神野山 奇岩の鍋倉渓を登り大和高原の大展望からめえめえ牧場へ


- GPS
- 02:19
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 221m
- 下り
- 226m
コースタイム
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 2:20
天候 | 晴 快晴冷涼で快適ハイキング |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なべくら渓の登山口にも10数台の駐車場(仮設トイレあり)がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全域がフォレストパーク神野山の園内で、よく整備されたハイキングコースです。 危険個所もなく、普通に気をつけて歩けば問題ありません。 |
その他周辺情報 | 山麓に森林科学館があり、 敷地内には山添村観光協会直営の農産物直売所みどり屋とほっこり食堂映山紅もあります。 といっても、水曜は定休日なので閉まってたのでどんなとこかご案内できません。 ※HPでチェック済でしたが念のため覗いたらやっぱり閉まってました(^^; |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
岩がごろごろの鍋倉渓を横目に森の下の遊歩道を緩〜く登って、
急に開けた神野山(こうのさん)は爽やかな涼風が渡る広い草原でした。
平坦な山頂ですが高さ10mくらいの展望台があり、
大和高原はもちろん京都から滋賀三重にかけて360°の大パノラマを楽しめました。
※鍋倉渓は浅い谷を大小の岩が全長600ⅿに渡って埋め、その下を見えない川が流れる、
いわゆる岩海と呼ばれる地形です。
生まれ育った広島県では久井・矢野の岩海が天然記念物に指定されており、
岩がごろごろしているので、ごうろまたはゴーロと呼ぶ地方もあるようです。
黒部五郎岳や野口五郎岳もそこから来た山名だとか。
ちなみに歌手の野口五郎は、デビュー前に挨拶に行った明星の編集長だかポリドールの
ディレクターから、芸名を黒部五郎か野口五郎にするよう勧められ…
とかいうのは置いといて、
4日前に訪ねた吐山と向渕のスズラン群生地と同じく、
94年に関西人になった折に買った観光ガイドで目にとまり、気にはなっていましたが、
30年目にしてようやく… どんだけ腰が重いのか😅
※めえめえ牧場の羊たちは、姿が見えると駆け寄ってきてとてもテンションが上がりますが、
食べている草を口元に持っていっても、フンと横を向き、そのうち”ナンもくれんのかい”
とばかりに去っていきます。
ちょっと寂しかったのですが、羊せんべいをあげられなかったことが原因だったようです。
奈良公園の鹿せんべいと同じく羊界でもせんべいが人気なのかもしれません。
次に行くときは買って遊んでもらいましょう。
※羊といえば首をロックの羊。救助したお姉さんによれば常習犯のコだそうですが、
首を挟まれ身動きできなくて、め”え”え”ええええ〜と鳴いてるわりに、
そのままその辺の草むしゃむしゃしてて草(ほんとに草😁)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する