっ 笑)♪
こちらこそ遅レスで申し訳なく・・・
書き込みありがとうございます。
長靴で登山もびっくりですがクロックスですからね(笑)
もうびっくりポンです。
テン泊ってきっと雪中行軍ですよね?
ヤブは寝てますね、きっと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する