ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6856035
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

いきなり中級かい( ̄◇ ̄;)千ヶ沢石津窪(秋川水系・盆堀川/2級III +)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
tana👀 その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:57
距離
7.2km
登り
455m
下り
455m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
0:00
合計
9:58
7:23
598
スタート地点
17:20
ゴール地点
天候 曇り、沢なのでちょい寒。滝で濡れる場所は上着着用を推奨。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武蔵五日市駅で車組と待ち合わせ。
コース状況/
危険箇所等
★沢登り中級コースのため初心者だけでは入渓しないようにして下さい★

今回は沢登&クライミングマスターのメンバーとともに遡行しました。メンバーは沢2級以上の経験者、クライミングは5.10以上のメンバーです。私は沢はあまりやらず足跡がない縦走バリエーション経験とクライミングレベルは5.6~5.8程度で、確保お願いしながら登っています。

2級沢だけあり登攀は核心部以外でも所々難所あり。高巻く場合でも岩がもろくざれており悪路か多かったです。25mの大滝は大回りしないと巻ける気配なし…。いずれにしても入り込んだらしっかり登れないとヤバいと思いました😅

最後の脱渓ポイントまでの急斜面は懸垂下降の練習をしながら降りました。下り口によってはプチ空中懸垂になり。また、岩がこちらも脆く、ラクラク祭状態にw 懸垂下降必須くらいに思った方が安心です。
その他周辺情報 ▪︎トイレ
武蔵五日市駅前の公衆トイレ利用

▪︎コンビニ
武蔵五日市駅前にセブンあり

▪︎日帰り温泉
瀬音の湯利用。食事処は日曜夜は混雑していて諦め…
おはようございます。今日は山岳会メンバーの教育山行に参加です。沢登りをして今年の夏を乗り切ろうという魂胆でしたが、
…んんん?? 2級沢やん??騙された??(しかもIII+、、、おいおいおい( ̄◇ ̄;))
2024年05月26日 03:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/26 3:29
おはようございます。今日は山岳会メンバーの教育山行に参加です。沢登りをして今年の夏を乗り切ろうという魂胆でしたが、
…んんん?? 2級沢やん??騙された??(しかもIII+、、、おいおいおい( ̄◇ ̄;))
講師役の会長Sさんからクライミング経験あるし、確保するから大丈夫と言われて来てしまいましたが、本当に大丈夫なんでしょうか😑メンバーはクライミング5.10以上の強者しかいないんですがww
2023年05月26日 07:24撮影 by  WP05,
6
5/26 7:24
講師役の会長Sさんからクライミング経験あるし、確保するから大丈夫と言われて来てしまいましたが、本当に大丈夫なんでしょうか😑メンバーはクライミング5.10以上の強者しかいないんですがww
はじめの方は足慣らし的に。この辺りはまあ縦走バリエーションでも普通にあるレベル。
2024年05月26日 08:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/26 8:35
はじめの方は足慣らし的に。この辺りはまあ縦走バリエーションでも普通にあるレベル。
なるべく濡れたくないなぁ〜と、沢の傍を歩いて行きます。
2023年05月26日 08:37撮影 by  WP05,
5
5/26 8:37
なるべく濡れたくないなぁ〜と、沢の傍を歩いて行きます。
本日のお題は自然物を使った確保支点の構築。みんなサクサク登り、必要な箇所でロープを出していきます。
2023年05月26日 08:49撮影 by  WP05,
4
5/26 8:49
本日のお題は自然物を使った確保支点の構築。みんなサクサク登り、必要な箇所でロープを出していきます。
しかし渋い沢やねぇ~…。戸倉三山の真ん中にはこんな世界があるとは👀
2023年05月26日 08:51撮影 by  WP05,
6
5/26 8:51
しかし渋い沢やねぇ~…。戸倉三山の真ん中にはこんな世界があるとは👀
S会長の指導のもと、若手のSくんに確保してもらい登りました✨
2024年05月26日 08:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
5/26 8:53
S会長の指導のもと、若手のSくんに確保してもらい登りました✨
これが核心の2段の滝??にしては簡単じゃない?
2023年05月26日 09:03撮影 by  WP05,
5
5/26 9:03
これが核心の2段の滝??にしては簡単じゃない?
核心の2段滝ではないものの、微妙に登りにくい😩ワタクシはここの方が足の掛け方が分からず苦戦しました…
2023年05月26日 09:18撮影 by  WP05,
4
5/26 9:18
核心の2段滝ではないものの、微妙に登りにくい😩ワタクシはここの方が足の掛け方が分からず苦戦しました…
そのすぐ後に二段の滝が。ここかぁ~。さあ、やるぞー‼️
2023年05月26日 09:37撮影 by  WP05,
4
5/26 9:37
そのすぐ後に二段の滝が。ここかぁ~。さあ、やるぞー‼️
どこから登るかルート探し。ワタクシは皆様のルートどりをみて自分が出来そうな場所から上がることにしました。
2023年05月26日 09:40撮影 by  WP05,
6
5/26 9:40
どこから登るかルート探し。ワタクシは皆様のルートどりをみて自分が出来そうな場所から上がることにしました。
「え、結構難しい」
リードするS会長がそんなこと言ったら登れないです(°_°)
2023年05月26日 09:42撮影 by  WP05,
4
5/26 9:42
「え、結構難しい」
リードするS会長がそんなこと言ったら登れないです(°_°)
沢登名人のWさんは水流の途中で左側から上り。ここは右より登りやすいとあり、ワタクシも真似してどうにかクリア。
2023年05月26日 09:49撮影 by  WP05,
5
5/26 9:49
沢登名人のWさんは水流の途中で左側から上り。ここは右より登りやすいとあり、ワタクシも真似してどうにかクリア。
クライマーSさんは右寄りで挑戦しましたが難しいとあり水流の真ん中から上り。
2023年05月26日 09:59撮影 by  WP05,
5
5/26 9:59
クライマーSさんは右寄りで挑戦しましたが難しいとあり水流の真ん中から上り。
みんな普段からロープやっているだけあってどんどんシステム構築します。凄いなぁ。
2023年05月26日 10:15撮影 by  WP05,
4
5/26 10:15
みんな普段からロープやっているだけあってどんどんシステム構築します。凄いなぁ。
二段の滝の上部分。微妙に足をかけるポイントが見えにくくて難しい。右手をかける岩が崩れたらこの滝登れなくなるね😅
2023年05月26日 10:25撮影 by  WP05,
4
5/26 10:25
二段の滝の上部分。微妙に足をかけるポイントが見えにくくて難しい。右手をかける岩が崩れたらこの滝登れなくなるね😅
体重減らしてくればよかったwと後悔してもダメで、確保はありますが自分の力で這い上がらないとです…
2024年05月26日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/26 10:55
体重減らしてくればよかったwと後悔してもダメで、確保はありますが自分の力で這い上がらないとです…
S会長の登り方を参考にしてどうにか上の滝もクリア。滝上のウツギを見ながらプチ休憩😌
2023年05月26日 11:01撮影 by  WP05,
4
5/26 11:01
S会長の登り方を参考にしてどうにか上の滝もクリア。滝上のウツギを見ながらプチ休憩😌
核心の二段滝の登攀が終わり25m滝は楽勝かも?と少しホッとするメンバー。大滝までもプチ滝を登ります。
2023年05月26日 11:06撮影 by  WP05,
3
5/26 11:06
核心の二段滝の登攀が終わり25m滝は楽勝かも?と少しホッとするメンバー。大滝までもプチ滝を登ります。
…⁉️
待て、結構デカくない???
2023年05月26日 11:10撮影 by  WP05,
5
5/26 11:10
…⁉️
待て、結構デカくない???
お昼休憩をしつつ、登るルートを見定め。Sくんがリードでハーケンを確認しながら登ります。
2023年05月26日 11:38撮影 by  WP05,
5
5/26 11:38
お昼休憩をしつつ、登るルートを見定め。Sくんがリードでハーケンを確認しながら登ります。
うわっ。やっぱり大滝濡れるわー‼️
フードかぶって登れ~!!
2023年05月26日 11:55撮影 by  WP05,
4
5/26 11:55
うわっ。やっぱり大滝濡れるわー‼️
フードかぶって登れ~!!
水が被って前が見えないし足をどこに置けばいいか分からない~💦下手っぴはなかなかクリアできず時間がかかるので余計にビチャ濡れにw
大滝おそるべし…😫
2024年05月26日 12:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/26 12:20
水が被って前が見えないし足をどこに置けばいいか分からない~💦下手っぴはなかなかクリアできず時間がかかるので余計にビチャ濡れにw
大滝おそるべし…😫
みんな大滝の落口でシャワーの洗練を受けてビチャ濡れ😫 風が吹くと寒い寒い…
2023年05月26日 12:48撮影 by  WP05,
5
5/26 12:48
みんな大滝の落口でシャワーの洗練を受けてビチャ濡れ😫 風が吹くと寒い寒い…
25m大滝の後も渋めの小滝を登ります。この沢をチョイスした若手20代Sくんのセンスが凄いと思う😅
2023年05月26日 12:59撮影 by  WP05,
4
5/26 12:59
25m大滝の後も渋めの小滝を登ります。この沢をチョイスした若手20代Sくんのセンスが凄いと思う😅
ここらへんはどんどん登っていきまして…
2023年05月26日 13:03撮影 by  WP05,
4
5/26 13:03
ここらへんはどんどん登っていきまして…
最後手前の7mの滝?ちょい滑っていて滑り、頬を岩壁に打ちつけてしまいました。。アザになってませんようにー💦
2023年05月26日 13:09撮影 by  WP05,
5
5/26 13:09
最後手前の7mの滝?ちょい滑っていて滑り、頬を岩壁に打ちつけてしまいました。。アザになってませんようにー💦
最後の5m滝の手前で疲れたし脱渓しようか迷いますが、もうちょっと進むことに。
2023年05月26日 13:23撮影 by  WP05,
3
5/26 13:23
最後の5m滝の手前で疲れたし脱渓しようか迷いますが、もうちょっと進むことに。
5mの滝が見えてS会長は登りたかったみたいですが、「あれは登れないです」。と、みんなそそくさと斜面を上り尾根に出ました(笑)
2023年05月26日 13:37撮影 by  WP05,
3
5/26 13:37
5mの滝が見えてS会長は登りたかったみたいですが、「あれは登れないです」。と、みんなそそくさと斜面を上り尾根に出ました(笑)
あ!戸倉三山の市道山手前の伐採地に出るんだ👀
2023年05月26日 13:46撮影 by  WP05,
5
5/26 13:46
あ!戸倉三山の市道山手前の伐採地に出るんだ👀
靴を沢靴からアプローチシューズに履き替えて下山します。まずは林業用モノレールを伝います。
2023年05月26日 14:04撮影 by  WP05,
6
5/26 14:04
靴を沢靴からアプローチシューズに履き替えて下山します。まずは林業用モノレールを伝います。
東側に向かって降りますが段々と斜面は険しくなり…
2023年05月26日 14:18撮影 by  WP05,
3
5/26 14:18
東側に向かって降りますが段々と斜面は険しくなり…
ルートによっては懸垂しないでも大丈夫なようですが、今日は練習で懸垂下降を繰り返しながら降りて行きます。
2023年05月26日 15:29撮影 by  WP05,
4
5/26 15:29
ルートによっては懸垂しないでも大丈夫なようですが、今日は練習で懸垂下降を繰り返しながら降りて行きます。
土がもろくて懸垂するたびに落石が😫ラクラク祭状態に…
懸垂が終わったらロープを左右引いて障害物に引っかかっていないかを確認します。
2023年05月26日 16:03撮影 by  WP05,
4
5/26 16:03
土がもろくて懸垂するたびに落石が😫ラクラク祭状態に…
懸垂が終わったらロープを左右引いて障害物に引っかかっていないかを確認します。
5,6回懸垂下降を繰り返し、最後は崖…!!?
Wさんが先行しますが、見えなくなった😱
これ、無事に降りられるの??
2023年05月26日 16:27撮影 by  WP05,
4
5/26 16:27
5,6回懸垂下降を繰り返し、最後は崖…!!?
Wさんが先行しますが、見えなくなった😱
これ、無事に降りられるの??
※写真追加しました※
ワタクシが空中懸垂下降中の写真を貰いました。ここで落っこちて運転できなくなったら、今までの仮免までの苦労がパーになると必死ですwww
2
※写真追加しました※
ワタクシが空中懸垂下降中の写真を貰いました。ここで落っこちて運転できなくなったら、今までの仮免までの苦労がパーになると必死ですwww
右手のロックしている手を離したら死ぬと思い降りました…。
2
右手のロックしている手を離したら死ぬと思い降りました…。
最後S会長が降りて来て無事全員下山しました。
2023年05月26日 16:35撮影 by  WP05,
5
5/26 16:35
最後S会長が降りて来て無事全員下山しました。
いやぁ、なかなかな沢だった…。時間はかかったけどボリューム満載な山行になりました。
もうお腹ぺこぺこ🍚
2023年05月26日 16:43撮影 by  WP05,
5
5/26 16:43
いやぁ、なかなかな沢だった…。時間はかかったけどボリューム満載な山行になりました。
もうお腹ぺこぺこ🍚
締めは瀬音の湯で温まり、移動して定食屋とんとんさんへ。Wさんのナイスプレイで炊き立てご飯の定食を味わいました💕
久しぶりの沢でしたが心強いメンバーのお陰で無事に終わることが出来ました(^。^)
2024年05月26日 19:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
5/26 19:40
締めは瀬音の湯で温まり、移動して定食屋とんとんさんへ。Wさんのナイスプレイで炊き立てご飯の定食を味わいました💕
久しぶりの沢でしたが心強いメンバーのお陰で無事に終わることが出来ました(^。^)

感想

▪︎夏は涼しい沢で~、はやっぱり簡単には行かない⁈ 久しぶりの沢登りはいきなり中級だよ…

来月の山岳会企画で富士山どうかな👀と思い、メンバーに声をかけたらトレラン2人の参加表明があり、何か自衛隊富士山マラソン状態にならないか心配になっているtanaです😇

去年の夏が暑すぎて縦走はきつい、アルプスに行く金もないと、金策を兼ねて今年は沢を入れようかな…と思っていました。幸い沢ヤーが所属会に多く、「短い沢登り」企画があったので参加することに。

だいぶ久しぶりで超初心者ですが大丈夫ですか?と企画担当のSくんと講師役のS会長に聞いたら、確保するから大丈夫ですとあり、じゃあと思い参加表明。

よくよく見たら、コレ2級沢(中級)やん!!( ゜д゜)

待て待て待て待て待て待て….🫷

ネットの記録を見たらクライミングレベル5.10は必要とか、普段沢登りしている人でもむずいとか( ̄▽ ̄)

超絶不安な状態で参加しましたが、さすが皆様の的確な確保や指導があり、こんな超へっぽこでも2級沢を登れました💦 途中足が上がらなくて3人で上から引き上げて貰った時は減量してこなくてごめんと思いましたが(笑)

沢や岩満載は久しぶりでしたが、縦走とはまた違った満足感や疲労感が得られました。今度は初級の1級からお願いしたいです😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

tana👀ちゃま〜note おはワンコ🐶
おぉ〜石津窪に行ったんだ〜。
パーティーで行けば、安心ワンね。
私は、数年前、行って、核心部の大滝を巻く途中に滑落して、敗退したまま未踏だワン。
いつも単独だからね。
セルフビレーがムズイから、落ちた時の被害を考えて、登るルートを選ぶワン。
この辺の沢は、岩が滑ってるし、悪いイメージだなぁ。

でも、「戸倉三山を沢から登る」に拘って、コンプリートしたワン。
こんなことヤル人は居ないので、ルートは全部、私が初登?なんて感じだったワンね。
その時、石津窪の隣の谷に、三郎ノ岩道窪ってのが有って、これは有名。
でも、そこは登らないで、伝名沢左俣から臼杵山へ…
その時、実は間違えて、三郎ノ岩道窪へ入っちゃって、25m大滝を見て気が付いたワンね。
(谷間なので、GPSが役立たず…)

tana👀ちゃまのレコを見て、思い出したワンね。
tana👀ちゃま、無事に帰還出来てよかったワン。
この辺の沢は、状態が悪いので、もう、行くことは無い私ですワンコ。
お疲れワンワン〜でした
2024/5/28 6:48
いいねいいね
1
ringo-yaさん
マニアックな沢登りレコでしたが、見て頂きありがとうございます😊

石津窪にお一人は凄いです💦大滝も登るルートによって難易度がだいぶ違いそうです。私も先の小滝で滑って痛い目にあいました…

沢からピーク行くのはロマンですよね。三郎ノ岩の話も出ていてあそこもなかなかとか…。
丹沢のピークを全部沢からやっている人がいるらしいですが10年はかかりそうwですが、世の中には色々な挑戦してる人がいると、興味深いです👀
2024/5/28 18:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら