ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6856519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子山〜旭岳(ムラサキのツツジ咲く)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
8.6km
登り
1,116m
下り
1,111m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:39
合計
5:43
5:36
1
スタート地点
5:37
5:37
8
5:45
5:45
58
6:43
6:44
17
7:01
7:01
87
8:28
8:56
59
9:55
9:57
6
10:03
10:03
47
10:50
10:57
7
衣紋滝
11:04
11:04
12
11:16
11:17
2
11:19
ゴール地点
天候 晴れ(一時薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋旅館付近の登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
・甲子山、更に先の新旧登山道分岐まで整備された登山道
・猿ヶ鼻までの間にある倒木は乗り越えてゆく必要あり
・コース自体ははっきりしており、迷うところは無し
・白水滝手前にある補修された足場の通過には注意
 (白水滝へは斜面崩落のため行けません)
・甲子山手前にはロープ(鎖)が連続する(傾斜は緩い)
 雨の後など濡れた状態では滑り易い足場なので注意
・登山ポストは大黒屋旅館の駐車場入口に有り

<旭岳>
・新旧登山道分岐より先は一般的に整備されたコースではありません
 なので注意は怠らずに・・・
・踏み跡は判別できる状態で、所々には目印あり
・中腹〜山頂手前辺りまでは笹薮で足元が見え難いところがある
 下りでは特に転倒注意
・補助ロープに頼るような登り下りが数箇所あり
 足場が定まらないような足元のため注意が必要

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 甲子温泉大黒屋(日帰り入浴)
 10:00〜15:00
今日の安全をお願いして先へ進みます
2024年05月26日 05:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/26 5:46
今日の安全をお願いして先へ進みます
ギンリョウソウの季節
2024年05月26日 05:47撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 5:47
ギンリョウソウの季節
大木が倒木
それほど古い木に見えないのですが
2024年05月26日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 5:53
大木が倒木
それほど古い木に見えないのですが
森の中を九十九折に
2024年05月26日 05:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 5:55
森の中を九十九折に
日差しは木々の葉で程好く遮られます
2024年05月26日 06:08撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 6:08
日差しは木々の葉で程好く遮られます
2024年05月26日 06:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/26 6:25
トウゴウミツバツツジは終焉
2024年05月26日 06:33撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 6:33
トウゴウミツバツツジは終焉
同じくシロヤシオも
2024年05月26日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/26 6:43
同じくシロヤシオも
ブナの木々が目立つようになり
2024年05月26日 06:48撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/26 6:48
ブナの木々が目立つようになり
分岐を過ぎるとロープ付きの登りに差し掛かる
2024年05月26日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/26 6:50
分岐を過ぎるとロープ付きの登りに差し掛かる
旭岳を背景にムラサキヤシオ
2024年05月26日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
16
5/26 6:55
旭岳を背景にムラサキヤシオ
見頃のツツジと出会えてホッとする
2024年05月26日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
15
5/26 6:56
見頃のツツジと出会えてホッとする
僅かながらチゴユリの姿あり
2024年05月26日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 6:59
僅かながらチゴユリの姿あり
2024年05月26日 07:02撮影 by  CX6 , RICOH
17
5/26 7:02
赤面山〜三本槍岳
展望は良好な様子
2024年05月26日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 7:03
赤面山〜三本槍岳
展望は良好な様子
あちらの方が良かったかな?
2024年05月26日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 7:03
あちらの方が良かったかな?
大白森山
昨年同時期に歩きましたね
2024年05月26日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/26 7:04
大白森山
昨年同時期に歩きましたね
今回はこちら
見据える旭岳
2024年05月26日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
18
5/26 7:04
今回はこちら
見据える旭岳
今季お初のミツバオウレン
2024年05月26日 07:11撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 7:11
今季お初のミツバオウレン
これはツルシキミかな
2024年05月26日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/26 7:15
これはツルシキミかな
緑に覆われた谷
2024年05月26日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 7:16
緑に覆われた谷
少し気を引き締めて踏み入ります
2024年05月26日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 7:21
少し気を引き締めて踏み入ります
気になる葉の下にはウスバサイシン
2024年05月26日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 7:23
気になる葉の下にはウスバサイシン
ツクバネソウも発見
2024年05月26日 07:24撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 7:24
ツクバネソウも発見
辺りは豊かなブナ林
2024年05月26日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/26 7:25
辺りは豊かなブナ林
一筋縄ではいかない登り下り
ロープが頼りです
2024年05月26日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/26 7:37
一筋縄ではいかない登り下り
ロープが頼りです
難所を越えた先で出会うイワカガミ
2024年05月26日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
15
5/26 7:41
難所を越えた先で出会うイワカガミ
ムラサキヤシオが点々と見られましたね
2024年05月26日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
21
5/26 7:46
ムラサキヤシオが点々と見られましたね
頭上の視界が開けて
2024年05月26日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/26 7:47
頭上の視界が開けて
これより上は木々が若葉を迎える状態
2024年05月26日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 7:48
これより上は木々が若葉を迎える状態
黄色のスミレ
オオバキスミレのようです
2024年05月26日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 7:50
黄色のスミレ
オオバキスミレのようです
タチツボにしては色濃いスミレ
2024年05月26日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/26 7:51
タチツボにしては色濃いスミレ
ルートには膝下〜腰辺りの笹
目印が時々あり
2024年05月26日 07:52撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 7:52
ルートには膝下〜腰辺りの笹
目印が時々あり
イワカガミの見頃はこれからですね
2024年05月26日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 7:55
イワカガミの見頃はこれからですね
振り返れば広がる視界
右手前に先程いた甲子山
2024年05月26日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 7:56
振り返れば広がる視界
右手前に先程いた甲子山
ユキワリソウあるいはユキワリコザクラ?
2024年05月26日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
20
5/26 8:08
ユキワリソウあるいはユキワリコザクラ?
ショウジョウバカマ・・・早春の花と出会う
2024年05月26日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/26 8:11
ショウジョウバカマ・・・早春の花と出会う
この辺りは雪深いのでしょうね
2024年05月26日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/26 8:13
この辺りは雪深いのでしょうね
サンリンソウだと思うのですが
果たして?
2024年05月26日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/26 8:16
サンリンソウだと思うのですが
果たして?
向き合うのはオオバキスミレ
2024年05月26日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 8:19
向き合うのはオオバキスミレ
補助ロープが無いとなかなか手厳しいです
2024年05月26日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/26 8:19
補助ロープが無いとなかなか手厳しいです
ヒメイチゲ物静かに咲く
2024年05月26日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/26 8:22
ヒメイチゲ物静かに咲く
眼下に坊主沼
まだ残雪があるのですね
2024年05月26日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 8:23
眼下に坊主沼
まだ残雪があるのですね
フデリンドウがポツンと
2024年05月26日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/26 8:24
フデリンドウがポツンと
2024年05月26日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 8:25
アズマシャクナゲの歓迎を受けて
2024年05月26日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
15
5/26 8:27
アズマシャクナゲの歓迎を受けて
山頂到達
2024年05月26日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
18
5/26 8:28
山頂到達
北側に見えるのは残雪期向けの観音山
2024年05月26日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 8:30
北側に見えるのは残雪期向けの観音山
猿楽台地の蕎麦畑など下郷町を見下ろす
2024年05月26日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 8:30
猿楽台地の蕎麦畑など下郷町を見下ろす
正面、対峙するように構える裏那須
2024年05月26日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
18
5/26 8:30
正面、対峙するように構える裏那須
連山を縦で見るような位置とあって朝日岳などの山頂が密集
2024年05月26日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/26 8:31
連山を縦で見るような位置とあって朝日岳などの山頂が密集
大佐飛山など男鹿山塊や高原山などは雲の中
2024年05月26日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/26 8:32
大佐飛山など男鹿山塊や高原山などは雲の中
山域きっての稜線美
流石山〜大倉山
2024年05月26日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 8:32
山域きっての稜線美
流石山〜大倉山
三倉山は急峻な山肌を見せます
2024年05月26日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/26 8:32
三倉山は急峻な山肌を見せます
風を感じながらの休憩タイム
2024年05月26日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 8:40
風を感じながらの休憩タイム
ミネザクラに見送られて
2024年05月26日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/26 8:54
ミネザクラに見送られて
目配りしながらの下り
2024年05月26日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/26 9:11
目配りしながらの下り
見え難い足元に注意を払いながら
2024年05月26日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 9:19
見え難い足元に注意を払いながら
ムラサキヤシオが目立ちましたね
2024年05月26日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
20
5/26 9:21
ムラサキヤシオが目立ちましたね
2024年05月26日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
17
5/26 9:22
イワカガミは他の山でも楽しむつもりですよ
2024年05月26日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/26 9:27
イワカガミは他の山でも楽しむつもりですよ
名前からして水場があるでしょうか?
2024年05月26日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 9:39
名前からして水場があるでしょうか?
水呑場からの踏み跡を少し辿ってみましたが
ものの十数mで不明瞭に
2024年05月26日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/26 9:38
水呑場からの踏み跡を少し辿ってみましたが
ものの十数mで不明瞭に
甲子山に戻ります
2024年05月26日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 9:41
甲子山に戻ります
これから主役になる花ですね
2024年05月26日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 9:52
これから主役になる花ですね
甲子山より
三本槍岳には雲の傘
2024年05月26日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/26 9:59
甲子山より
三本槍岳には雲の傘
一方の旭岳は晴れ続き
2024年05月26日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
15
5/26 9:59
一方の旭岳は晴れ続き
吹き抜ける風を感じながらの歩み
2024年05月26日 10:09撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/26 10:09
吹き抜ける風を感じながらの歩み
緑の天井をつくるブナ達
2024年05月26日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 10:18
緑の天井をつくるブナ達
ゴゼンタチバナが咲き始め
2024年05月26日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/26 10:26
ゴゼンタチバナが咲き始め
ギンリョウソウの団体さん
2024年05月26日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/26 10:28
ギンリョウソウの団体さん
緑深い森をもう少し
2024年05月26日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/26 10:46
緑深い森をもう少し
澄んだ水の淵
2024年05月26日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
14
5/26 10:56
澄んだ水の淵
日に照らされた木々の葉
2024年05月26日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/26 10:57
日に照らされた木々の葉
そこから見るのものは衣紋滝
2024年05月26日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
14
5/26 10:58
そこから見るのものは衣紋滝
晴れた空
ここまで日暈がくっきり見えるのは珍しい
2024年05月26日 11:17撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/26 11:17
晴れた空
ここまで日暈がくっきり見えるのは珍しい
登山者用駐車場に戻ります
お疲れ様でした
2024年05月26日 11:22撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/26 11:22
登山者用駐車場に戻ります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

梅雨時期への気配が少しずつ感じ始める5月末。
平地はやや蒸すような空気感でも高山となれば別。
爽やかさを求めて那須へ。

登山道に入れば早速木漏れ日が降り注ぐ森。
木々の緑が青々としていましたね。
中腹より上になると若葉が見える程度になるも
風の手助けもあって不快なまでの暑さにはならず。
そんな中での出会いは主にムラサキヤシオ。
他のツツジ達が不発の中で孤軍奮闘してくれました。

朝の内は晴れ、そして時間と共に南方には雲。
ただ三本槍岳などが堰き止めてくれたお陰でこちらは晴れ続き。
天気に恵まれ、気持ちの良いハイクになりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

不毛なイメージを持ってましたが・・・

wakasatoさん おはようございます

この辺りは静かな山域で花は少な目なイメージでいましたが
レコを見る限りでは結構種類もあり花探訪も楽しめそうですね
表那須も裏那須も花スポットは多いので考えればここだけ不毛って事もないのか

今週に入り天気の良くない日が増えてきましたね
来週予定してた山の予報が急に悪い方に変わってガックリ
梅雨入りも近そうで行き先選びに難儀する季節になりました(●^o^●)
2024/5/29 6:58
こんばんは、BOKUTYANNさん。

確かに那須連山と接する山なので、そこそこのお花が楽しめます
ただここの旭岳となると、あちらの朝日岳とは次元に異なるコース事情。
決して万人向けでは無いですね

予定の山は県外でしょうか?
折角歩くならやはり晴れの日が良いですよね。
確かにやや傘マークも目立つ予報・・・
ただ週間予報は変わりやすいですし、まだ希望はあるかと思いますよ!
2024/5/29 23:06
わかさとさん、こんにちは!

三本槍の奥の目立つ三角の山ですよねー
ロープいっぱいで手強そう。。。
その前に裏ナスといい、よそモンには「裏」まで行くのがチョット遠いんだよなぁ〜

ムラサキヤシオがいい感じ!
ツツジの出来不出来って何なんでしょう〜🙄
白のショボさとはえらい違いで良かったですね
ショウジョウバカマがまだフレッシュだとは驚きです
バリエーション豊かな花を楽しめましたね
2024/5/30 9:58
nyagiさん、こんばんは。

そうです、その三角の山です
「表」ナスとはまた違った雰囲気がありますね。
より深い森が感じられるかと
ただ「裏」へはアクセス時間が少し悩みどころ。
「表」ナスはそこの違いが大きいですよね。

ヤマ・ミツバ・シロとも寂しい結果
ムラサキヤシオに救われた感じです。
このお花は他のツツジと周期が違っているのかも知れませんね。
2024/5/31 0:09
いやいやいや、まいりました〜〜ぁ😅。

こんばんわ、wakasatoさん。
wakasatoさんのレコ見て私もここにあるお花に会いたいなって今日那須に行ってきました。もうなんなんでしょ。那須のお花は例年の半分以下の咲き具合でした。私が訪れた時期が遅かったのかも🤔。直ぐお隣りなのに、こんなにも違うなんて👀
楽しませていただきました。羨ましくさせていただきました💦。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/5/30 19:51
🌸🐛@sakura64さん、こんばんは。

即、決行ですか!
行動が早い
お目当てはあのお花ですよね

しかし・・・半分以下?
耳を疑うようなお話ですね
三本槍〜大峠の花の道も年々数を減らしているようですし
これも小雪、温暖化またはシカ食害の影響かな・・・
2024/5/31 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら