初めて会いました。ミヤマウズラ(深山鶉)ラン科シュスラン属の常緑の多年草。場所を覚えておくと、来年も咲いてくれるのか・・・!。
5
初めて会いました。ミヤマウズラ(深山鶉)ラン科シュスラン属の常緑の多年草。場所を覚えておくと、来年も咲いてくれるのか・・・!。
せっかく教えてもらったのに、ピンボケの写真ばかりでした。ウム・・・残念。次は綺麗に撮ってあげるからネ。
5
せっかく教えてもらったのに、ピンボケの写真ばかりでした。ウム・・・残念。次は綺麗に撮ってあげるからネ。
蕾の株も、ありました。まだ、楽しめそうです。薄いピンクは可愛いのですけど、毛深いのです。でもオイラ、老眼だから写真でないと、わからないけどネ!。
1
蕾の株も、ありました。まだ、楽しめそうです。薄いピンクは可愛いのですけど、毛深いのです。でもオイラ、老眼だから写真でないと、わからないけどネ!。
ミズタマソウ (水玉草)はアカバナ科ミズタマソウ属の多年草。子房、茎の毛は写っているけど、花が白飛びしている。今日の写真はヘタクソだ!。
3
ミズタマソウ (水玉草)はアカバナ科ミズタマソウ属の多年草。子房、茎の毛は写っているけど、花が白飛びしている。今日の写真はヘタクソだ!。
子房が丸く毛深い、花弁は2枚で2裂するなど、個性的な花ですが、小さくて、老眼のオイラは肉眼では確認できません。フ〜、年だネ。
0
子房が丸く毛深い、花弁は2枚で2裂するなど、個性的な花ですが、小さくて、老眼のオイラは肉眼では確認できません。フ〜、年だネ。
オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草でイイのかナ。オイラの腰より、背が高い。
4
オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草でイイのかナ。オイラの腰より、背が高い。
黒点も多いし、葉の特徴も合致している。こんな、ノッポの弟切草は初めてだ。年取ってるくせに、植物観察の経験不足を感じます。ウ〜ン、情けない。
3
黒点も多いし、葉の特徴も合致している。こんな、ノッポの弟切草は初めてだ。年取ってるくせに、植物観察の経験不足を感じます。ウ〜ン、情けない。
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)バラ科キンミズヒキ属 の多年草。実物で雄しべの数を、数えてみたけど、やはり老眼で見えない。
1
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)バラ科キンミズヒキ属 の多年草。実物で雄しべの数を、数えてみたけど、やはり老眼で見えない。
ミズヒキ(水引)タデ科イヌタデ属の多年草。こんなに小さい花にも、偶然でもピントがイイ感じに合っている。頑張った、オイラのコンデジ。
4
ミズヒキ(水引)タデ科イヌタデ属の多年草。こんなに小さい花にも、偶然でもピントがイイ感じに合っている。頑張った、オイラのコンデジ。
これは、先っぽだけがピンク。オイラのコンデジは、普通はこんな物。
0
これは、先っぽだけがピンク。オイラのコンデジは、普通はこんな物。
これも、ピントが甘いけど、真ん中の花が開いている。
0
これも、ピントが甘いけど、真ん中の花が開いている。
ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科ムラサキニガナ属の多年草。今日は風が無いので、イイ子にしてくれています。まだ咲いているのですネ。
3
ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科ムラサキニガナ属の多年草。今日は風が無いので、イイ子にしてくれています。まだ咲いているのですネ。
カタバミ(酢漿草、片喰)カタバミ科カタバミ属の多年草。綺麗な横顔ですネ。故有ってファンです。
3
カタバミ(酢漿草、片喰)カタバミ科カタバミ属の多年草。綺麗な横顔ですネ。故有ってファンです。
もう、オトコエシ(男郎花)スイカズラ科オミナエシ属の多年草が咲き始めました。夏ですネ。
3
もう、オトコエシ(男郎花)スイカズラ科オミナエシ属の多年草が咲き始めました。夏ですネ。
クズ(葛)マメ科クズ属のつる性の多年草。草なんですネ。木本かと思っていました。
3
クズ(葛)マメ科クズ属のつる性の多年草。草なんですネ。木本かと思っていました。
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属の多年草が咲いています。オイラ、蕾の方が好きだナ。
1
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属の多年草が咲いています。オイラ、蕾の方が好きだナ。
ヌスビトハギ(盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属の多年草。小さい花ですけど、拡大するとマメ科の花らしい。オイラの肉眼では良く見えないけど・・・。
3
ヌスビトハギ(盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属の多年草。小さい花ですけど、拡大するとマメ科の花らしい。オイラの肉眼では良く見えないけど・・・。
ヤマハギ(山萩)マメ科ハギ属の落葉低木。山頂の案内看板では、秋のものに載っているし、秋の七草の一つ。もう秋が始まっているのか?。
2
ヤマハギ(山萩)マメ科ハギ属の落葉低木。山頂の案内看板では、秋のものに載っているし、秋の七草の一つ。もう秋が始まっているのか?。
サジガンクビソウ(匙雁首草)キク科ヤブタバコ属の多年草。下から覗きこんでも、花が咲いているのか、終わっているのか、良くわかんねェや。
1
サジガンクビソウ(匙雁首草)キク科ヤブタバコ属の多年草。下から覗きこんでも、花が咲いているのか、終わっているのか、良くわかんねェや。
タケニグサ(竹似草、竹煮草)ケシ科タケニグサ属の多年草。一株で蕾と花と果実になるまでが、観察できます。オモシレェ〜。
0
タケニグサ(竹似草、竹煮草)ケシ科タケニグサ属の多年草。一株で蕾と花と果実になるまでが、観察できます。オモシレェ〜。
クサギ(臭木)シソ科クサギ属の落葉小高木。葉が臭いらしい。よかった、触らなくて。
4
クサギ(臭木)シソ科クサギ属の落葉小高木。葉が臭いらしい。よかった、触らなくて。
ヤマユリ(山百合)ユリ科ユリ属の多年草。残っていたのは山頂部に少しだけでした。今日はユリ探しのつもりだったけど、こんなになってしまった。
2
ヤマユリ(山百合)ユリ科ユリ属の多年草。残っていたのは山頂部に少しだけでした。今日はユリ探しのつもりだったけど、こんなになってしまった。
ウバユリ(姥百合)ユリ科ウバユリ属の多年草が咲いていました。オオウバユリと何処が違うんだ。背丈?、花の数?、花の大きさ?、分布?、これはどっちだ?
5
ウバユリ(姥百合)ユリ科ウバユリ属の多年草が咲いていました。オオウバユリと何処が違うんだ。背丈?、花の数?、花の大きさ?、分布?、これはどっちだ?
思わず中を覗きこんでしまった。男の性か?。この後、クルマユリにも、コオニユリにも、出会えませんでした。残念。
2
思わず中を覗きこんでしまった。男の性か?。この後、クルマユリにも、コオニユリにも、出会えませんでした。残念。
駐車場でシジミチョウの写真を撮っていた時、ミヤマウズラに誘われて、即行、連れて行ってもらいました。有難うございました。(笑)
2
駐車場でシジミチョウの写真を撮っていた時、ミヤマウズラに誘われて、即行、連れて行ってもらいました。有難うございました。(笑)
菩提寺山山頂から菅名山隗。何も見えません。
1
菩提寺山山頂から菅名山隗。何も見えません。
今日のランチ。この「おやつラーメン」は、先日、平標山まで登って、帰ってきた強者です。(その時、SNOWLETSのマグを忘れただけ・・・)
3
今日のランチ。この「おやつラーメン」は、先日、平標山まで登って、帰ってきた強者です。(その時、SNOWLETSのマグを忘れただけ・・・)
シオカラトンボの♀の写真に似ている。マア、呼び名は人間の勝手ですから。
2
シオカラトンボの♀の写真に似ている。マア、呼び名は人間の勝手ですから。
写真て面白いですネ。偶然でも、それらしい写真が取れてしまう。(笑)。20倍ズームで適当に5枚くらい撮影して、その中からの1枚。
2
写真て面白いですネ。偶然でも、それらしい写真が取れてしまう。(笑)。20倍ズームで適当に5枚くらい撮影して、その中からの1枚。
モスラ登場。な〜んてネ。アッ、モスラは蛾ですネ。と言いつつ、蝶と蛾を区別する明確な定義は無いと記憶しています。
1
モスラ登場。な〜んてネ。アッ、モスラは蛾ですネ。と言いつつ、蝶と蛾を区別する明確な定義は無いと記憶しています。
駐車場を出て少し行ったら、キジがいたのでカメラを向けたら、子キジが出てきた。長閑だネ。車に気をつけるんだヨ。
4
駐車場を出て少し行ったら、キジがいたのでカメラを向けたら、子キジが出てきた。長閑だネ。車に気をつけるんだヨ。
今日は花の湯館に寄って帰りました。貸タオル付きで500円。今回はオッサンの愚痴みたいなコメントが多くなってしまった。お付き合い有り難う御座いました。
3
今日は花の湯館に寄って帰りました。貸タオル付きで500円。今回はオッサンの愚痴みたいなコメントが多くなってしまった。お付き合い有り難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する