ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6870538
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大霧山【三沢郵便局BS→天空のポピー→大霧山→白石車庫BS】

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
11.3km
登り
798m
下り
653m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:05
合計
4:55
距離 11.3km 登り 798m 下り 653m
10:13
10:18
30
10:48
11:26
20
11:46
13
11:59
12:00
41
12:41
13:02
38
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 三沢郵便局BS
ここから歩き始める事が多いですね。
シャトルバスは使ったことがありません。
2024年06月01日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/1 8:45
■写真1 - 三沢郵便局BS
ここから歩き始める事が多いですね。
シャトルバスは使ったことがありません。
■写真2
ミニ天空のポピー畑。
歩き始めてすぐなので、天空とは言わないか。
2024年06月01日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 8:51
■写真2
ミニ天空のポピー畑。
歩き始めてすぐなので、天空とは言わないか。
■写真3 - 天空のポピー
バス乗り場の入園ゲートから見上げる丘。
…青いですね。
2024年06月01日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 9:29
■写真3 - 天空のポピー
バス乗り場の入園ゲートから見上げる丘。
…青いですね。
■写真4 - 天空のポピー
おぉ…びっくりするほど咲いていません。
ここまで徹底的に咲かないものなんですね。
2024年06月01日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/1 9:34
■写真4 - 天空のポピー
おぉ…びっくりするほど咲いていません。
ここまで徹底的に咲かないものなんですね。
■写真5 - 天空のポピー
ものすごく狭い範囲の群生地に来ました。
観光客が分散されず混み合います。
2024年06月01日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 9:36
■写真5 - 天空のポピー
ものすごく狭い範囲の群生地に来ました。
観光客が分散されず混み合います。
■写真6 - 天空のポピー
少しの風で花びらがめくれてしまいます。
2024年06月01日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 9:37
■写真6 - 天空のポピー
少しの風で花びらがめくれてしまいます。
■写真7 - 天空のポピー
なんとか上手く撮れないものか。
2024年06月01日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 9:37
■写真7 - 天空のポピー
なんとか上手く撮れないものか。
■写真8 - 天空のポピー
青空も絡めようと思うと、この構図しか狙えません。
2024年06月01日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 9:38
■写真8 - 天空のポピー
青空も絡めようと思うと、この構図しか狙えません。
■写真9 - 天空のポピー
花弁を撮るのは意外と難しいですね。
示し合わせたように花はそっぽを向いています。
2024年06月01日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 9:42
■写真9 - 天空のポピー
花弁を撮るのは意外と難しいですね。
示し合わせたように花はそっぽを向いています。
■写真10 - 粥新田峠
天空のポピーを後にして大霧山へ。
2024年06月01日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/1 10:13
■写真10 - 粥新田峠
天空のポピーを後にして大霧山へ。
■写真11
大霧山と言えばヤマアジサイです。
2024年06月01日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 10:20
■写真11
大霧山と言えばヤマアジサイです。
■写真12 - 大霧山
低山は早い時間帯から大賑わいでした。
2024年06月01日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 10:51
■写真12 - 大霧山
低山は早い時間帯から大賑わいでした。
■写真13 - 大霧山
北方にだけ眺望が開けています。
ベンチは撮影の邪魔なので避けてランチにします。
2024年06月01日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/1 10:51
■写真13 - 大霧山
北方にだけ眺望が開けています。
ベンチは撮影の邪魔なので避けてランチにします。
■写真14
文字通り牧歌的な雰囲気。
その向こうには同じく文字通りの笠山や堂平山。
2024年06月01日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 11:37
■写真14
文字通り牧歌的な雰囲気。
その向こうには同じく文字通りの笠山や堂平山。
■写真15 - 旧定峰峠
定峰方面へのルートは荒れ始めています。
2024年06月01日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/1 11:59
■写真15 - 旧定峰峠
定峰方面へのルートは荒れ始めています。
■写真16
地図に「急坂手すりあり」の記載がある辺り。
これしか見当たりませんでした。
2024年06月01日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/1 12:15
■写真16
地図に「急坂手すりあり」の記載がある辺り。
これしか見当たりませんでした。
■写真17
ヤマアジサイと新緑が芽吹く木々。
2024年06月01日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 12:26
■写真17
ヤマアジサイと新緑が芽吹く木々。
■写真18
だいぶ時間を巻いたので白石峠まで行くか悩むも億劫になり。
2024年06月01日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 12:33
■写真18
だいぶ時間を巻いたので白石峠まで行くか悩むも億劫になり。
■写真19 - 定峰峠
営業しているなら、ここでランチにすればよかった。
バスまで時間があるので調整します。
2024年06月01日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 12:43
■写真19 - 定峰峠
営業しているなら、ここでランチにすればよかった。
バスまで時間があるので調整します。
■写真20 - 白石車庫BS
バス停の周辺には何もありません。
早い時間ですが下山したハイカーを次々と拾い、駅へと向けて走ります。
2024年06月01日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/1 13:40
■写真20 - 白石車庫BS
バス停の周辺には何もありません。
早い時間ですが下山したハイカーを次々と拾い、駅へと向けて走ります。
撮影機器:

感想

朝起きてSCWをチェックしたら、予定していた山域は夕方から雨予報。
止むを得ず計画を変更して、記録的な裏年になった天空のポピーを敢えて見に行きますか。


■三沢郵便局BS→天空のポピー→大霧山
三沢郵便局バス停から、のんびり歩いても1時間ほどでしょうか。
道路が狭い割に車やバイクの往来が多く、端を歩いていても危ないように感じます。

バス乗り場側の入園ゲートから丘を見上げると、疎にポピーが咲いている程度。
例年なら丘一面が赤く彩られるほど咲き誇るというのに、確かに尋常ではありません。


じゃあ何処に咲いているかというと、屋台下の狭い斜面に慎ましく集まっていました。
観光客は狭い動線を歩いて帰ってしまうので、道路は渋滞にもならず。

鹿の食害とか天候不順とか理由は色々あるようですが、ポピーも裏年か。
ツツジも天候不順の影響を受けたようですし、今年の春の花は壊滅的ですね。

20分ほどの滞在で充分に写真も撮れたので、大霧山へと移動します。
来年は、ポピーが盛大に咲き誇った丘が見れるのを楽しみにしています。


粥新田峠を経て大霧山へと取り付き、緩急を使い分けた登りを経て山頂へ。
まだ早い時間なので空いていると思いきや、低山なので最も混み合う時間でした。

休憩適地が少ないルートなので、山頂部の片隅でランチにしました。
山頂標識側のベンチは陽当たりも眺望も良いのですが、写真撮影の邪魔なので遠慮します。


■大霧山→定峰峠→白石車庫BS
旧定峰峠から多方面に下山できますが、定峰バス停方面は相変わらず荒れていますね。
夕刻は1時間に1本程度は運行していますが、秩父側からだと帰路が遠いのでしょう。

定峰峠まで林道沿いの登山道で軽いアップダウンをこなします。
途中の「急坂手すりあり」の場所は、普通すぎて明記する必要ある?という印象。


バスまで時間に余裕があるので、定峰峠の茶屋で時間調整をします。
白石峠まで足を伸ばしても良かったのですが、なかなか気が乗らず。

白石車庫からのバスは午後が1時間毎に4便と、頑張って残っています。
このエリアは1年を通してハイカーの利用者が多いのが救いですね。


車道を短絡するように登山道が作られていますが、あまり歩く人は少ないか。
最後は車道を歩きますが、ここも道幅が狭く交通量は多いです。

白石車庫からの午後イチのバスは意外と利用者が多く、最終的に座席は8割程度が埋まりました。
乗換案内は八王子経由を推したので、久しぶりに八高線で帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら