ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6849017
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山(裏ルートから表ルートへ)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
13.2km
登り
1,037m
下り
1,238m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:56
合計
7:22
6:15
6:15
32
6:47
6:51
5
6:56
7:03
145
9:28
9:36
1
9:37
10:04
6
10:10
10:13
3
10:16
10:18
17
10:35
10:40
8
10:48
10:58
12
11:10
11:33
22
11:55
12:04
4
12:08
12:13
14
12:27
12:34
16
12:50
12:54
4
12:58
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台だったので、二荒山神社中宮祠 登山者専用第二駐車場に1台置いておき、梵字飯場跡駐車場からスタートした
コース状況/
危険箇所等
裏コースは多少荒れているものの、特段の危険箇所はありません
志津乗越からスタート
2024年05月25日 06:51撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/25 6:51
志津乗越からスタート
こちらにも合目の標識あり
2024年05月25日 07:26撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/25 7:26
こちらにも合目の標識あり
雪がちょっと
2024年05月25日 07:59撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/25 7:59
雪がちょっと
ミネザクラが残っていた
2024年05月25日 08:38撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/25 8:38
ミネザクラが残っていた
太郎山と新緑の戦場ヶ原
2024年05月25日 08:56撮影 by  Pixel 5, Google
6
5/25 8:56
太郎山と新緑の戦場ヶ原
燧ヶ岳
2024年05月25日 08:57撮影 by  Pixel 5, Google
5
5/25 8:57
燧ヶ岳
会津駒ケ岳
2024年05月25日 08:57撮影 by  Pixel 5, Google
3
5/25 8:57
会津駒ケ岳
裏コースもそこそこの急登
2024年05月25日 08:58撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/25 8:58
裏コースもそこそこの急登
山頂の大剣
2024年05月25日 09:30撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/25 9:30
山頂の大剣
太郎山神社へ
2024年05月25日 10:09撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/25 10:09
太郎山神社へ
大きくて美しい中禅寺湖
2024年05月25日 10:11撮影 by  Pixel 5, Google
6
5/25 10:11
大きくて美しい中禅寺湖
岩がカラフル
2024年05月25日 10:21撮影 by  Pixel 5, Google
1
5/25 10:21
岩がカラフル
かなり急で大きな岩が転がる
2024年05月25日 11:31撮影 by  Pixel 5, Google
3
5/25 11:31
かなり急で大きな岩が転がる
柔らかそうな新緑
2024年05月25日 11:35撮影 by  Pixel 5, Google
1
5/25 11:35
柔らかそうな新緑
新緑に陽の光が透けてきれい
2024年05月25日 11:49撮影 by  Pixel 5, Google
1
5/25 11:49
新緑に陽の光が透けてきれい
長い長い下山路
2024年05月25日 12:44撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/25 12:44
長い長い下山路

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯

感想

栃木百名山をやっていてどこへ配置するかが開山期間の都合上案外難しい男体山、5月のどこかで行きたいと話していたら運良くお三方と都合が合いました

車2台でのアプローチとなったため、せっかくならばと梵字飯場跡からスタートして中禅寺湖畔まで縦走するルーティング。梵字飯場跡駐車場は我々の到着時点で余裕を持った止め方はそろそろ限界、下山後の車回収時にはかなりあふれていました

裏側(北側斜面)からの序盤、今年もう何度も歩いていてひたすら長く飽きる道と感じていた志津乗越までの林道もわいわい話しながら登っていくと楽しいものでした

登りの後半は視界が開けてかなり遠くまで見渡せてとても充実していました

そういえば「何合目」の札は表側も裏側も微妙に見落としてしまいました

何度も登っている日光白根山の正面に見える男体山だが、なかなか登る機会がなかった。どうしても日光の混雑っぷりを考えると行くまでの面倒さがあって敬遠してました。今回はymvという土地勘ばっちりの同行者のもと、車2台での裏→表縦走の計画が浮上。表からの6:00の開門を待たずに登れる、そしてせっかく2台あるならこのパターンがベターでしょという結論。

当日は4:30頃に二荒山神社の登山専用駐車場で待ち合わせ。途中、いろは坂で日の出が綺麗だった。二荒山神社に1台を残して梵字飯場跡へ移動してスタート。長い林道を1時間歩いて、ようやく登山開始。裏ルートなので多少の荒れた道は仕方なく、そこそこの斜度の急登を登っていく。途中開ける景色は栃木・福島・群馬方面がよく見渡せる。日光三山を教えてもらいつつ、静かな山歩きができた。
 山頂は流石に人が多く観光地っぽいというのか、神社だからと言うべきなのか、様々なオブジェや中禅寺湖で被写体が多く楽しめた。
 下山は表コースだが、想像以上に難コースなのでは・・・という印象。岩場の急斜面が多く人も多いのですれ違いに気を使う場面が多かった。なかなかの疲労感かつ景色の変化が裏コースに比べて乏しいので、裏コースを採用したのはベストだったように思う。二荒山神社へ下山後に登拝料1,000円を納めて終了。
 帰りは湯元温泉で汗を流しただけで、観光地・日光を素通りした感が半端ない。

7年前くらいに登ったときは雨と霧でなにも見えなかったため、男体山に行くと聞きつけてリベンジしてきました。
とーーっても天気がよく、こんなに周りの山みえるんだ!とか、中禅寺湖おもったより全然大きいしきれい!とか、山頂に盛りだくさんオブジェある!笑とか新鮮な気持ちで楽しめました。
前回表から登ったときは寒くて手前の小屋で止まってしまったため、奥の鳥居の先に刀が刺さっていることに気が付かなかったのですが、今回は浮かれて記念撮影できて満足です。
登り始めは5度、樹林帯は10度くらいで涼しく快適、風は冷たく稜線にでるとまた寒い、午後になると南側の日向は日差しが強く暑いと予報どおり寒暖差が結構あり、ウィンブレに追加してインサレーションを持って行ってちょうどよかったです。インサレーションなしだとたぶんお腹冷えて下してました、、
表の登山道は大賑わいでしたが、裏のコースはほとんど人に会うことなく静かでゆっっくり山を堪能することができ、ピストンにしなくて良かったなと思いました。
ここ1年山の頻度が下がって筋力が衰えているところへ久しぶりにしっかり斜度のある下りだったため、翌日は起き上がるのが辛いくらい前太ももが筋肉痛になっていました;今年は縦走したいので、夏まで訓練継続したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら