ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857022
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道を行く〜伊勢神峠―千人塚

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
16.9km
登り
857m
下り
845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:10
合計
6:00
11:56
20
スタート地点
12:15
12:15
320
17:35
17:45
10
17:55
ゴール地点
天候 曇りがちな晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢賀美隧道近くの空き地
12台くらいは停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
伊世賀美隧道
隧道内のライトがとても明るく歩きやすい
涼しくて快適

隧道連谷側〜林道分岐
ずっとアスファルトのくねくね林道を登ったあとは下り続けます

坪崎の里方面との林道分岐〜猿ガ城跡
ここから猿ガ城跡に向けて、登山道になります
イヲツ林道分岐を跨いで登って行きます
残り1.6kmでも1.4kmでも30分と書いてあって「えー?」と思いつつも歩くしかないので足を進めます
送電線の道でもあり、鉄塔をみかけます。
猿ガ城跡にも鉄塔あり。

猿ガ城跡〜千人塚
下り続けます。坪崎の里―旭高原の間の林道に着きます。林道沿いに旭高原へ向かう登山道が平行して続いていくのですが、今回は坪崎の里に下ります。

坪崎の里〜連谷の里
坪崎地蔵堂あり。
火きり神事が行われるそうです
連谷は庚申堂あり。
新しい伊勢神トンネルを作るため崩した土で盛土工事をしてる…のかな。ビミョーに道が整備されてました。

伊勢神峠
昔は往来があったことが伝わります。
腹ごしらえをしてスタート
2024年05月26日 11:48撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 11:48
腹ごしらえをしてスタート
駐車場所
2024年05月26日 12:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:00
駐車場所
ユキノシタ
2024年05月26日 12:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:02
ユキノシタ
苔がフッカフカ
2024年05月26日 12:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:03
苔がフッカフカ
お伊勢参り…流行ったんだね〜
2024年05月26日 12:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:03
お伊勢参り…流行ったんだね〜
昔はここで亡くなった母娘の霊が出る…という噂がありました。
2024年05月26日 12:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:05
昔はここで亡くなった母娘の霊が出る…という噂がありました。
昨年、ラリーのコースになったり『道との遭遇』(東海ローカル番組)で取り上げられたりしてイメージアップ
2024年05月26日 12:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 12:05
昨年、ラリーのコースになったり『道との遭遇』(東海ローカル番組)で取り上げられたりしてイメージアップ
涼しくて気持ちいい
2024年05月26日 12:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
5/26 12:16
涼しくて気持ちいい
花崗岩で白っぽいからライトが当たると割に明るい。
2024年05月26日 12:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 12:16
花崗岩で白っぽいからライトが当たると割に明るい。
良い道だった
2024年05月26日 12:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:18
良い道だった
左へ登ります
2024年05月26日 12:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:21
左へ登ります
立派なトイレあり
2024年05月26日 12:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:26
立派なトイレあり
ここから下り左へ行きます
2024年05月26日 12:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:37
ここから下り左へ行きます
やっとアスファルトから解放
2024年05月26日 12:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 12:59
やっとアスファルトから解放
こんな道になりました
2024年05月26日 13:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:02
こんな道になりました
ここで電線終わった…なんだろう
2024年05月26日 13:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:12
ここで電線終わった…なんだろう
花はこれくらい…ギンリョウソウ
2024年05月26日 13:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:12
花はこれくらい…ギンリョウソウ
景色が開けて嬉しい
2024年05月26日 13:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 13:19
景色が開けて嬉しい
自然歩道の階段ちょうど根の上にあったみたい
2024年05月26日 13:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:22
自然歩道の階段ちょうど根の上にあったみたい
着いたー
猿は申。駒寺のある駒山に本城があり、申の方角にこれがあったそうです。
2024年05月26日 13:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 13:43
着いたー
猿は申。駒寺のある駒山に本城があり、申の方角にこれがあったそうです。
ここにあったらしい、城…砦?が。
2024年05月26日 13:44撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:44
ここにあったらしい、城…砦?が。
三等三角点も
2024年05月26日 13:44撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:44
三等三角点も
本城の駒山が右端にあるはず
ツツジがきれいでした
2024年05月26日 13:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:55
本城の駒山が右端にあるはず
ツツジがきれいでした
道はこちらへ
2024年05月26日 13:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 13:56
道はこちらへ
弘法杉
これでこの区間くっつきました!
2024年05月26日 14:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 14:02
弘法杉
これでこの区間くっつきました!
日下部松井家がいたという。
2024年05月26日 14:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 14:02
日下部松井家がいたという。
弘法様がいらっしゃる地蔵堂
お姉さまが草刈りをしてみえました。火きり神事はここで行うそうです。昔は夜に行い、火鑽りは女人禁制で火がついてからやっと参加できたとか。その火で御赤飯を炊くんだそうです。
2024年05月26日 14:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 14:21
弘法様がいらっしゃる地蔵堂
お姉さまが草刈りをしてみえました。火きり神事はここで行うそうです。昔は夜に行い、火鑽りは女人禁制で火がついてからやっと参加できたとか。その火で御赤飯を炊くんだそうです。
坪崎地蔵堂の上にあるお稲荷さんと津島様
火きり神事は津島様に合わせて行うようで、旧暦だと6月24日。今だと7月下旬に行うそうです。
2024年05月26日 14:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 14:24
坪崎地蔵堂の上にあるお稲荷さんと津島様
火きり神事は津島様に合わせて行うようで、旧暦だと6月24日。今だと7月下旬に行うそうです。
この近辺の馬頭観音が集められているみたい。道中の安全を見守ってきたのでしょう
2024年05月26日 15:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 15:01
この近辺の馬頭観音が集められているみたい。道中の安全を見守ってきたのでしょう
お姉さまが仰るには…デザイン博の時には火きり神事にたくさん人が訪れて困ったそうです。今となっては、無形文化財となったけれど、継ぐ人や世話する人がいなくて困っているそうです。
2024年05月26日 15:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 15:07
お姉さまが仰るには…デザイン博の時には火きり神事にたくさん人が訪れて困ったそうです。今となっては、無形文化財となったけれど、継ぐ人や世話する人がいなくて困っているそうです。
この辺りで亡くなったもぐらさんを見かけました
2024年05月26日 15:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 15:09
この辺りで亡くなったもぐらさんを見かけました
イワタバコがいた
2024年05月26日 15:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 15:24
イワタバコがいた
ここは上がれません、道ではないし絶壁…。
戻ります。
2024年05月26日 15:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 15:29
ここは上がれません、道ではないし絶壁…。
戻ります。
ウツギ
2024年05月26日 15:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 15:38
ウツギ
連谷の神明神社
この手前辺りでキツネさんの変わり果てた姿を見かけました
2024年05月26日 16:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 16:47
連谷の神明神社
この手前辺りでキツネさんの変わり果てた姿を見かけました
連谷の庚申堂 扉が無いので上がり込んで休んでみる…。
観音様が集められています
ニワトリがかわいい!
2024年05月26日 16:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
5/26 16:58
連谷の庚申堂 扉が無いので上がり込んで休んでみる…。
観音様が集められています
ニワトリがかわいい!
このお堂は扉がなかったので旅人がちょっと休んだり、泊まったりしてたそうです。扉をつけたところ流行り病が集落を襲います。
村長の夢枕に「お堂の扉のせい」とお告げがあったので、扉を外したところ流行り病が無くなった、とさ。連谷のお姉さまも話がお上手。
2024年05月26日 16:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 16:59
このお堂は扉がなかったので旅人がちょっと休んだり、泊まったりしてたそうです。扉をつけたところ流行り病が集落を襲います。
村長の夢枕に「お堂の扉のせい」とお告げがあったので、扉を外したところ流行り病が無くなった、とさ。連谷のお姉さまも話がお上手。
イタドリの次はヤブミョウガが生えてくるようだ
2024年05月26日 17:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 17:13
イタドリの次はヤブミョウガが生えてくるようだ
赤もみじ青もみじ
2024年05月26日 17:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 17:16
赤もみじ青もみじ
八百比丘尼が置いた杖がこの杉になった…とさ。
2024年05月26日 17:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 17:35
八百比丘尼が置いた杖がこの杉になった…とさ。
あんなに深く掘られてるのにキレイ。
2024年05月26日 17:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 17:36
あんなに深く掘られてるのにキレイ。
伊勢神峠
2024年05月26日 17:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 17:37
伊勢神峠
伊勢神遙拝所
2024年05月26日 17:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 17:41
伊勢神遙拝所
戻ってきました
2024年05月26日 17:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 17:50
戻ってきました
撮り逃したので…明治29年7月起工明治30年1月完成だったかな。
2024年05月26日 17:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 17:50
撮り逃したので…明治29年7月起工明治30年1月完成だったかな。
水が…滲み出てるんです。上の方の石垣崩れてる。
2024年05月26日 17:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 17:51
水が…滲み出てるんです。上の方の石垣崩れてる。
ここ涼しい
行きにはなかったのに…潰れたヘビさんがいました。
2024年05月26日 17:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5/26 17:51
ここ涼しい
行きにはなかったのに…潰れたヘビさんがいました。
車に戻って…夕飯。
2024年05月26日 18:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
5/26 18:04
車に戻って…夕飯。

感想

今回は、村の方に声を掛けて交流することにチャレンジしました。
坪崎の里は、落武者の住み着いた里だとか。坪崎のお姉様は、昭和42年に嫁いでここに来たそうです。元々実家が坪崎で実家に遊びにきてはいいとこだなーと思っていたら御縁があったそうな。
昔は牛を飼っていて、牛を連れて田んぼに行ったそうです。また、駒寺も賑やかなお祭りをしていて駒…だから牛や馬のお寺で連れてった…とか。
!山門崩れていて…お堂はぺしゃんこの駒寺の往時をご存知なのか!と感動…。お芝居を観に行った、と仰ってみえました。里にはまだ89歳92歳の大きいお姉様がご顕在とか。お健やかで素敵。

連谷のお姉様も扉の話のほか、観音様が集められたことを話してくださいました。
今の足助、旭町辺りで三十三観音のお堂があったそうです。ですが、なかなか長い年月が経ち維持できずあちこちから集められたのだそうです。ご主人が昨日駒寺まで様子を見に行ったけれど「ヨンダブでないといけれんわ」と言っていたそうです。4WD…道幅考えると軽トラかジムニーかしら。

そういえば、駒山行くときに三十三観音の石像が丁石の如く並んでいました。あれもその名残かしら。駒寺参れば、全部お参りしたのと同じ、というやつ。
本で読んだり、テレビで見たりしたのと違って、直に聞く話って、100年前のこと500年前のことが身近なことに感じられて不思議です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら