記録ID: 6869495
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山(歩荷トレ)
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:11
距離 8.6km
登り 1,207m
下り 1,207m
12:49
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の開門は6時からで、入山料は1000円。 登山道は整備されており、危険箇所はなく道迷いの心配はなし。ひたすら登り続けるタイプの山で後半は岩場が続く。 |
その他周辺情報 | 日光和の代温泉やしおの湯(700円) |
写真
撮影機器:
感想
週末どこに登ろうか…と探していると、未登だった百名山の男体山の天気が午前中はもちそうとのことで、男体山に決定。
男体山は、後半は急な岩場が続くが森林限界を越えれば素晴らしい景色が広がる良い山。日光白根山や太郎山が綺麗で、天気が良ければ八ヶ岳や立山、剱岳も見える。誰にでもおすすめできる良い山だと思う。
今回は、ただ登るのももったいないので、テント泊縦走に向けた歩荷トレーニングを兼ねて登ることにした。水を入れたペットボトルとダンベルの重りで20kgのザックを作り背負う。
最初は調子良かったが、七合目辺りからだんだん辛くなり、山頂に着いた時には結構体力を削られた。下りは下りで急な岩場は滑りやすく重いザックを背負い技術が足りないと実感。
最近は、軽いザックで登るばかりでテント泊縦走の時に大丈夫だろうかとずっと不安だったが、今回の山行で今の自分の体力がよくわかった。
歩いてみたい長い縦走が山ほどあるし、重いザックでもバテずしっかり歩けるような体力をつけて、もっともっと山を堪能したいのだ。
歩荷トレーニング、気に入ったのでこれからも積極的に取り入れていきたい。
ULなんてクソ喰らえだ!笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する