記録ID: 6864862
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
脊振山地周辺 石谷山でチャドクガ被害
2024年05月30日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 586m
- 下り
- 584m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
脊振山地ぶらり
14年ぶりに石谷山から雲の尾峠への道を辿った。
14年前はまだ、GPSが普及していなかったので写真で道順を追ってみると、御手水の滝から雲の尾峠を往復して石谷山へ向かっている。
今回は、石谷山のあと雲の尾峠へ東に派生した尾根を歩いてみた。
照葉樹の森で明るさはないが、浅い沢を何度も徒渉を繰り返す変化のある道が好きだ。
林道を横断するとカシやヤブツバキの多い尾根道をひと登りで石谷山山頂についた。
ザックを下ろそうとすると、右肘にチクチクとした嫌な痛みが走った。覚えのある毛虫に刺された時の痛み(チャドクガなどの毒毛虫かな?!)。
テーピングテープで毒針を取り除いて・・と思ったが、ザックの奥から医療品を取りだす時間が我慢できずに雨蓋に入れていたムヒアルファEXを塗った。
そうしている間に肘の発疹が広がり、反対の左手首まで強いかゆみと痛みが出始めた。
着ていたTシャツを別のシャツに着替え、ザックを背負って少し歩くと右の肩にも強烈なかゆみが広がった。 毒針が残っていた! テープで毒針の処理をするべきだったと後悔。
雲の尾峠へ行って下山するまで、何度もムヒアルファを塗る。塗ったすぐは清涼感がありかゆみを忘れるが、すぐに痒みが戻る。
14年前の雲野尾峠からの展望は、樹木が伸びて奪っていたし道は荒廃。
気持ちが滅入った状態で登山終了。
毒毛虫被害に何度もあっているとアナフィラキシーショックにもなるそうなので、これからの季節は毛虫やマダニへの注意が必要。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する