ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687044
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

真夏の蒜山縦走 高原の風が爽やかだった!

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
10.7km
登り
1,098m
下り
1,128m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:20
合計
5:51
8:34
14
スタート地点
8:48
8:48
72
10:00
10:00
19
10:19
10:27
58
11:25
11:29
5
11:34
11:35
19
11:54
11:54
81
13:15
13:18
32
13:50
13:54
30
14:24
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 ほぼ晴れで涼風が心地良し!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に大山の下山キャンプ場にて野営。
米子道使って蒜山高原へ移動(約40分)。
コース状況/
危険箇所等
・上蒜山からの下り、下蒜山からの下りは鎖場あります。特に下蒜山から雲居平へは
 激下り&藪こぎありで悪天候時や雨上がりにはおススメ出来ません。。。
 この日は気温も高く日差しも強かったんですが、標高800m以上は強めの風が吹いており案外快適に縦走出来ました。風が無かったら夏場は厳しいと思います。
その他周辺情報 ・上蒜山/下蒜山ともに登山口にはポストが見当たらず・・・
 お手洗いもありません(稜線上も)。
・下山後の温泉
 快湯館 JAF カード提示で740円⇒600円
 http://www.kaiyukan.co.jp/
・米子道 蒜山SA のジャージー牛ソフト330円は絶品!!
上蒜山スキー場P
車は5台ほどしか止まっていませんでした。
2015年07月26日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
7/26 8:37
上蒜山スキー場P
車は5台ほどしか止まっていませんでした。
Pから少し戻ってここから登山開始!
2015年07月26日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 8:39
Pから少し戻ってここから登山開始!
登山口ではジャージー牛さんがお出迎え
2015年07月26日 08:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 8:50
登山口ではジャージー牛さんがお出迎え
一瞬通行止めか?と思いましたがこれを跨いでGO!
2015年07月26日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 8:52
一瞬通行止めか?と思いましたがこれを跨いでGO!
さぁ、暑いが頑張ってここまでたどり着こ!!
2015年07月26日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/26 8:54
さぁ、暑いが頑張ってここまでたどり着こ!!
樹林帯を抜けると気持ちいい稜線が(^^♪でも何度か偽ピークに騙されます。。。
2015年07月26日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 9:21
樹林帯を抜けると気持ちいい稜線が(^^♪でも何度か偽ピークに騙されます。。。
うむ、西の軽井沢!!
2015年07月26日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 9:24
うむ、西の軽井沢!!
大山の南ペキが覗いてる!
2015年07月26日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
7/26 9:30
大山の南ペキが覗いてる!
ストック自撮り。アングルに苦労します。。。
2015年07月26日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/26 9:35
ストック自撮り。アングルに苦労します。。。
なでしこ
2015年07月26日 09:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 9:42
なでしこ
登ったと思ったら未だまだ・・・
2015年07月26日 09:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 9:51
登ったと思ったら未だまだ・・・
蝶蝶がたくさん飛んでます
2015年07月26日 09:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 9:53
蝶蝶がたくさん飛んでます
ん? 雨具置いてきたのが少し心配になる。
手前が上・奥に下と中蒜山です。
2015年07月26日 10:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 10:02
ん? 雨具置いてきたのが少し心配になる。
手前が上・奥に下と中蒜山です。
サルノコシカケ。猿が座ってるのを見たことはない・・・
2015年07月26日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 10:14
サルノコシカケ。猿が座ってるのを見たことはない・・・
展望のない上蒜山に到着です
2015年07月26日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
7/26 10:23
展望のない上蒜山に到着です
歩いてきた稜線と蒜山高原。
marochicchiさんはサイクリング中のはず!
2015年07月26日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 10:30
歩いてきた稜線と蒜山高原。
marochicchiさんはサイクリング中のはず!
さて次は中蒜山へ。結構下るっぽいな。。。
2015年07月26日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 10:43
さて次は中蒜山へ。結構下るっぽいな。。。
と思ったらいきなり鎖場登場!!
2015年07月26日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 10:44
と思ったらいきなり鎖場登場!!
見上げる位置まで降りてしまう(>_<)
2015年07月26日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/26 10:50
見上げる位置まで降りてしまう(>_<)
それでも先週は雨でさっぱりだった剣山〜三嶺の縦走路を彷彿させるクマザサの道が嬉しくなる!!
2015年07月26日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 10:54
それでも先週は雨でさっぱりだった剣山〜三嶺の縦走路を彷彿させるクマザサの道が嬉しくなる!!
アゲハさん
2015年07月26日 11:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 11:15
アゲハさん
順調に中蒜山ゲット!!
2015年07月26日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
7/26 11:26
順調に中蒜山ゲット!!
下界は暑そうですが、稜線は風が吹き上げて案外快適です。
2015年07月26日 11:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 11:29
下界は暑そうですが、稜線は風が吹き上げて案外快適です。
中蒜山の避難小屋
2015年07月26日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 11:31
中蒜山の避難小屋
目指すは最終の下蒜山。しかし結構遠いな・・・
2015年07月26日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
7/26 11:32
目指すは最終の下蒜山。しかし結構遠いな・・・
アゲハさん。中々上手く撮れませんでした。
2015年07月26日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 11:33
アゲハさん。中々上手く撮れませんでした。
胸まであるようなクマザサのブッシュ。
2015年07月26日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 11:40
胸まであるようなクマザサのブッシュ。
取り敢えず左に寄り過ぎないようにスタスタ歩くのがコツ。足元にしっかりと道はあります!!
2015年07月26日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
7/26 12:03
取り敢えず左に寄り過ぎないようにスタスタ歩くのがコツ。足元にしっかりと道はあります!!
古い道標がありました。
2015年07月26日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/26 12:04
古い道標がありました。
本日最後の登りに備えてエネルギーをチャージ!!
2015年07月26日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 12:21
本日最後の登りに備えてエネルギーをチャージ!!
夏です!
2015年07月26日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 12:36
夏です!
先行のパーティを追い掛けます
2015年07月26日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 12:36
先行のパーティを追い掛けます
大山に烏ヶ山
2015年07月26日 12:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 12:37
大山に烏ヶ山
ホトトギス
2015年07月26日 12:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/26 12:39
ホトトギス
下蒜山山頂から振り返る。
中・上蒜山と大山
2015年07月26日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
7/26 12:43
下蒜山山頂から振り返る。
中・上蒜山と大山
蝶蝶
2015年07月26日 12:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 12:49
蝶蝶
神戸からの3人パーティさんに撮ってもらいました。
2015年07月26日 13:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
7/26 13:14
神戸からの3人パーティさんに撮ってもらいました。
さてあとは下りが1時間!でもここからが結構な激下りでした!!
2015年07月26日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/26 13:20
さてあとは下りが1時間!でもここからが結構な激下りでした!!
雲居平。ここまでの下りが核心部でしたね。
この先も結構激下りですので気をつけて!!
2015年07月26日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
11
7/26 13:51
雲居平。ここまでの下りが核心部でしたね。
この先も結構激下りですので気をつけて!!
見事なヒコーキ雲だ
2015年07月26日 14:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 14:03
見事なヒコーキ雲だ
下蒜山登山口へ下山しました。
2015年07月26日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/26 14:24
下蒜山登山口へ下山しました。
温泉のあとはジャージー牛乳イッキ飲み〜
2015年07月26日 15:30撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/26 15:30
温泉のあとはジャージー牛乳イッキ飲み〜
蒜山SAよりの三山。何度も眺めていましたが縦走後の眺めは少しいつもと違っているように思えました。
2015年07月26日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
7/26 16:47
蒜山SAよりの三山。何度も眺めていましたが縦走後の眺めは少しいつもと違っているように思えました。

感想

とっとと登っちゃおう企画の第何弾?だったか。。。
かつて岡山県人だった私にとっては絶対に歩いておかなければならない蒜山三山。
まぁいつか行く機会あるやろうと思ってましたが、あっちこっち行きたいところ
だらけで中々行けない。。。

週末に大山登ろうって企画でまずは前日土曜日にウルトラ晴れ人間の
まろっちさんと快晴の大山を堪能。
下山キャンプ場でテント泊して日曜日に蒜山高原へGO!!

まろっちさん、ちょっと山はしんどそうで蒜山サイクリングにするってことなので
ちょうどいい機会なので私単独で上蒜山から入山して下蒜山に縦走することに。
まろっちさんに下蒜山登山口まで迎えに来てもらうことにしました。

西の軽井沢って上手いこと言ったもんだなと。。。スケールはちょっと小さいけど
確かに蒜山は八ヶ岳っぽく見えなくもない???
まぁその三山を無事に縦走させていただくことが出来ました。
天気がいいのでかなり暑いだろう覚悟しましたが、稜線に出ると結構強めの風で
思ったよりも心地よく歩き通すことが出来ました。 この風がなければかなり
キツイ縦走になったのではと思います。 山の神に感謝します!!
道中で一緒になった神戸の3名さんに下蒜山山頂で冷え冷えのノンアルビールを
いただきこれが美味しかったこと!! 普段は苦手のノンアルですが乾いた喉が
一気に潤いました。ありがとうございます!!

で、まもなく下山と言うところで母親が交通事故にあって搬送されたが兄ちゃんは
どこに居る?っと妹からメール。。。先行して日記に書かせていただきましたが
足首を骨折して入院となってしまいましたが命に別状はなくホッとしました。
但し、看病のため暫くはお山に行けないかも知れません・・・(T_T)
今年の夏山はこれで終わりかな〜。。。
また山の神さまが呼んでくれることを信じて親孝行したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

暑かったやろな〜
昔、takebonが小学生のころGWに大山と蒜山登ったことあるけど、大山は雪が着いてて冬山で、蒜山は炎天下で夏山みたいなんやった事を思い出したわ
それまで飲まれへんかった牛乳が、蒜山牛乳飲んでから飲めるようになったのも…
まぁ、爺の子供の頃は脱脂粉乳やったけど
2015/7/30 7:19
Re: 暑かったやろな〜
ハイ、日差しが強くって暑うございました
でも稜線上は高原から涼しい風が吹き上げて心地よかったです。
大山より500m程低いので気温差もあるでしょうね。
今回初めてわかったけど蒜山の北側って高い山が無くって直ぐに日本海なんですね!!
ちょっと意外な感じがしました
蒜山の牛乳と脱脂粉乳って・・・違いすぎますよね  
※ントありがとうございました
2015/7/30 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら