筑波山:中腹を半周して男の川コース


- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 973m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:23
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠間つくば線(県道42号)から白瀧神社までは踏み跡が不明瞭な部分がある。 |
写真
感想
今月3度目の筑波山。筑波山麓筑波駐車場を起点にして,できるだけ静かなコースをということで,山腹を半周後に男の川コースを登り,ケーブルカーで下ることとした。午後からは所用があるので,早朝の出発となるが,歩き始めた時点で既に空は明るくヘッドランプは不要であった。
民家の間を抜ける舗装路を歩き,筑波六井の一つである香の井(蓋がしてある)を過ぎた辺りで未舗装路となる。細いながらも整備されていたが,車道に出る少し手前では,藪が路にかかっていて足元が見えない個所もあった。
一旦,県道42号(笠間つくば線)に出,少し下ったところに有るはずの山路を探すが見当たらない。見当より少し下辺りに藪が薄くなったところがあったので踏み入る。踏み跡ははっきりしないが,地図にある細い沢に出会ったので沢沿いを探すと踏み跡を見つけた。少しで再び舗装路に出,ほぼ対面にあった山路に入る。ここからは薄い踏み跡が,あちこちにあり判断に迷うが,大体の見当で北東方向に進む。沢が見え,対岸に林道らしきものが見えたので,適当に斜面を降りて対岸に渡ると,白瀧神社の直下に出た。下の方から路が続いており,もう少し下で渡渉したほうが好かったようだ。
神社脇の道を暫く登ると広場に出,東西に路が走っているので,地図に従い少し東進の後,踏み跡っぽいところを適当に北上する。少しで県道に出会い,そのまま対面の山路に入る。そこから20分ほどの登りで再び車道に。出たところは少し広い空き地になっていて,駐車するには良さそうで,2台が停まっていた。
5分ほどでつつじヶ丘の駅に到着し,ベンチで一息。既に2,30台の車が彼方此方に停まっていた。ここからは,以前にも訪れたことのある広根場林道を辿る。樹林帯の中を歩くので見晴らしは無いが,静かな中に小鳥のさえずりが絶え間なく,何本かの小さな沢を越えながら気持ちの良い路が続く。林道ゲートから先は舗装路だが,車の往来も少なくのんびりと歩けた。
深峰歩道(旧YHコース)登山口への分岐を過ぎると,直ぐに男の川に出合い,1分先にある大滝不動の前で小休止とする。そこからは快適な山路を辿って行くが,当初予定していた旧YHコースに入る分岐を見過ごしてしまい,薬王院コースの途中に出てしまった。現在位置を確認せず,快適な路に任せて登ってしまったためで要反省。
戻るのも面倒なので,そのまま自然研究路に入り,いつも立寄る展望台で眼下を見下ろしながら小休止を取った。今回も霞んでいたため遠望はなかったが,休憩するには気持ちの良い場所である。その後,男体山を経由して御幸ヶ原に下り,ケーブルカーを利用して下山。
今回は,前半のルートファインディングが面白かったのと,ツクバネソウなどの初夏の花々を眺められて満足。又,未だ歩いていないルートを歩いてみたいものだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人